新刊
うごく! しゃべる! ぬりえーしょん 海のいきもの

うごく! しゃべる! ぬりえーしょん 海のいきもの (小学館集英社プロダクション)

お子さまの塗ったぬりえが、アニメーションになる!フランス生まれの画期的なぬりえシリーズ!

  • かわいい
  • 盛り上がる
新刊
しごとのどうぐ

しごとのどうぐ(偕成社)

この道具を使うのはどんな職業の人?なぞときにもなる、かっこいい絵本

  • 学べる
  • 全ページ
  • ためしよみ

フンガくん自信を持っておすすめしたい みんなの声

フンガくん 作・絵:国松エリカ
出版社:小学館 小学館の特集ページがあります!
税込価格:\1,386
発行日:1996年10月
ISBN:9784097270898
評価スコア 4.6
評価ランキング 4,211
みんなの声 総数 39
  • この絵本のレビューを書く

自信を持っておすすめしたい みんなの声から

みんなの声一覧へ

並び替え

26件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 3 次の10件 最後のページ
  • 3歳の我が子そっくり!

    新しい自転車が欲しいと言って駄々をこねたり、お風呂に入らないといってへそを曲げたり…。
    3歳の我が子そっくりで手に取りました。

    子供に読んだら怒るかな…と思ったら、まさかの大好評!
    3回連続で読み聞かせを迫るほどお気に入りです。

    フンガ君はちょっとしたことで怒ったり駄々をこねたり、親だったらげっそりなシーンばかり描かれていますが、それが逆にリアルに感じました。
    子供が成長したときに読み返して「あぁこんな時期もあったな」と懐かしく思いながら読みたい絵本でもあります。

    投稿日:2021/08/30

    参考になりました
    感謝
    0
  • イヤイヤ期に読みたい

    「じてんしゃのまき」「せんとうのまき」「そうじのまき」「ふとんをほすのまき」の4つの短いお話で構成されています。

    わがままで自分の思い通りにならないと癇癪を起こすフンガくん。
    お母さんを困らせようと泣いたりわめいたりするんですが、お母さんにうまーくかわされてしまいます。
    でも、最後は、あれ?なんかへんだな?さっきまで愚図っていたのは何だったっけ?と機嫌が戻っています。
    お母さんの、フンガくんのあしらい方が上手!そして、わがままなフンガくんもなぜか憎めない。

    フンガくんのイヤイヤや、機嫌の治り方なんかはあるあるというか、子供って単純で素直だなって思います。

    投稿日:2020/04/14

    参考になりました
    感謝
    0
  • 楽しいシリーズです。

    小学校2年生の娘が図書館でこちらの絵本を見つけ一人読みしました。
    1冊にぶたのフンガくんのお話が数話書かれています。
    シリーズであるので,気に入った娘はその後もフンガくんシリーズを数冊読みました。
    実はこのシリーズすべて1度読んだことがあり,今回また一人読みで再読なのです。そのくらい面白いのかも!

    投稿日:2018/10/09

    参考になりました
    感謝
    0
  • やっぱり、フンガくんおさわがせです♪

    好奇心旺盛なフンガくんです。

     たうえのまき
     こっせつのまき
     うそついちゃったのまき
     おさがりのまき
     たけのこのまき

    小さい子にありがちなお話ばかりなのでとても親近感が持てました。テレビでみていたら簡単そうにみえた田植えで苦労するお話
    は、大人だって一緒だと思いました。骨折のまきは、お友達が骨折してみんなから心配されたり、ちやほやされるので、自分も真似をしてしまいましたね。お友達のスキーの写真をみて、つい見栄をはってしまって行ったことのないスキーに、お友達みんなで写真をみにくることになってしまいましたが、雪が降ってきたことでいつの間にかそちらに気をとられてよかったねって思いましたが、本人が一番反省していんだよねえ・・・・・・・。おさがりもおかあさんのリフォームで素敵になってよかったし、たけのこ堀はできなかったけれど、美味しいたけのこ料理が食べられてよかったです。

    投稿日:2018/09/14

    参考になりました
    感謝
    0
  • こちらがフンガくんシリーズの第一作目になるのですね。

    • 梅木水晶さん
    • 30代
    • ママ
    • 山形県
    • 女の子3歳、男の子0歳

    フンガくんがお母さんを困らせるなどして、お母さんが何かしてるうちにいなくなって、最後に素敵なオチ、という四コマ漫画のようなテンポの良さに、この作品が嫌いという方がいらっしゃったら会ってみたいですね!ってくらい、いい絵本です。

    投稿日:2014/12/03

    参考になりました
    感謝
    0
  • だけどなんかへんだな(^^)♪

    フンガくんシリーズにはまっている3歳の娘と読みました。
    今回もやはり娘はニコニコ(^^)♪

    どのお話にも出てくる「だけどなんかへんだな」というフンガくんの台詞(^^)♪
    娘は気に入ったようで、何度も復唱していました。
    あとはおかあさんをさがしているフンガくんに
    「そんなとこにおかあさんいないよ〜!」とツッコミも入れてました。

    フンガくんシリーズ、おもしろいですね(^o^)♪

    ドーンとかまえたおかあさんも魅力的です。
    私も是非見習いたいです(^^)!!

