もこ もこもこ」 みんなの声

もこ もこもこ 作:谷川 俊太郎
絵:元永 定正
出版社:文研出版 文研出版の特集ページがあります!
税込価格:\1,650
発行日:1977年04月
ISBN:9784580813953
評価スコア 4.73
評価ランキング 1,165
みんなの声 総数 749
  • この絵本のレビューを書く

並び替え

749件見つかりました

  • ぷうっ

    子どもが赤ちゃんの頃に出会いました。
    読み聞かせながら、おもしろい絵本だな、と思いましたが、当時の私はこの絵本の面白さを十分に子どもに伝えきれていませんでした。
    時を経て、谷川さんご本人の朗読とともに味わいましたら、なんとおもしろいこと!特に「ぷうっ」の所、こんな風に読めばよかったのか!と目から鱗でした。子どもたちが皆ハマるはずです。遠い将来、孫ができたら読み聞かせてあげようと思います。

    投稿日:2023/05/25

    参考になりました
    感謝
    0
  • 1歳半はじめての『もこもこもこ』

    1歳半の娘、はじめての『もこもこもこ』
    大きなサイズに圧倒されたのか、
    心が安らぐ配色に癒されたのか、
    ことばの響きが楽しかったのか、
    静謐な世界からダイナミックな動きが繰り広げられるお話しが面白かったのか、
    夢中になって読んでとせがんできます。
    読み終わっても繰り返し絵を見ています。

    読む方も、
    声に強弱やリズムをつけたり、
    膝の上に座っていたら「もこもこ」「にょき」のところで揺らしてみたり、
    もっと夢中になってもらおうと工夫します。

    ことばと絵にたくさん刺激を受けて、親子で笑顔になれる絵本です。

    投稿日:2023/05/22

    参考になりました
    感謝
    0
  • 我が家のみんなが大好きな絵本

    • まりべるさん
    • 40代
    • ママ
    • 宮城県
    • 女の子8歳、女の子5歳、男の子3歳

    保育園で子供が好きだと聞き、購入しました。
    ざっと見て、ちょっと意味が分からない本だなぁと思ってしまいました。
    しかし、家で読んでみると子供達の食いつきが違います!特に「パチン」のページは我が家の子供達の中では、パンと手でページを叩く決まりになっているようで、みんなそのページが近づいてくるのを待ち構えていて、私が「パチン」と読み上げると、我先にとページを叩いてきます。その後、「ふんわふんわ…」のページでは体を揺らしながら聞いていて、想像力の豊かな子供達には何かが見えているんだぁと感じました。
    絵本ナビで谷川俊太郎さんの迫力ある読み聞かせを聞き、それを真似て読むとさらに大盛り上がり。父親は別のアレンジを加えて読んだりして、読む人によってもいろんな色を出せる本だと思います。
    そんなこんなで我が家では定番の絵本となり、今ではボロボロですが、読み始めると子供達がみんな集まって来ます。

    投稿日:2023/05/20

    参考になりました
    感謝
    0
  • 待望のミニブック版 受賞レビュー

    親子で大好きな『もこもこもこ』。
    ミニブック版が登場するという情報を見て、嬉しくて嬉しくて。
    購入してから毎日のように親子で楽しんでいます。

    もちろん、通常サイズも大好きなんです。
    絵本は、大きさも含めて、作家さんの想いの詰まった作品だと思いますし、『もこもこもこ』はこの大きさだからこその迫力が魅力。
    ただ、ただ…!
    家で楽しむ時には良いのですが、「もう少し小さいサイズであれば、おでかけ先にも持っていけるなぁ」と思うことも正直あったんですよね。
    実際にミニブックを開いてみると、通常サイズで感じていた迫力もしっかりとありました!

