新刊
世界の国からいただきます!

世界の国からいただきます!(徳間書店)

世界26か国の食べものを紹介した、楽しい大判絵本!

フィボナッチ 自然の中にかくれた数を見つけた人なかなかよいと思う みんなの声

フィボナッチ 自然の中にかくれた数を見つけた人 作:ジョセフ・ダグニーズ
絵:ジョン・オブライエン
訳:渋谷 弘子
出版社:さ・え・ら書房
税込価格:\1,760
発行日:2010年09月
ISBN:9784378041261
評価スコア 4.63
評価ランキング 3,550
みんなの声 総数 18
  • この絵本のレビューを書く

なかなかよいと思う みんなの声から

みんなの声一覧へ

並び替え

5件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 次の10件 最後のページ
  • 自然の摂理について考えさせられる絵本

    • ジュンイチさん
    • 40代
    • パパ
    • 広島県
    • 男の子12歳、男の子6歳

    フィボナッチの本名は、レオナルド・ダ・ピサ(ピサのレオナルド)といい、フィボナッチは「ボナッチの息子」を意味する愛称。
    中世で最も才能があったと評価されるイタリアの数学者です。
    フィボッチ数列という名称を、一度は聞いたことがある方も多いことでしょう。
    そんなフィボッチの生い立ちを記した、2010年のアメリカの作品。

    フィボナッチは、小さい頃から数字が大好き。
    数を数えるのが好きで、算数の問題も直ぐ解いてしまうのです。
    でも、そろばんを使って計算する他の子供達や先生から、手を使わないフィボナッチは、のうなしと呼ばれてしまうのです。

    のうなしというあだ名が町中に広がったことに腹を立てた父が、彼を商人にすべくアフリカに行くことにするのです。
    その時、意気消沈したフィボナッチに、好きな事に打ち込むことを諭したのが父の助言者アルフレード。
    フィボナッチは、その助言に基づいて、どんな場所・時においても数学の求道者となり、フィボナッチ数列の発見、アラビア数字の伝播等の功績を残すことになるのです。

    フィボナッチ数列の話が、とにかく面白い。
    フィボナッチ数列とは、3項目以降のそれぞれの数は手前の2つの項の数の和になっているもの。
    その数列は、0、1、1、2、3、5、8、13、21、34、55、89、144、233・・・と続くのですが、それは自然の摂理そのものなのです。
    具体例が沢山登場するので、とてもイメージし易いと思います。

    最後に、「見つかりますか?」とその数列の説明もあり、きっとその魅力に惹かれるお子さんもいることだと思います。
    対象年齢は、小学校高学年位からといったところでしょうか。
    算数というより、数学に接する年齢に合う作品として、オススメします。

    投稿日:2011/08/31

    参考になりました
    感謝
    1
  • フィボナッチ数列を学んでから読んだほうが良いかも

    有名な「フィボナッチ数列」を発見したフィボナッチ氏について描いたお話でした。
    「フィボナッチ数列」という言葉は知っていましたが、フィボナッチ数列について詳しいわけではなく…子どもに簡単な説明しかできなかったせいか、子どものこの絵本への反応がそこまで良くはなかったです。
    大人向けの絵本でした。

    投稿日:2023/06/30

    参考になりました
    感謝
    0
  • フィボナッチツリーというおもちゃが凄く興味深くて、どんな人だったのだろうと興味がわき、読んでみました。

    若い頃はあまり周囲理解されず、変わり者扱いされているような感じでしたが、頭の中には沢山の「数」でいっぱいだったのだろうなぁと思える人だったのですね。

    数学者の場合、どんな風に様々な発見をしていったのかを絵本で紹介するのはなかなか難しいと思いますが、人となりが少し分かるだけでも、結構面白いかもしれないと思いました。

    投稿日:2020/12/31

    参考になりました
    感謝
    0
  • 大好きなもの

    数字が好きすぎで、それゆえ「のうなし」と言われた偉人の物語。

    好きなものを突き詰めて、結果何かを成し遂げることができたということは、凄く素敵だし
    それを認めてくれる人が現れたことはとても幸運。
    なによリ、数学好きの私には、アラビア数字を広めたのが彼だったことが、とてもうれしかったです。

    文中の「好きなもののある人はとてもしあわせだ」というセリフが
    胸を打ちます。

    投稿日:2019/04/24

    参考になりました
    感謝
    0
  • フィボナッチ数列の発見者の伝記絵本。
    自分が数学が苦手なせいか、文中に記されている内容を理解するのに時間がかかってしまいました。
    子どもウサギが2匹。
    赤ちゃんを産めるようになるためには1か月かかります…。
    凡人の私には、機械的に一組の赤ちゃんが生まれる構図をすんなりとは理解出ないのです。
    このような大人が、子どもを理解できないで「能無し」と決めつけたりするのでしょうか。
    おまけにローマ数字が好きな私には、世間常識が頑固なまでにこびりついています。

    とはいえ、「自分のすきなものを大事にしなさい」というアルフレードの言葉はよく分かります。
    この絵本から、私は「子どもの可能性をつぶさないこと」を学びました。
    子どもには「回りに何といわれても、自分の好きなものを大事にしなさい」と伝えたいと思います。
    親子そろっての教科書ですね。


    投稿日:2012/01/13

    参考になりました
    感謝
    0

5件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 次の10件 最後のページ

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

どうぞのいす / からすのパンやさん / はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / はじめてのおつかい / 八郎

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ

  • こどもべやのよる
    こどもべやのよるの試し読みができます!
    こどもべやのよる
    出版社:岩波書店 岩波書店の特集ページがあります!
    岩波の子どもの本 最新刊。こどもべやに夜がきました。せかいじゅうで、おきているのは、いっちゃんだけ。


人気作品・注目の新刊をご紹介!絵本ナビプラチナブック

みんなの声(18人)

絵本の評価(4.63)

何歳のお子さんに読んだ?


全ページためしよみ
年齢別絵本セット