あかちゃんはおかあさんとこうしておはなししています」 みんなの声

あかちゃんはおかあさんとこうしておはなししています 作・絵:スギヤマ カナヨ
出版社:赤ちゃんとママ社
税込価格:\990
発行日:2010年11月
ISBN:9784870140622
評価スコア 4.43
評価ランキング 12,102
みんなの声 総数 53
  • この絵本のレビューを書く

立場で選ぶ

並び替え

53件見つかりました

  • 思い出しちゃう・・・

    • ゆっきんぐさん
    • 30代
    • ママ
    • 静岡県
    • 男の子6歳、男の子4歳

    この絵本って、ママ向けですよね(^^)

    私の息子たちは お口も達者な幼稚園児になりました。

    でも、今でも思い出します。毎日赤ちゃんの顔ばかり見て、奮闘していた頃のこと。

    あの頃、社会から取り残されるかと思うくらい、赤ちゃんとの時間で精一杯だったけど、それがあったからこそ、今は安心して、自信を持って子供を幼稚園に(集団社会っていうのかな?)送り出せているように感じます。

    長男は来春 入学です。でもあまり、不安はありません。
    子供のチカラを信じられるんです。

    きっと 赤ちゃん時代に いっぱい愛し合えたからでしょうね☆

    すごくシンプルな絵本ですが、ママと赤ちゃんの関係って、とてもシンプルな気がします。いっぱい愛し合っているだけ!これだけで充分だよ〜って、今育児中のママたちに言ってくれているように感じました。

    赤ちゃんに読む・・・より、ママに読んでもらって、ママの活力になりそうな絵本だと思います。

    投稿日:2010/12/18

    参考になりました
    感謝
    0
  • そうだったなぁ

    • らずもねさん
    • 30代
    • ママ
    • 福岡県
    • 男の子2歳、男の子0歳

    一人目の子の時は、
    あかちゃんのおはなし といった大らかな捉え方はできずに
    なんで泣いているのか、何をしてほしいのかわからず
    おろおろしました。でも2人目の時にはじめて
    絵本であるような、あかちゃんとのおはなしを楽しめたように感じます

    産まれてすぐにプレゼントされたらうれしかったなぁと
    思いました。

    弟や妹ができておにいちゃんやおねえちゃんになった時に
    読んであげるのもいい感じだと思います

    我が家では
    新しい泣いてばっかいるあかちゃんの出現に
    最初おにいちゃんがずいぶんと困惑していました
    泣いているのもおはなしなんだよという
    大らかな気持ちで育児をしたいものですね

    投稿日:2010/12/17

    参考になりました
    感謝
    0
  • ちょっぴり懐かしいな

    私の娘は今五才になります。
    赤ちゃんのことはちょっと昔のことのように思えてくる
    年頃なのですが、この本を読んで、赤ちゃんの時の記憶がよみがえってきました。
    なんだかちょっと懐かしく、
    あったあったこういうこと、
    むすめと一緒ににこにこ読みました。
    従兄弟の赤ちゃんの事をおもいながら
    ○○くんもこんな感じだよね、っていいながらたのしみました。
    いろいろな泣き声やおっぱいを飲む時の音なども
    子供にとってはとても楽しく、おもしろいようです。

    投稿日:2010/12/17

    参考になりました
    感謝
    0
  • 全身全霊で話しかけてくれていたね

    • ももうさ♪さん
    • 20代
    • ママ
    • 北海道
    • 女の子2歳、女の子0歳

    今まさに、赤ちゃん育児中です。
    ですが、上の娘が赤ちゃんだった頃が思い出されました。

    出産前は赤ちゃん相手の仕事をしておりましたので、
    何もかもが手探りで悩んで悪戦苦闘して・・・
    ・・・ということは幸いにもなかったのですが、
    24時間365日一緒にいるのは初めてでしたから、
    やっぱり、すごくすごく大変でした。

