話題
お金の計算と買い物が得意になる おかねのれんしゅうちょう おかいもの編 7さいまでに身につけたい

お金の計算と買い物が得意になる おかねのれんしゅうちょう おかいもの編 7さいまでに身につけたい(Gakken)

電子マネー時代だからこそ、身につけたい金銭教育!新聞やTVで話題の幼児ドリル♪kキャンペーン対象

おかあさん おかあさん おかあさん…」 ママの声

おかあさん おかあさん おかあさん… 作・絵:大島 妙子
出版社:佼成出版社 佼成出版社の特集ページがあります!
税込価格:\1,430
発行日:2005年11月
ISBN:9784333021758
評価スコア 4.8
評価ランキング 346
みんなの声 総数 55
  • この絵本のレビューを書く

立場で選ぶ

並び替え

49件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 3 4 5 次の10件 最後のページ
  • 冬に読みたいです

    風邪をひいた女の子。お薬を買いに、お母さんは薬局へ行ってしまい、一人でお留守番。
    一人でも縫いぐるみと一緒で寂しくないもん!
    でも気がつくと外は大雪で、「きっとお母さんは雪にも気づかず、お喋りしてて雪だるまになっちゃてる」「サンダルだし、坂でこけて、そのまま南極まで飛んで行っちゃうかも」「だから、まだ帰って来ないのよ!!」
    想像は、どんどん飛躍して、風邪の女の子に代わってぬいぐるみ達がお母さんを探しに行きます。

    話し込んでて、雪だるまになる!!
    もう、そのページで私が吹いてしまいました。南極に無事着地したお母さん「ほっ」なんて言ってて、そこでも吹いてしまいました。

    あちこち笑えるのですが、女の子の心配な気持ちが伝わってきて、こちらもハラハラしてしまいます。
    女の子もお母さんも、ごく普通です。お母さんの顔がハッキリかいてないので子供達は自分のお母さんに置き換えて読めるのも素敵だと思います。

    投稿日:2010/11/21

    参考になりました
    感謝
    3
  • いくつになってもおかあさんが一番だね

    4歳0ヶ月の息子に読んでやりました。風邪をひいたみたいなので、夜なのに風邪薬を買いにでかけたおかあさんのことが心配でたまらない女の子のお話です。お姉ちゃんぶって、心強い仲間もいるはずなのに、なんだか心配と不安が一杯。助けにいかなきゃって気になっちゃう、その気持ちよくわかります。きっと、何歳になってもそういう気持ちもっているんだろうなー。一丁前の口をきき、妹も生まれた息子ですが、時々甘えっこに。なんでもやっつけちゃう、ぼくおにいちゃん、と言っているのに、やっぱりママーと泣きに入ります。あー、やっぱり息子もこの女の子とおんなじなんだなーと気づかされましたね。甘えてくるのは子供だからしょうがないですね。そういえば、私もいまだに?

    投稿日:2011/09/04

    参考になりました
    感謝
    2
  • お母さんがそばいる安心感

    おかあさん♪おかあさん♪としょっちゅう甘えている
    息子のお気に入りの一冊です (笑)

    ある冬の日、急にお熱を出した女の子
    お母さんが薬局に行っている間
    ぬいぐるみたちと布団に入って眠っています。
    目を覚ますと、まだお母さんは帰っていなくて……。

    お母さんを待っている間の描写は
    漫画チックでユーモアたっぷりなので
    子どもも楽しく読んでいました。
    それでいて、具合が悪くなったとき
    お母さんの不在で心細くなる子どもの
    気持ちがよく描かれています。

    特にお母さんが帰ってきたあとの
    テレビの音や、お父さんと電話で話す声など
    お母さんの立てる「生活音」に
    女の子が安心する様子は、自分にも覚えがあるような…
    子どもの頃が思い出されました。

    ちょっぴりドジなお母さん。
    ワタシやウチの母に、似ています (笑)

    投稿日:2009/12/03

    参考になりました
    感謝
    2
  • いくつになっても、「おかあさん・・・」

    少し前に、絵本ナビでいただいたポイントを使って、母にプレゼントした1冊ですが、両親に贈った他の何冊かの絵本同様、「今度は孫のために・・・」と、読み終えた後に航空便で送ってくれました。本当に親というのは、いくつになっても、有り難いものですね!
    そんないきさつがあり、この特別な絵本をいつ娘に手渡そうかと、楽しみにとっておいたのですが、今日、自分の誕生日に、遠く日本にいる母への感謝の気持ちを込めて、そして、母親になれた喜びをかみしめながら、娘のために読みました。

