新刊
しごとのどうぐ

しごとのどうぐ(偕成社)

この道具を使うのはどんな職業の人?なぞときにもなる、かっこいい絵本

  • 学べる
  • 全ページ
  • ためしよみ
新刊
そうじきの なかの ボンボン

そうじきの なかの ボンボン(フレーベル館)

世界にはまだ、誰も知らない不思議とすてきでいっぱい!

  • かわいい
  • 学べる

しごとば」 パパの声

しごとば 作:鈴木 のりたけ
出版社:ブロンズ新社 ブロンズ新社の特集ページがあります!
税込価格:\1,870
発行日:2009年03月
ISBN:9784893094612
評価スコア 4.78
評価ランキング 513
みんなの声 総数 72
  • この絵本のレビューを書く

並び替え

6件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 次の10件 最後のページ
  • 細かいところついつい目がいく息子は・・

    9つの職業を親子(父親と息子)で食い入るように見ています。

    8歳の息子があまりにも長い間凝視しているので、
    どうしたの?と聞いてみると、秘密を発見した!と言うのです。

    前の職業の主人公が、必ず次の職場にも出てくるですね。

    それをみつけたら、もう止まりません。もっとすごいものを
    見つけたろうじゃないかと。父親の対抗心がメラメラと
    燃えてきます。

    ○ 前の職業の“人”だけでなく“食材”や“大切な道具”も
      必ず次の職業に  出てくるんじゃないか?

    とか

    ○ 最後のページのぼくのしごとばに、9つの職場に
      関する9つのグッズが隠されているんじゃないか?

    とか・・

    我が家にとって「しごとば」は、宝探しの本でもあるようです。

    投稿日:2010/05/22

    参考になりました
    感謝
    4
  • 「興味」から「社会」へのまなざしを

    • MTぱぱさん
    • 40代
    • パパ
    • 岩手県
    • 男の子10歳、男の子7歳

    世の中には、いったいどれだけの「仕事」があるのか?・・・・・・街を歩いてみても、これまでに袖擦り合った人の顔を思い浮かべても、数え上げるには気が遠くなるほどですよね。
    この作品は、厳選、九つの仕事を採り上げて仕事場に取材、そこに働く人の仕事ぶりをつぶさに描いたもの。
    たとえば、「新幹線運転士」。今も昔も男の子のあこがれの職業上位にランクインする「電車の運転手さん」の中でも、最先端の花形です。
    まず描かれるのは、見開き、運転室のパノラマ。運転台に整然と並んだ計器や装置のひとつずつに、呼称が書き込まれています。そして次ページ、運転士さんの仕事の概略が記され、さらに勤務(これは泊まり勤務)の一日が、コマを追って描かれます。駅で見かける制服姿は、ほんの一部。家を出てから職場まで、交替後の宿泊や夜食の様子など、「生活人」としての運転士さんの姿が紹介されていきます。
    「展望ビデオ」では見ることのできない運転士さんの一日。見た目のカッコよさだけではなく、ひとつの職業として見ることで養われる、社会への目。
    ほか、美容師、すし職人、自動車整備士、木のおもちゃ職人、革職人、歯医者、パティシエ、グラフィックデザイナー。ここには載っていなくっても、お父さんお母さんの仕事のことへと、話がはずむこと請け合いです。

    投稿日:2010/05/27

    参考になりました
    感謝
    3
  • 娘の目線

    • サムネさん
    • 30代
    • パパ
    • 岡山県
    • 女の子4歳、女の子2歳

    4歳の長女に何度も「読んで!読んで!」とせがまれる絵本。
    てっきりパティシエあたりに夢中になると思っていましたが
    なぜか繰り返し読み返すのは歯医者さん。
    意外な職業に興味があるんだなぁと、わが子の新たな一面を
    垣間見ることができました。

    ちなみに私はグラフィックデザイナーでご飯を食べているので
    「お父さんのお仕事はコレだよ!」と開くそのページはいつも
    読まずに飛ばされてます・・・

    投稿日:2010/05/07

    参考になりました
    感謝
    2
  • 乗り出して!

    チラ読みさせて頂きました。子供は、PCのモニタ画面を乗り出して観ていました。自分が見たい場所を指差して「真ん中!」,「矢印(マウスのポインタの事)の隣!」と真剣でした。楽しんでいました。

    投稿日:2011/01/22

    参考になりました
    感謝
    0
  • キャリア教育絵本

    最近『13歳のハローワーク』をはじめ子向けのキャリア教育、経済読本などが出されるようになり、小さいうちから将来設計の必要性を望まれるようになってきたように思います。
    職業紹介の絵本にもいろいろあるようですが、この絵本は秀逸です。
    取材に協力した職業人の仕事場が克明に描かれています。
    直接仕事に関係ないものまで描かれていて親しみが持てます。
    さらに、どんな仕事をしているのか、働いているところをざっくりと子どもたちがわかるように説明してくれています。
    親として見ながら、発見があったり楽しませてもらったりしたのですが、この絵本がシリーズ化してくれると、楽しいだけではなくとても有益だと思います。

    投稿日:2010/07/06

    参考になりました
    感謝
    0
  • 会話が広がります!

    • OKAさん
    • 40代
    • パパ
    • 東京都
    • 男の子6歳、男の子4歳

    文章はそれほど多くないですが、絵を通じて「仕事」にまつわる会話が広がります!
    子どもも、色々な仕事の今まで見えていなかった面が見られて、興味を持てたようです。

    投稿日:2010/05/21

    参考になりました
    感謝
    0

6件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 次の10件 最後のページ

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

どうぞのいす / からすのパンやさん / はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / がたん ごとん がたん ごとん

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ



えほん新定番 from 好書好日 新井洋行さん

みんなの声(72人)

絵本の評価(4.78)

何歳のお子さんに読んだ?


全ページためしよみ
年齢別絵本セット