    下の娘は、大変だけど可愛い。
    上の娘が赤ちゃんの頃は、可愛いけれど大変、でした。

    叶うものなら、
    上の娘が赤ちゃんだった頃、
    両手にすっぽり納まってしまうほど小さかった頃に少しだけ戻って、
    もう一度ぎゅっと抱きしめたいです。

    それが叶わないことが
    嬉しいような切ないような、
    とにかく、赤ちゃんの頃の娘を思うと
    涙が出てくる気持ちになりました。

    投稿日:2010/12/17

    参考になりました
    感謝
    0
  • はじめて赤ちゃんをもった親に

    わが子が赤ちゃんだったころを思い出しました。
    初めてだったので何もかもが手探り状態の毎日で。
    どうしていいのか分からず泣いた日もあり、人に聞いてもそれぞれで…。育児は本どおりにはいきませんでした。

    でも、子供を抱いた時のぬくもりを感じるとそんな大変な思いもどこかへ飛んでいき…。

    試行錯誤できましたが、今では元気に育ちあっという間に6歳です。

    世の中は虐待という言葉をよく耳にします。

    親も色々大変な事もあると思いますがこの本を読んで生まれてきた時の喜びを思い出してほしいです。

    赤ちゃんは話すことが出来ませんが泣いたり笑ったりでお母さんに話しかけています。

    子育てに悩んだりしている人に一番に読んでほしいです。

    投稿日:2010/12/17

    参考になりました
    感謝
    0
  • 産後すぐ

    産後、とても大変でナイーブなりますから
    このような絵本があると心が落ち着くかもしれません。
    赤ちゃんって泣いてうるさいって思うことあるけど
    全部全部、ままが好きだからですよね。
    めいいっぱい頑張って生きてる、
    その表現で泣いたり、動いたり。

    いっぱい話してくれるんだから
    私もいっぱい話してあげなきゃと思いました。
    新米ママへプレゼントしたらいいかもしれません。

    投稿日:2010/12/17

    参考になりました
    感謝
    0
  • あの頃も今も

    娘が赤ちゃんのとき、慣れない育児に精一杯でした。
    娘はまだ4歳ですが、赤ちゃんの時の表情や動きを
    あまり覚えていません。
    そのくらい余裕がなかったんだなって思います。
    まるで、泣かせることが罪のようにすら感じていました。
    ぐずるたびに慌て、あやし、それでも泣き止まないと
    私も涙が出てきました。この本のように・・・。

    泣いている顔も赤ちゃんの「お話」。
    この本は、そう語ります。
    泣き止ませることに必死になるのではなく、
    時には、泣き顔をじっくり観察するくらいの
    余裕を持てばよかったなって思います。

    あれから4年が過ぎ、娘は「お話」が上手にできるように
    なりました。
    それでも、気持ちがかみ合わないときもありますが、
    これもふたりの「お話」、大切にしていきたいなと思います。

    何歳であっても、どのような親子関係でも、
    すべては、子どもとの「お話」。
    今の親子関係をじっくりと見つめる機会を与えてくれる本でした。

    投稿日:2010/12/17

    参考になりました
    感謝
    2
  • 二人目育児中にもオススメ

    3歳の姉と2ヶ月の妹の母です。

    最近、姉が「妹ちゃん、おっぱいって泣いてるで〜」「妹ちゃん、お姉ちゃんに側におって欲しいねんて」などと妹の心の声を読んで、母に伝えてくれるようになりました。

    「泣いてるだけやのに良くわかってすごいね!」と誉めると、「好きな人の気持ちは言わんでもわかるってママ言ってたやん!妹ちゃんのこと好きやもん♪」とニコニコしていました。

    すごく心が温かくなりました。同じようなことを感じている作家さんがいてて、すごく嬉しかったです。

    でも、これから先、姉は「妹が何故泣いているのかわからない」という壁にぶちあたってしまう事もあると思います。でも、「理由なく泣く。でも、それうぃあやしてもらっているのもコミュニケーション」ということをわかって欲しいです。そんなときにこの絵本は何か感じ取る手助けになってくれる気がします。