    投稿日:2012/10/18

    参考になりました
    感謝
    0
  • 我が儘だけど憎めない

    今は5歳の子供が3歳の頃シリーズを全作読破しました。

    フンガくんは、甘えん坊で我が儘な男の子。
    それでも、ちゃめっけたっぷりで憎めないのです。

    子供も、そのフンガくんの我が儘っぷりが
    大好きでいつも大笑い。
    「フンガくん大好き。もっと読みたい」と寝る前の
    読み聞かせに一日一話と決めていたのに、
    すぐ次の話を開いて読んで読んでと言われ
    私も読みたくなってあっという間に一冊読んでしまっていました。

    友達や、家族とのフンガくんとの関わりが
    面白くて、暖かい作品です。

    投稿日:2011/03/09

    参考になりました
    感謝
    0
  • 大好きフンガくん♪

    • ゆっきんぐさん
    • 30代
    • ママ
    • 静岡県
    • 男の子6歳、男の子4歳

    息子が入園前から大好きなフンガくん。

    始めは、「わっがままだなぁ〜」なフンガくんも、とっても憎めないんです。
    子供らしいというか、まさに幼稚園くらいの駄々っ子です。

    国松エリカさんの描く、昔ながらのどこにでもある風景のなかで、フンガくんがいっぱい成長するのは、何度読んでも楽しいです。

    個人的には、おんなじようなブタさんばかりだけど、鼻の色が違うのがとても好きです(笑)

    投稿日:2011/02/13

    参考になりました
    感謝
    0
  • イヤイヤ期攻略法!

    イヤイヤ期を迎えたお子さん、お母さんにオススメ☆
    なんだか和む、ホッと息を抜けるような絵本です。
    親も子も!

    「じてんしゃのまき」「せんとうのまき」「そうじのまき」「ふとんをほすのまき」の4編。

    きかんぼうのフンガくんはすぐにへそを曲げたり、じだんだふんだり。
    4編全て、フンガくんがカンシャクを起こすことから始まります。
    けれど、お母さんは全然取り合わず、いつも平然。
    それどころか毎回、カンシャクを起こしている間にお母さんの姿を見失ってしまって、懸命に探すことになるのです。
    ついには、何にカンシャクを起こしていたのか忘れちゃって・・・。
    いつのまにかケロッと立ち直る。(*^_^*)
    その繰り返しです。

    カンシャクに平然と顔色も変えないお母さんはカンシャクが収まった頃に確信犯的に登場し、フンガくんの気持ちを変える一言。
    お母さんは上手の上手です。

    きかんぼうフンガくんがカンシャクを起こす度に息子はケラケラ笑ってます。
    自分も同じような時、あるのにね〜(>_<)

    フンガくんがケロッと忘れる度に私はププッと笑い、和んでます。
    子どものイヤイヤに正面から向き合うことも必要だとは思いますが、状況によってはフンガくんのお母さんのように切り抜けるのも有りですよね。

    昭和のかおりがするフンガくんの生活にも、なんだか癒されますよ。

    投稿日:2010/12/13

    参考になりました
    感謝
    0
  • 子どもと大人、それぞれの日常!

    「じてんしゃのまき」「せんとうのまき」「そうじのまき」
    「ふとんをほすのまき」という4つのお話からなる絵本です。

    その4つともに共通するパターンがあります。それは、
    フンガくんがご機嫌ナナメをしているうちにおかあさんを見失う
    というものです。

    さて、フンガくんのおかあさん、何をしていたのか、というと・・・
    おかあさん同士の立ち話だったり、銭湯で体重をはかっていたり…笑。
    あくまでも、おかあさんのペース(かなり天然…笑)で過ごしている!

    「ヤダヤダ」に対して、子どもとガチンコ勝負しないといけない時もある。
    でも、そうじゃない時は、フンガくんのおかあさんのように、
    「大人としての日常」をすごすのも、子どものダダコネと付き合う、
    ひとつの方法なのでは。・・・なんて、この絵本を読んで思いました。

    投稿日:2009/11/09

    参考になりました
    感謝
    0

26件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 3 次の10件 最後のページ

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / ねないこ だれだ / がたん ごとん がたん ごとん / うずらちゃんのかくれんぼ

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ



児童書出版社さん、周年おめでとう! 記念連載

みんなの声(39人)

絵本の評価(4.6)

何歳のお子さんに読んだ?


全ページためしよみ
年齢別絵本セット