新刊
そうじきの なかの ボンボン

そうじきの なかの ボンボン(フレーベル館)

世界にはまだ、誰も知らない不思議とすてきでいっぱい!

  • かわいい
  • 学べる
新刊
はっけんずかんプラス 妖怪

はっけんずかんプラス 妖怪(Gakken)

しかけをめくると妖怪が登場!今大人気の本格子ども向け図鑑

  • 笑える
  • びっくり

あしのうらのはなしなかなかよいと思う みんなの声

あしのうらのはなし 作・絵:やぎゅう げんいちろう
出版社:福音館書店
税込価格:\1,100
発行日:1982年10月15日
ISBN:9784834009040
評価スコア 4.48
評価ランキング 10,474
みんなの声 総数 30
「あしのうらのはなし」は現在購入できません
  • この絵本のレビューを書く

なかなかよいと思う みんなの声から

みんなの声一覧へ

並び替え

12件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 次の10件 最後のページ
  • はだしになって よんでね

    表紙をめくると、
    「このほんは はだしになって よんでね」と書かれています。

    なるほど、なるほど、
    本を読んでいると、すぐさま自分の足を確認したくなります、試してみたくなります♪

    うちの娘も、私が何も言わないのに、本に描かれた足型に自分の足をあてていました。
    そして、娘は自分の足の裏にしわがあることに初めて気づきました(笑)

    芝生の感触を想像したり、ものを掴んでみたり・・・。
    じっくりと足の裏を観察し、触れてみて、想像してみると、
    足の裏の感覚が一気に研ぎ澄まされたカンジがしました♪

    投稿日:2012/09/10

    参考になりました
    感謝
    1
  • 身体のふしぎ

    もうすぐ赤ちゃんが我が家にやってくるので、身体の不思議を学べるこのシリーズを読んでいます。人間の進化の過程で足の裏が変化しているという内容に4歳娘はいまいちピンとはきていないようでしたが、このシリーズは気に入っているようで、自分でやって読めるひらがなを探して読んでいます。

    投稿日:2021/08/29

    参考になりました
    感謝
    0
  • あしのうら

    • みちんさんさん
    • 30代
    • ママ
    • 愛知県
    • 女の子9歳、女の子7歳、女の子3歳

    あしのうらのことについていろいろ知れてよかったです。
    あしの大きさの実物大は、やっぱりうちの子も自分の足と比べたりしていましたねー。
    6ヶ月の赤ちゃんの足は小さいねー、あなたにもこんな時代があったんだよ、大きくなったね。
    馬の足のサイズはちょっと意外でした。
    楽しめたようです。

    投稿日:2020/12/24

    参考になりました
    感謝
    0
  • わかりやすい

    • まことあつさん
    • 30代
    • ママ
    • 東京都
    • 男の子7歳、男の子4歳

    足のおかげで立つ以外のことができるということを、
    子どもにあらためて説明しようとすると難しいですが、
    やぎゅう げんいちろうさんの
    体の絵本シリーズは
    わかりやすいし、面白いし、
    とても勉強になります。

    足でいろんなことをしてみたくなります。

    投稿日:2020/05/16

    参考になりました
    感謝
    0
  • 裸足になって確認

    最近、自分が柳生弦一郎さんの科学絵本にハマっていて、いろいろ読んでいます。
    こちらは知りませんでした。
    あしの裏がどんな役目をしているのか、人間と動物でどのように違うのか?などなど、いろいろな疑問に答えてくれます。
    この本は、裸足になって読んでねというのに納得。
    自分の足の裏をまじまじと見ることは、大人の自分もなかなかないので、いい機会でした。
    足の裏だけで、こんなに盛り上がれるなんて、いい絵本だなと思います。

