新刊
はっけんずかんプラス 妖怪

はっけんずかんプラス 妖怪(Gakken)

しかけをめくると妖怪が登場!今大人気の本格子ども向け図鑑

  • 笑える
  • びっくり

紙芝居 しんかんせんははやい自信を持っておすすめしたい みんなの声

紙芝居 しんかんせんははやい 作:中川 ひろたか
絵:和歌山 静子
出版社:童心社 童心社の特集ページがあります!
税込価格:\2,090
発行日:1998年04月
ISBN:9784494087747
評価スコア 4.33
評価ランキング 15,114
みんなの声 総数 17
  • この絵本のレビューを書く

自信を持っておすすめしたい みんなの声から

みんなの声一覧へ

並び替え

8件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 次の10件 最後のページ
  • 何回でやめるべきか…

    4歳息子が新幹線の絵に惹かれて図書館で拝借しました。読むまで内容を知らなかったのですが、読んでいてとても楽しく、連想ゲームのようで頭も使えます。2週目からは覚えてるところは次の言葉を言って、正解すると嬉しそうにしていました。親子とも楽しいのですが何週目までいくか、、、悩みますね。

    投稿日:2023/02/19

    参考になりました
    感謝
    0
  • 新幹線が速いのは解りますが、「速い」から連想できるのは…、次々と連想ゲームが続きます。納得出来るものもあれば、意外なものもあります。
    それが一周して、また同じ連想ゲームが始まったときにひらめきました。
    次に何が来るか、みんな覚えているのかな。
    これは高齢者施設で使える脳トレゲームになります。全問正解で安心感。思い出せない絵がなくなっていくための集中力。
    今度やってみます。

    投稿日:2020/02/19

    参考になりました
    感謝
    0
  • 保育園で読んでもらいました

    • ぎんにゃんさん
    • 30代
    • ママ
    • 京都府
    • 女の子3歳、男の子1歳

    子どもたちの通っている保育園の延長保育。0歳から4歳まで同じお部屋で過ごしています。そして、この紙芝居を先生が読み始めると大きいお兄ちゃんから赤ちゃんまで(その日の最小は1歳3ヶ月のわが息子)みんなで注目していました。
    大きい子は先生の読むリズムに合わせて、連想ゲームを楽しんでいました。先生より早く「ながい」とか「くろい」とか言いたいんでしょうね。小さい子も絵がはっきりして身近なものばかりなので集中して聞けていました。
    言葉の発達段階それぞれで楽しめるので、非常によいと思います。

    投稿日:2012/02/10

    参考になりました
    感謝
    0
  • 兄弟で…

    • らずもねさん
    • 30代
    • ママ
    • 東京都
    • 男の子2歳、男の子0歳

    4歳の息子が2歳の息子へ読んであげていました
    すぐ飽きて動き出す2歳児がじーっと聞いていました
    テンポの良さとお兄ちゃんの一生懸命な感じが伝わったのでしょうか
    うたいながらも読めて
    子供も楽しく読むことができます

    投稿日:2011/12/17

    参考になりました
    感謝
    0
  • あそびうたも

    • レイラさん
    • 40代
    • ママ
    • 兵庫県
    • 男の子16歳、男の子14歳

    乗り物系のストーリーかな、と思ったら連想ゲームのようなおはなしでした。
    しんかんせんははやい、はやいはつばめ・・・。
    ね、何となく聞いたことのあるような。
    そう、中川さんの遊び歌の紙芝居のようですね。
    極め付けに、きりなしになります。
    もう、読むだけでリズミカルになりますからありがたいですね。
    登場するのは、初代新幹線や東京タワー、ぺろぺろキャンディーなど、
    ちょっと昭和テイストなのが、親世代の方が受けるかも、と思いました。
    連想なので、クイズ形式に進めることもできますが、
    このあたりは幼稚園児以上くらいのレベルでしょうか。
    念のため原曲を調べてから、トライしてみようと思います。

    投稿日:2010/05/25

    参考になりました
    感謝
    0
  • 2歳2ヶ月の息子に読んでやりました。表紙のしんかんせんをみて、新幹線がテーマかと思いきや、「♪さよならさんかくまたきてしかく・・・」のように、「しんかんせんははやい」から始まり、さまざまな形容詞とそれを特徴としているモノとあわせて展開させ、最後にまたしんかんせんに戻ります。子供が始めて覚えるような簡単な形容詞が勢ぞろいしていて、紙芝居というせいもありますが、ついついオーバーに説明して、その特徴を説明しようとこちらもはりきっちゃいます。

    たとえば、紙芝居は基本的に対面方式なので、大きいとか丸いを両腕を使って形作って「大きい」や「丸い」を説明します。一緒にやれれば尚いい!みたいに、各ページでいろいろ工夫してしまいます。赤や白もあるので、すぐ目に付く赤いものや白いものを指差したり、探させたりとなんだか紙芝居を読んでやっているのか、一緒に体遊びをしているのかわからなくなってきます。

    いいリズムで言葉も選ばれていますし、息子と一緒に遊んだー、おもしろかったねーと楽しめる本です。

    投稿日:2009/10/17

    参考になりました
    感謝
    0
  • テンポがよくて読みやすかった

    「しんかんせんははやい はやいはつばめ」とどんどん言葉を続けていく紙芝居です。

    息子と次は何かな?と当てながら読んだのですが、結構わからなかったです。

    文章がリズミカルでテンポがよくて読みやすかったです。

    息子と二人で楽しみましたが、お話会など大勢の
    ところで読むともっと盛り上がるのではないかと思いました。

    投稿日:2008/02/13

    参考になりました
    感謝
    0
  • 連想ゲーム!!

    図書館の読み聞かせで司書さんが読んで下さいました。
    新幹線が大好きな息子は大喜びで、読み始めはワクワク・ドキドキ・・・!
    言葉遊びになっていて、しんかんせんははやい・・・はやいはつばめ・・・つばめは・・・と、どんどん続いていきます。
    最初の新幹線の絵からは、きっと乗り物の話なんだろう〜くらいにしか、思ってなかったのですが、楽しい連想ゲームのようで、とっても楽しく大盛り上がりでした(^^)

    投稿日:2008/03/19

    参考になりました
    感謝
    0

8件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 次の10件 最後のページ

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / おおきなかぶ ロシアの昔話 / がたん ごとん がたん ごとん / パパ、お月さまとって!

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ



えほん新定番 from 好書好日 新井洋行さん

みんなの声(17人)

絵本の評価(4.33)

何歳のお子さんに読んだ?


全ページためしよみ
年齢別絵本セット