    私にも、このお話と同じような経験があります。もう中学生くらいになっていたと思いますが(!)、思春期や受験の時期などと重なって、気持ちが不安定になっていたのでしょうね。お風呂に入っていた私は、この女の子のように、「どうしてお母さんはまだ来ないんだろう?」と思ったら、急に心配で心配でたまらなくなり、大急ぎで服を着て、真冬の夜道へ飛び出していったのでした。暗がりに母の姿を見つけるなり、「お母さんが死んじゃったかと思った・・・」と泣きじゃくる私を、母は驚きながらも、「こんなにお母さんのことを思っていてくれるのは、世界中で○○ちゃん1人だけだね。」と言って、母と同じくらいの背になった私の肩をぎゅっと抱いてくれたのを、ついきのうのことのように鮮明に思い出しました。

    海外で暮らし始めて20年・・・今まで何度「おかさん おかあさん おかあさん・・・」と、心の中で、あるいは、声に出して、呼んでみたことかわかりません。離れている分、余計に、あれこれと案じたり、取り越し苦労もしてしまうのかもしれませんね。(さすがに母が雪だるまになって北極まで飛んでいってしまったかもとは思いませんが!)
    娘も、「おかさん おかあさん おかあさん・・・あっ、おかあさんだ!」という4ページは、いっしょに声を揃えて、最初は小声でつぶやくように、それから泣きそうな声で、そして、最後は思いっきりうれしそうな声で、感情豊かに読んでくれます。

    この絵本を読み終えて、母親は、子どもにとって、いつも自分のまわりにある空気のような存在なのかもしれないな、と感じました。母親の話し声も、歩く音も、鍋が煮える音やにおいも、すべてが子どもに安心感を与えてくれるものであり、子どもは決して多くのものを母親に求めたり、望んだりはしていないんだな、と気づかされます。そして、絵本の中で、お母さんが太陽の光に包まれて帰ってくるシーンのように、母親は太陽そのものなのかもしれませんね。たとえ、べらべらとおしゃべりばかりしているお母さんでも、「こげこげ生焼けハンバーグ」を作っちゃうようなお母さんでも!(このお母さん、酒井駒子の「ぼく、おかあさんのこと」に出てくるうさぎのお母さんそっくりで、私自身も親近感がわきます!)

    娘に「どうだった?」と感想を聞いてみると、「すてき!」と一言。「どんなところがすてきだった?」との問いには、「いっぱい・・・最後まで!」という答えが返ってきました。そして、「もう1回読みたい?」と聞くと、「4回読みたい!」・・・それくらい気に入ったようです。1番受けたのが、お母さんが雪だるまになって、北極にぴゅーんと飛んでいってしまうページ。
    「うそでしょう〜!」のセリフを、毎回面白がって読んでいます。子どもの想像力は、本当に豊かで、楽しいですね! また、お母さんを包んでいる太陽の光が、「おひさまぼうやのタックン」であることに気づいたときには、目を丸くして感動しきっていました。翌朝、女の子が元気にココアを飲んでいる絵でも、髪のゴムが「ふたごのうさぎ ピコタンとポコタン」」と同じ顔をしていることを発見して、「わあ、きっとお母さんが、お薬といっしょに買ってきてくれたんだね!」と喜んでいました。

    投稿日:2008/08/03

    参考になりました
    感謝
    1
  • 不安な様子がかわいい

    病気で普段よりも心細くなっている子供の気持ちをユーモアたっぷりに描いた物語。
    夜に女の子が熱を出してしまい、お母さんが薬を買いに行ってくれる間、一人でお留守番をするんですが、一人になったら、途端にだんだん不安になってしまうというもの。
    きっと普段だったら不安にはならないけれど、体が弱っている時って大人でも不安になりがちですもんね。
    最後にお母さんが帰ってきて眠りにつく時の安心している様子が、とても良かったです。

    投稿日:2020/12/07

    参考になりました
    感謝
    0
  • 子どもの不安な心。お母さんとの絆。

    • ぼんぬさん
    • 40代
    • ママ
    • 北海道
    • 女の子3歳

    風邪をひいて寝ていると、どんどん不安になってくるもので、お母さんが薬を買いに出かけると、その時間がとても長く感じられるのでしょう。
    子どもから見たお母さんは、おっちょこちょい、お料理がヘタ、おしゃべり、忘れんぼ。だから子どもなりにとっても心配なのです。もうこのまま帰ってこないのでは??大好きなお母さん、早く帰ってきて…。
    そんなお母さん不在の間に不安な時間を過ごす子どもの心のうちを描いた絵本です。