    これからはミニブックをマザーズバッグに入れて持ち歩ける!それがとても嬉しいです。

    投稿日:2023/05/19

    参考になりました
    感謝
    1
  • いつでも楽しい

    抽象的な絵と短い言葉だけの絵本ですが、赤ちゃんから大人までみんなを引きつけます。擬音だけでその世界が想像できるのです。幼児に読み聞かせると一緒に言葉に出すことも度々あり、言葉のないページでも自分なりのイメージで言葉をつける子もいました。
    「しーん」とした世界から、「もこ」と生まれ、それが消えても最後にまた「もこ」と生まれる繰り返しが、またまた楽しみが続くことを暗示させています。これは希望のようにも思えます。
    カラフルなグラデーションの色彩も綺麗です。文字と絵が一体になったデザインもいいですね。
    何歳でも楽しめる絵本、私のお気に入りの1冊です。

    投稿日:2023/05/16

    参考になりました
    感謝
    0
  • 図書館のおはなし会。おひざに抱っこや、ぺたっとくっついて座る数組の親子との時間。「もこ」ひとことめから視線はページに。「もこもこ」親子お顔をみあわせたり、「つん」ほっぺやうで・・どこかに指先をくっつけたり。ページに「つん」をしにくる子も。そして「ふんわ ふんわ ふんわ」・・だれかが動き出したら、部屋のなか、あちこちで「ふんわ ふんわ」。「しーん」もとの位置に戻って「もこ」に、にやり。『もう一回!』
    楽しい「もこ もこもこ」ワールド!

    投稿日:2023/05/16

    参考になりました
    感謝
    0
  • 子供の成長を感じられる絵本

    • クマヤマさん
    • 30代
    • パパ
    • 神奈川県
    • 男の子5歳、男の子2歳

    長男が2歳頃に初めて「もこ もこもこ」を読みました。最初は絵がかわいいと眺めているだけでしたが、いざ長男に読むとなると「これ、どうやって読むんだ…?」と不思議な世界のアクセントが分からず困惑しました。わからないなりに抑揚をつけて読んでいるうちに長男も楽しめるようになってきて、「ふんわふんわ」とところは我が家の盛り上がりポイントになりました。その後次男が生まれ、成長した長男が次男に初めて読んであげたのも「もこ もこもこ」でした。そして長男は僕が読んであげた時のアクセントでエンタメ性たっぷりに読み上げていて、なんというか「受け継がれている」感じがうれしかったです。それも読み方がとにかく自由な「もこ もこもこ」ならではの魅力なのかなと思います。

    投稿日:2023/05/16

    参考になりました
    感謝
    0
  • 読み聞かせて貰った!!

    • ぴー坊さん
    • 60代
    • じいじ・ばあば
    • 島根県
    • 男の子2歳

    お泊りに来る時に必ず持って来る本です。
    しーんで始まり、しーんで終わる間の出来事が楽しい様です。
    最近、お泊りに来た時に2歳の孫が私達に読み聞かせてくれました。
    全く絵本通りに読み聞かせてくれたので、とても驚きました。
    みんなでにこにこ楽しい時間でした。

    投稿日:2023/05/16

    参考になりました
    感謝
    0
  • この絵本だけは夫が担当。 受賞レビュー

    もうすぐ4歳になる息子が大好きな絵本です。
    まだ言葉を話せなくて、でもこっちの言っていることはちゃんと分かっているころから、この絵本はお父さんの担当。

    どうやって遊んであげたら喜ぶのかあまりピンときていない夫に「これ読んであげて」と手渡したのがきっかけなのですが、息子を膝にのせて本当に楽しそうに読んでくれるんです。

    「ぱく」とか「ふんわふんわ」とか、読み手によってこんなにも違いがあるのか!と驚愕する面白さで、私は絶対にかなわないなと思います。

    もう自分で読めるようになった今も「おとうさん、これよんで」と手渡して横にちょこんと座る息子の横に私も座って聞きたくなります

    投稿日:2023/05/15

    参考になりました
    感謝
    0
  • 最初と最後

    40年以上前、生まれたての母が初めて読みきかせてもらった本が「もこ もこもこ」だったと聞いています。そして今年、私の娘(母の孫にあたります)に「もこ もこもこ」を読み聞かせてくれた母は、翌々週に永眠しました。母が人生で初めて出会い、人生の最後に読んだ絵本が「もこ もこもこ」でした。「はじまりとおわり」そして命が連綿とくりかえされていくというテーマは、奇しくもこの絵本の内容と重なっているように感じました。

    投稿日:2023/05/15

    参考になりました
    感謝
    0

749件見つかりました

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

はらぺこあおむし / きんぎょがにげた / じゃあじゃあびりびり

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ



編集長・磯崎が新作絵本を推薦!【NEXTプラチナブック】

全ページためしよみ
年齢別絵本セット