    ちなみに「むうううぷりぷりぷり」のお顔が妹そっくりで笑いました。さすがお母さん作家さんですね。赤ちゃんの表情が本当に生き生きしていてステキです。

    投稿日:2010/12/17

    参考になりました
    感謝
    0
  • 毎日の会話の重み

    • ポピンズさん
    • 30代
    • ママ
    • 神奈川県
    • 女の子7歳、男の子3歳

    色んなポーズで抱っこしながら、どうにかして泣き止ませようとするページ、「これもおはなし」なるほどなぁ、です。
    来月出産予定で、いよいよあの、夜の眠れない新生児生活が始まるとドキドキ、というグッドタイミングで、キャンペーンで目にとまりました。
    初めての赤ちゃんの時は、よく夜泣いて、パパも記憶に鮮明らしいのですが、二人目のときは男の子でよく飲んで良く寝て、あまりこういう泣いて泣いて、というシーンがありませんでした。
    3人目、さて、こんどはどっちかしら、と思いつつ、この絵本を見て、「まいにちまいにち」おはなししていることの重みを、つくづく感じました。
    今、3歳になりたての、ようやく文らしい文を遅ればせながら毎日「新しく」話す息子との、「まいにちのおはなし」も、普通のこととしてではなく、もっともっと意味深く感じ取りたいな、と思いました。
    いまいち赤ちゃんが生まれるということを理解していない息子と、赤ちゃんが生まれたらまた一緒に、この絵本を読んでみたいな、と思いました。

    投稿日:2010/12/16

    参考になりました
    感謝
    0
  • 新米ママへのメッセージ♪

    • しいら☆さん
    • 40代
    • ママ
    • 宮城県
    • 男の子19歳

    新人ママ向けの育児書のように感じました
    そんなに難しくない
    あかちゃんとの接し方
    「寄り添う」ということをシンプルに
    教えてくれています

    赤ちゃんとの生活は
    毎日、同じようなことをしているようでも
    赤ちゃんは、日々、いえ、ほんの数秒毎かもしれません
    とにかく、成長しています
    育児のおもしろさは、そこです

    保育士をしていたこともありましたが
    当時の私は1歳児からの保育園でしたので
    自分の息子の0歳は大変!と思うよりも
    (実は、とても大変だったんですけど(^^ゞ)
    興味深くて仕方がありませんでした

    義父母も待ちに待った初孫で
    常に話しかけたり、抱っこしたり・・・
    泣くと私の元へでしたけど(^^ゞ

    考えてみると、待ちに待った妊娠で
    お腹の中に居る頃から
    保育園の子どもたちにも話しかけられ
    お腹を撫でられ・・・
    今、考えると、幸せな時間でした

    虐待のニュースを聞く度に
    「育児」を考えさせられます
    育児の基本がわからない・・・のか
    それ以前に、愛情をもてない・・・のか
    それ以前に、自分を愛せないのか
    経済的、社会的な原因等いろいろありますが

    忘れないでください
    赤ちゃんは、「宝」ですよ
    大事な、大事な授かりモノです
    一緒に泣きながら、笑いながら
    時には手伝ってもらって
    皆で育てていきましょう

    育児は、育自です

    と、この絵本を読んで、新米ママに伝えたくなりました!!

    投稿日:2010/12/16

    参考になりました
    感謝
    1

53件見つかりました

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

からすのパンやさん / はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / バムとケロのおかいもの / がたん ごとん がたん ごとん / くだもの

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ



人気作品・注目の新刊をご紹介!絵本ナビプラチナブック

みんなの声(53人)

絵本の評価(4.43)

何歳のお子さんに読んだ?


全ページためしよみ
年齢別絵本セット