日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?(童心社)
テレビで話題!いま、かんがえてみませんか?
お金の計算と買い物が得意になる おかねのれんしゅうちょう おかいもの編 7さいまでに身につけたい(Gakken)
電子マネー時代だからこそ、身につけたい金銭教育!新聞やTVで話題の幼児ドリル♪kキャンペーン対象
みんなの声一覧へ
並び替え
13件見つかりました
そろそろどんぐりの季節だなと思い、読みたくなりました。 どんぐりの種類や生態が学べる科学絵本です。 北海道のミズナラの木をモデルに、季節の移り変わりによって成長する様子や、その周りで、重要な役割をする動物たちの姿が丁寧に描かれています。 木から落ちたどんぐりのうち、春になって芽を出せるのは、運の良かったどんぐりたちだけ。そして大きくなった木は400年くらい生きていく。そして2年に1度どんぐりをたくさんつけるのだそうです。
投稿日:2021/09/07
秋になって、木から落ちたドングリたちは、その後どうなっていくのか… ところどころ地面の断面図なども使って、とても分かりやすく描かれています。 そして、植物である、ドングリをならす木たちの、生命のリレーに、それを、食べる動物たちの行動が関わっている。 大人でも、ほーっ、そうだったのか、と驚かされます。
投稿日:2017/09/22
ミズナラの木を例に、どんぐりと動物たちの共存を解説した科学絵本。 動物たちが食べ残したどんぐりが、新しく木になる、というのは知っていましたが、 どんな動物がどのようにどんぐりをためて冬を越すのかを詳しく解説してあります。 そのどんぐりから芽を出し、根を張る様子もよくわかりますよ。 どんぐりの種類やその木の葉も図解してあり、 ちょっとしたドングリ図鑑です。 秋にどんぐりを見つけたら、ぜひ調べてほしいです。 動物たちも知らずに、森を育てていることがよくわかりました。
投稿日:2015/11/03
このお話はどんぐりがどうやって種から木に育っていくかが描かれていました。森の動物たちがどんぐりの種を知らないうちに運ぶ役割を担っているというのを知ったうちの子は、「みんな助け合ってるね!」って言って感心していました。
投稿日:2013/06/15
どんぐりの形や葉っぱの形、成長の様子がわかる本です。 どんぐりの芽が出る様子には、初めて知りました。 地面の上でも、地面の奥深くでもダメなのですね。 地面の浅い場所で、動物に食べられずに残ったどんぐりだけが、芽を出すなんて、驚きです。 もうすぐ、たくさんのどんぐりが拾える季節になりますが、芽を出して木に成長するどんぐりは、ほんのわずかなのですね。
投稿日:2011/09/05
先日落ちているどんぐりから目が出ていたので、その芽がどんなものか伝えたくてこの絵本を図書館で借りました。森に住んでいる動物たちが、どんぐりを植えてくれています。すべてのどんぐりが芽を出して木になるわけではない。エリックカールの『ちいさなたね』を思い出すような内容です。けれどこの絵本は、ちゃんと自然科学の要素を含んでいて「なるほど〜!!」と思います。勉強っぽくなく、すんなりおはなしが入ってきます。「こならって?」「くるみって?」と質問の連続ですが、植物図鑑などをみながらこの絵本を読むと楽しいと思います。図書館で借りましたが、内容がいいので買いたくなりました(笑)
投稿日:2011/02/02
自然の営み、自然界の仕組みを楽しく学べる科学絵本ですが、どんぐりは、子どもたちにとっても、身近な木の実だけに、学ぶ楽しさも倍増だと思います。 娘が生まれ育った家の前にも、大きなどんぐりの木があり、すぐ近くには、広大などんぐりの森もありました。その森に行くと、葉っぱや実のかたち、大きさも様々などんぐりの木が無数にあり、この絵本に出てくるような、いろいろな種類のどんぐりを拾い集めては、親子で楽しんだものです。どんぐりとリス、キツツキのおもしろい関係を知ったのも、その森でした。 当時のことを懐かしく思い出しながら、この絵本を読むと、本当にその通りなんだなあ、と納得することが多く、実際の景色の映像として、頭の中に思い描けることは、とてもしあわせなことだな、と実感しました。 でも、地面の中までは見れないので、そこはさすが科学絵本! 今までの「地上」の知識と、絵本にある「地中」の事実が1つになって、不思議が解明されたような感じです。
投稿日:2010/10/26
幼稚園での読み聞かせに使いました。 この本は、タイトルどおり、どんぐりに関するいろんな知識が盛り込まれています。 図鑑のようにドングリの種類や葉っぱの違いなども図解されていたりするんですが、ストーリーのあるお話が展開されています。 秋にいっぱい地面に落ちたどんぐり。 いろんな動物が食べにきますよね。 あるいは冬ごもりをする動物達が冬に備えて貯蔵したりも。 そういう動物達の行動の結果、ある限られた条件の下にあるどんぐりだけが、春になって芽を出し、若木に育っていくんですって! そういう自然の不思議がよくわかっておもしろかったです。 読み聞かせをしたこどもたちも、「へーーー!!」と感心したようすで興味を持ってくれました。 科学絵本ですが、読み物としても楽しめてよかったです。
投稿日:2010/02/18
どんぐりの季節になりました。 散歩にいくたびに、たくさんどんぐりを拾って持ってきます。 そんな息子のために借りてきた絵本。 どんぐりのことがよくわかります。 落ちたどんぐりってどうなるんだろう。 りすやねずみたちが拾って巣の中に埋めて、 いっぱいになったぶんは、浅いところに埋めて。 知らないうちに、動物たちは木を植えているのです。 自然のすごさというか、ほんとによくできているんだな〜って思います。 「○○が拾ったどんぐりも、土に埋めてあげたら、芽がでて大きな木になるかもしれないね」 というと、すっごくうれしそうににこにこ笑っていた息子。 翌日お庭で何かしているな〜と見てみると、 こっそりどんぐりを埋めていたのでした。
投稿日:2008/10/29
公園や幼稚園に木があるのでどんぐりを拾って帰るのが大好きな娘。 色々な種類があるのは知ってはいましたが どんぐりがどうやって芽を出して木を増やしているのか・・・なんてことには 娘はもちろん、私もあまり考えもしませんでした。 なんと どんぐりを食べる動物達に助けられていたんですね。 動物達が冬の間のたくわえとして土の中に埋めたものが 当の動物達に忘れ去られてそれが芽を出し木に育ってゆく・・・・という 一見おまぬけな感はありますが それが自然の摂理なんでしょうね。なんだか可笑しかったけれど なるほど〜とも思いました。 そしてどんぐりは2年に一度しか実をつけないということも 全然知りませんでした。 本当にかがく絵本は勉強になりますね。
投稿日:2008/10/21
※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。
はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / ねないこ だれだ / がたん ごとん がたん ごとん / じゃあじゃあびりびり
ぐりとぐら / はらぺこあおむし / バムとケロ / こびとづかん / はじめてのおつかい / そらまめくん / 谷川俊太郎 / ちいさなちいさな王様 / いないいないばあ / いやいやえん / スイミー / 飛び出す絵本
楽しいともっと好きになる ディズニー知育絵本フェア
100名様に絵本プレゼント「みんなのよみきかせ絵本大賞」
2000万人の絵本サイト
「絵本読み放題」「学習まんが読み放題」「なぞなぞ読み放題」「毎日おはなし365」「読みもの読み放題」「絵本ムービー」は、スマホ・タブレットでご利用いただけます。 詳細はこちら
詳細検索