新刊
ふるかな ふるかな?

ふるかな ふるかな?(評論社)

雨はふるかな ふるかな? まだかな まだかな?

  • かわいい
  • ギフト
新刊
きみとぼく

きみとぼく(文溪堂)

谷口智則さん最新刊 全然違う「きみ」と「ぼく」の物語

ふたごのき自信を持っておすすめしたい みんなの声

ふたごのき 作:谷川 俊太郎
絵:姉崎 一馬
出版社:偕成社 偕成社の特集ページがあります!
税込価格:\1,320
発行日:2004年
ISBN:9784039645005
評価スコア 4.45
評価ランキング 11,086
みんなの声 総数 10
「ふたごのき」は現在購入できません
  • この絵本のレビューを書く

自信を持っておすすめしたい みんなの声から

みんなの声一覧へ

並び替え

6件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 次の10件 最後のページ
  • この絵本は 姉崎 一馬さんの写真に 谷川俊太郎さんの詩がとても心地よくアパとアピというふたごの木の会話が 木の生き方 人生を語ってくれます

    人間の目から 見る木  

     屋久島の杉たちにも大いに感動をもらえました(私は 屋久島で)

    この絵本のふたごのきは 冬の寒さを感じ 春を感じ 夜を感じ 昼をこの会話が 心地よくて  写真の木の季節の移り変わりが見事です。
    感動します。
    心が やすらぎます

    後書きの  木たちの旅は 姉崎さんの青い鳥さがしの方法 二つある
    一つは 旅すること  もう一つは 日々の生活や暮らしや生き方などから 少しずつ見つけ出し、ゆっくりと積み上げ、かたちづくってゆくことです。
    この言葉がになるほどと思いました(私たち人間も 新しい生き方をいつも模索して 生きているのですね

    木 私たちは 木から いろいろなもの教えてもらっていると思いました

    大人の絵本かな?  でも 思春期の人には 感じとってもらえるステキな絵本だと思います
    見つけたら 読んでみてくださいね!
    お奨めします!

    投稿日:2011/09/15

    参考になりました
    感謝
    1
  • アパとアピの会話

    ふたごの木のおおきいほうが、”アパ”ちいさいほうが”アピ”と、二人の会話が聞けます。写真絵本なので、四季の移り変わりがとても美しいです。やっぱり、一人じゃあないからいつでも話し相手がいてたわいのない会話ができていいなあと思いました。身近にいて話ができるって素晴らしいことだと思いました。

    投稿日:2018/05/09

    参考になりました
    感謝
    0
  • 不変のもの

    ずっとずっと昔から、同じところにたっているであろうふたごの木。
    ふたごの木の話し声に耳を傾けると、幸せの形が見えてきます。
    1ページを読むごとに、心にジンと響いて、心地良いです。
    自分たちの死期について、ふたごの木が語るところが心に残りました。
    死期はだれにもわからないという、当たり前のことなのですが、それをふたごの木が言うと、とてつもなく深いことのような気がしました。
    命はつながっている。世界はつながっている。死んだら自然に戻る。そんなことを、語りかけてくれました。

    投稿日:2013/08/19

    参考になりました
    感謝
    0
  • 移り変わる季節の中で・・・

    同じアングルから撮影された
    双子の木、アパとアピの移り変わる四季のなかで
    どんなことを感じてるのか?
    どんな思いをしているのか?をつづった写真絵本です。

    ふゆの季節には、やっぱり厳しい寒さを感じ、
    夜空には星が流れ、花が咲いたり葉が散ったり・・・
    ふたごのきはいつでもこの大地に根付いてるのですね。
    たくましく思い、会話を楽しみました♪

    投稿日:2007/03/26

    参考になりました
    感謝
    0
  • 幸せとは。。

    丘の上に立つふたごの木アパとアピ。
    すべて2人?の会話で綴られています。
    あったかくて、切なくて。。
    心に染入るような写真絵本です。
    ひとつひとつの会話から、幸せについて
    考えさせられることがたくさんあります。
    このエゾヤマザクラのように
    大地にしっかりと自分の足で立ち、
    日々の中からきちんと幸せを見つけられる人で
    ありたいと思いました。母も子も。。
    変わりゆく四季の風景にも心癒される美しい絵本ですね^^☆

    投稿日:2007/03/18

    参考になりました
    感謝
    0
  • あとがきも是非読んでみてください

    姉崎一馬さんという方の写真に、谷川俊太郎さんが文をつけた写真絵本です。

    この絵本は、題名の通り”ふたごのき”が出てきます。
    その二本の木の会話が、文になっています。

    私は、この絵本の姉崎さんのあとがきを読んで感じるものがありました。

    木はもともと種でした。
    その種は、長い年月を経て、羽がついたもの、おいしいものなど今の形になりました。それは、今よりもいいところに子孫を残したいがため・・
    人や動物たちも今より、いいところを求めています。

    どんな命も、根付いた土地が理想の土地でなくても、精一杯生きてゆかなければなりません。

    ・・そういう文章を、読んで、もう一度、絵本を読み返してみました。
    うまく表現できませんが、とても温かいものを感じました。

    ちょっと、手元においておきたい、そんな”大人絵本”です。

    投稿日:2007/01/28

    参考になりました
    感謝
    0

6件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 次の10件 最後のページ

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / がたん ごとん がたん ごとん / じゃあじゃあびりびり

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ



いくつのえほん掲載絵本児童書一覧

みんなの声(10人)

絵本の評価(4.45)

何歳のお子さんに読んだ?


全ページためしよみ
年齢別絵本セット