    投稿日:2019/11/05

    参考になりました
    感謝
    0
  • 読み聞かせながら胸が熱くなります

    • コッちゃんさん
    • 30代
    • ママ
    • 三重県
    • 男の子3歳、男の子2歳、女の子0歳

    「ママきらいだもん」とか、「ぼくのことすき?」とか頻繁に言ってみたりするようになった3歳半の息子へ読み聞かせました。
    風邪をひいてしまったのかな?というところから始まるのですが、風邪をひくということを少しずつ理解し始めた息子はすぐに引き込まれていました。
    絵がとっても素敵で、女の子の表情も家の中もとっても可愛いです。

    おかあさん、おかあさん、おかあさん、と不安そうに繰り返される言葉に感情移入して自分まで泣きそうになってしまう息子。ゆっくり読み聞かせながらそんな様子を見て私も胸が熱くなってしまいました。

    泣いてしまいそうだけど、ころころと変わる女の子の顔や、窓外のふぶきの描写、雪だるまになってしまったかもしれないお母さんや、可愛いぬいぐるみ達も気になってしかたないようでした。
    頬を紅潮させてどうなるのどうなるのと夢中になって最後にほっとしたら「ママよかったー」と、本を抱え込んでいました。
    ほっこりして喜んで貰えて、またひとつ素敵な絵本に出会えました。

    投稿日:2018/01/25

    参考になりました
    感謝
    0
  • こんなに思われているっていいなあ

    • まことあつさん
    • 30代
    • ママ
    • 新潟県
    • 男の子4歳、男の子1歳

    こんなに思われているっていいなあと思いました。

    ハンバーグが外は焦げてるけど、中は生焼けだったり(爆笑)、
    おしゃべりに夢中になって雪だるまになったり
    (おかあさんのことどんなふうに思ってんの、とつっこみたくなったり)、
    ただおかあさんのことが好きではなく、
    頼りなさも含め、おかあさんのことをこんなに思っている子どもを
    ぎゅーって抱きしめたくなりました。

    子どもってそうなんでしょうね。
    どんなに理不尽な怒り方をしても好きでいてくれて、
    寛容な大きな愛を持ったあなたを尊敬してくれ、
    ママもそうなりたいと思います。
    ありがとうね。

    投稿日:2016/09/05

    参考になりました
    感謝
    0
  • 発想が面白い

    お母さんが帰ってこない。
    きっと今頃・・・。と豊かな想像力で、大人からしたらあり得ないけど、子供にとっては大変な状況かもしれない!!と真剣に心配する様子が可愛らしいです。
    息子は
    えぇーーー!
    となかなかの反応で楽しんでいました。
    お母さんと一緒に読むのにピッタリ、冬に読むのになおピッタリなお話でした。

    投稿日:2015/04/12

    参考になりました
    感謝
    0
  • おかあさんといると安心!

    一瞬たりともは慣れたくなくて「おかあさんおかあさん」と一日中くっついていた長女が表紙の女の子とそっくりで思わず買った本です。
    おかあさんが薬を買いに出かける間、大好きなぬいぐるみたちとお母さんが帰ってこない理由をいろいろ考え不安でいっぱいになっちゃう。
    この本を読むと、子供って本当にお母さん大好きなんだなぁって改めて実感します。
    一日中くっついていて、正直「ちょっとは離れてて」って行き詰った時にこれを読んだら「あ、子供はおかあさんといれば安心なんだ」って、「かわいいな」って気持ちを切り替えられます。
    子供たちも大好きな本ですが、私もこれを読むと娘のかわいさを再確認できるので大好きです。

    投稿日:2013/05/09

    参考になりました
    感謝
    0

49件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 3 4 5 次の10件 最後のページ

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / もこ もこもこ / おおきなかぶ ロシアの昔話 / がたん ごとん がたん ごとん

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ

  • きんつぎ
    きんつぎ
    出版社:世界文化社 世界文化社の特集ページがあります!
    2024年ボローニャ・ラガッツィ賞受賞! 喪失の旅を詩的に案内するサイレント絵本


児童書出版社さん、周年おめでとう! 記念連載

みんなの声(55人)

絵本の評価(4.8)

何歳のお子さんに読んだ?


全ページためしよみ
年齢別絵本セット