新刊
世界の国からいただきます!

世界の国からいただきます!(徳間書店)

世界26か国の食べものを紹介した、楽しい大判絵本!

パパのしごとはわるものですなかなかよいと思う みんなの声

パパのしごとはわるものです 作:板橋 雅弘
絵:吉田 尚令
出版社:岩崎書店 岩崎書店の特集ページがあります!
税込価格:\1,430
発行日:2011年05月
ISBN:9784265070473
評価スコア 4.33
評価ランキング 15,055
みんなの声 総数 39
  • この絵本のレビューを書く

なかなかよいと思う みんなの声から

みんなの声一覧へ

並び替え

15件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 次の10件 最後のページ
  • 仕事への興味を持つきっかけに

    • まことあつさん
    • 30代
    • ママ
    • 新潟県
    • 男の子4歳、男の子1歳

    NHKのテレビで読まれていて
    面白いなあと思い、
    4歳の子に読みました。

    読み終わった後、
    「ぼくもパパのお仕事行きたい」
    「パパなにしているの?」
    とパパの仕事へ関心を持ち、
    パパの仕事のことを話したり、
    私もくわしく知らないことは
    「今度パパにどんなことをしているのかきいてごらん」と促したり、
    パパが働いてくれていることへの感謝もできました。

    ついでに、
    「ママはぼくが幼稚園にいっている間、どんな仕事をしているの?」
    と主婦の私にも聞いてくれ、
    いろいろ話ができてよかったです。

    投稿日:2016/09/17

    参考になりました
    感謝
    0
  • 正義の味方

    パパの仕事はなんだろう?

    正義の味方になりたいぼくはパパについていき、職場にいく。そこでは、悪者のゴキブリマスクと、正義の味方ドラゴンが戦っている。ずるをするゴキブリマスクに「悪いことばかりしているとりっぱな大人になれないんだぞ!」とパパに言われていることを怒鳴ります。すると、驚いた顔のゴキブリマスク、、、それはお父さんと同じ目をしていることに気づきます。

    ゴキブリマスクが負けるとくやしくてなく、ぼく。お父さんは、みんなを楽しませるために頑張ってわるものをしてるんだぞ、という言葉で、日記にはぼくも悪者になりたいとかいているぼく。

    お父さんはかっこいい仕事であってほしい。そう願う子供の気持ちや、同じ仕事になりたがる子供の気持ちがよく伝わります。切なくてあたたかい素敵な絵本でした。

    投稿日:2015/06/24

    参考になりました
    感謝
    0
  • パパのお仕事

    • みちんさんさん
    • 30代
    • ママ
    • 愛知県
    • 女の子2歳、女の子0歳

    幼い男の子にはやはりパパのお仕事はわるものだよとは言えなかったのでしょうね。
    パパのお仕事を知らない男の子がパパのお仕事場についていってしまいパパのお仕事を知ってしまいます。
    普段の大好きなお仕事以外のわるものでない良いパパのことをよく知っているからパパのお仕事のこともわかってくれたのでしょうね。
    パパはやはり息子に自分の仕事を否定されたら辛いだろうなー。

    投稿日:2014/05/30

    参考になりました
    感謝
    0
  • パパの仕事を知ったとき

    自分のパパの仕事は?
    そういえば、我が家の子供たちは、職業は知っていても、実際に働いている姿は見たことがありません。
    この絵本を読むと、「親の働く姿」というのは、何よりの勉強になるものだと思いました。
    「こんどは かってね」の言葉に、心が温かくなりました。

    投稿日:2012/12/10

    参考になりました
    感謝
    0
  • パパが自分の子どもに読んであげて

    • てんぐざるさん
    • 40代
    • ママ
    • 埼玉県
    • 女の子17歳、女の子12歳

    面白いところに目を付けた作品でした。
    「パパの謎のお仕事!」なんかワクワクしてきますよね〜。
    吉田尚令さんの挿し絵は最近よく色々なところで見ます。結構好みの絵です。
    ストリーはどちらかというと、絵本に使うより少年漫画向きかもと思いました。

    『ゴキブリマスク』もなかなか見応えがありましたが、二枚目プロレスラーの『ドラゴン』もいかにも!って、動きで楽しませてくれました。
    どちらかというと男の子向きのお話です。
    プロレスが好きなお子さんなら、もういうことないかもしれません。
    読み聞かせは大勢いる学校や幼稚園などより、パパが自分のお子さんのために読んであげるような読み方がいいと思います。

    投稿日:2012/08/08

    参考になりました
    感謝
    0

15件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 次の10件 最後のページ

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / ねないこ だれだ / がたん ごとん がたん ごとん / じゃあじゃあびりびり

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ



いくつのえほん掲載絵本児童書一覧

全ページためしよみ
年齢別絵本セット