    投稿日:2020/03/06

    参考になりました
    感謝
    0
  • 楽しくお勉強

    • たっちママさん
    • 30代
    • ママ
    • 大阪府
    • 男の子5歳、女の子2歳

    同じシリーズのはなの穴の話が大好きな4歳の息子。
    ならこれもと思い購入すると、やっぱり気に入りました。
    足の裏の色んな知識をとってもわかりやすく書いてくれていて、読んでいてへえーと思うことがたくさんあります。
    とっても楽しく読めるのに、正しい知識が身に付くまさに一石二鳥の絵本!
    物語の絵本も大事ですが、こういう絵本もたくさん読んでくれると、学校に入って理科の勉強とかにとっつきやすいんでは?!と欲張りな期待をする母です。

    投稿日:2014/10/26

    参考になりました
    感謝
    0
  • 親子で楽しめる本

    子どもは大人と手足の大きさを比べるのが好きです。
    自分の成長を目で感じているのでしょうか。

    足は手ほど日頃から関心がないです。まして足の裏なんて、しげしげと見ることはないです。
    足の裏の役割なんて考えた事もないです。
    自分の体の一部なのに、ちょっと汚い感じさえあります。

    この絵本で、楽しく勉強になりました。

    自分の体に関心を持つ事は、自分の体を大事にする事につながります。
    友だちや他の動物も大事に思ってくると思います。

    生まれたときはちっちゃな足の裏だったわが子ですが、親よりも大きくなってしまいました。
    体を支えてくれる足の裏。お風呂で丁寧に洗ってあげようと思いました。

    投稿日:2012/05/26

    参考になりました
    感謝
    0
  • つちふまず?

    「このほんは
    はだしでよんでね」

    見開きのページでいきなり笑わせてくれます。
    ゴリラやオランウータンがなぜ
    器用に、足を使うことができるのか
    わかりやすい絵がありますので
    オススメ。

    こどもが一番興味をもったのが
    「つちふまず」
    あかちゃんのころはないけれど
    沢山歩いて、鍛えると
    つちふまずができると
    わかって、
    「もっとたくさん歩きたい!!」
    でも、つちふまずが小さいひともいて
    別に心配はないよ、といったことも書かれています。

    柳生さんの作品は
    からだの不思議・科学を
    わかりやすく、楽しく学べるので
    おすすめです。

    投稿日:2009/01/23

    参考になりました
    感謝
    0
  • たのしく観察しよう!

    普段、余りまじまじと見つめる機会を持たないあしのうら。
    その足の裏を、たのしくしっかりと観察しよう!って絵本なのだ!

    早速息子とお互いの足を観察してみると・・・
    「くさっ!」足の臭いを嗅いでみたり(-。-;)
    足の裏のしわはどうなってるのか?土踏まずは?なんておおながら観察。
    足の裏を使って、目隠しをしてこれな〜に?った感じで
    物あてゲームを楽しみました。
    こうして考えると、足の裏ってすごいんだね〜
    ものもつかめるし、感覚も超敏感!
    絵本と照らし合わせながら、足の裏観察がますますたのしくなっちゃうね!
    親子のふれあいタイムを利用して、足の裏観察を楽しむのもいいね!

    投稿日:2007/08/14

    参考になりました
    感謝
    0
  • 足の裏のいろんな事が分かるね

    • たまっこさん
    • 30代
    • ママ
    • 愛知県
    • 男の子6歳、女の子3歳

    足の裏ってよっぽどのことがない限り見ませんよねえ?そして、足の裏について何かを考えることもあまりありません。この絵本は足の裏のいろんな事が書かれています。子供達と一緒になってこの絵本をみながら足の裏の観察しようと思います。

    投稿日:2003/07/31

    参考になりました
    感謝
    0

12件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 次の10件 最後のページ

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / はじめてのおつかい / ねないこ だれだ / がたん ごとん がたん ごとん / じゃあじゃあびりびり

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ

  • はるのおくりもの
    はるのおくりもの
    出版社:日本標準 日本標準の特集ページがあります!
    雪を見たいカエルと見せてあげたいキツネとウサギ。心あたたまるお話を美しい四季の絵にのせてお届けします


いくつのえほん掲載絵本児童書一覧

みんなの声(30人)

絵本の評価(4.48)

何歳のお子さんに読んだ?


全ページためしよみ
年齢別絵本セット