いろいろたべもの(偕成社)
シルエットから食べものをあててね!『おせち』が大好評の作者の最新刊!
お金の計算と買い物が得意になる おかねのれんしゅうちょう おかいもの編 7さいまでに身につけたい(Gakken)
電子マネー時代だからこそ、身につけたい金銭教育!新聞やTVで話題の幼児ドリル♪kキャンペーン対象
並び替え
29件見つかりました
一見、くだらねぇ〜(笑)と悩みのバカバカしさに吹き出してしまうようなお話ですが、 いやいや、なかなか、奥が深い。 自分がどれかわからなくなるほど、仲間と同じより、一人だけ異彩を放っている方が、かっこいいですよね。 それに実は、みんな、人と違うところを持っていて、同じように悩んだりしています。 自分がわかってよかったね。
投稿日:2011/11/06
ある日、強情なカニがくっついた おさる。 みんなと違うのはいやだと、思っていましたが、おじいちゃんの話を聞くうちに・・・ みんなと同じは安心です。 でも、本当に同じかな? 本当は、みんな違うところがあるんだよね。 児童書のようですが、各ページに絵があり、文章も短いので、絵本感覚で読めました。 子供はこの本で「ごうじょう」という言葉を知りました。
投稿日:2011/06/20
「おさるはおさる」では、おじいちゃんとのやりとりが、実に微笑ましい。娘は絵がかわいいからという理由で、1年生の時にこの本を選んで読んでいました。この本を気に入り、その後他のおさるシリーズもよんでいました。南の島で、まったり、のんびり暮らすおさる達から、素敵なメッセージを受け取っていたようです。読むとあたたか気持ちにまれます。おさるシリーズは、いとうひろしさんの魅力が光る作品だと思います。もしその中でもどれかひとつと言われたら、私は「おさるはおさる」です。
投稿日:2011/04/25
娘はある場所に赤い小さい斑点があります。 (場所書いちゃうとバレてしまうから書きませんね。) 時々、どうした?怪我した?って聞かれています。 私が隣にいる時は「産まれたときからね」 「この子の印よ」とか適当にかわしてあげますが やっぱり気にしているらしく「これきらい」ってぼそっと もらしたことがあります。 この本は「そーんなこと なーんにも 気にすることじゃなーい」 って教えてくれています。 「さるはさる、あなたはあなた、おんなじじゃーん」 ゆったりとした時間に読んであげると 細かいことは気にならなくなるのかもしれませんね。 大きな文字で単純な繰り返しのストーリーなので 幼児でも読みきれまます。でも幼児ならママが読んであげたほうが より悩みが薄れるかもしれません。
投稿日:2011/01/08
4歳の息子が、表紙の絵に惹かれ選びました。 読んであげると、ゲラゲラ大笑い!「おじいさんのおじいさんのそのまたおじいさん・・・」がお気に入りです。おさるシリーズを読破してみようかな、と思っています。 (参考)8歳の娘のツボには、はまりませんでした。
投稿日:2010/10/19
2年生の国語の教科書に紹介されているのでブックトークの際に読みました。 今まで読んでいた本と違う厚みに敬遠ぎみの子どもたちでしたが、読んであげると字の大きさや量、絵の多さに安心したようです。 さいしょはどれがおはなしのおさるなのか見分けがつかなかったのが、 わかるようになり喜び。 あんなになったら?こんなになったら?が楽しくて喜び。 さいごはいろんなおさるに喜びしていました。 あんなおさるになったらヤダー!! いとうさんの発想にはついていけなかったようで、どれも大うけでした。こどもの想像をはるかに超えるへんなおさるなのですね。 おさるはシリーズがあるのでときどき読んであげたいと思っています。
投稿日:2009/07/15
おもしろそうなかわいい絵柄に惹かれて借りてきました。 娘(1年生)も表紙を一目見て「おもしろそう!」と気に入った様子♪ 一人でパラパラ読みだして、あっという間に「あ〜面白かった!」と読み終えたのでビックリ! いくらなんでも、そんなに読むの早かったっけ!? と私も読んでみたら、1ページに1行だけってページがいっぱい! 児童書と言うより、分厚い白黒絵本!?といった感じでした。 おさるくんの語り口調で進んでいくお話は、単純で面白く、サクサク読めてしまいます。 3歳の息子も飽きることなく最後まで読めました♪ シリーズものだということもわかり、「また借りてきて〜!」と娘のお気に入りになりました^^
投稿日:2009/01/24
南の島で生まれたおさるが、大きくなり、みんなとのんびりくらしていました。おさるの毎日は平穏でいつもみんなと一緒、みんなおんなじがあたりまえでした。 ところがある日主人公のおさるがかにに耳をはさまれて、離れなくなってしまい、かにみみざる?になってしまいそう・・・。色々やってみたけど、かには取れなくて、悩んでいるとおじいちゃんがやってきました。 一ページに一行位なので、絵本から童話への一歩としてはちょうどいい絵本だと思います。スラスラ読めちゃうと思いますよ〜♪
投稿日:2008/12/15
読み聞かせ専門だった息子が、初めて自分で読みました。 真剣な顔で読んでいたかと思うと、ニヤニヤしたり、真顔に戻ったり・・・楽しく読んでました。初めて一人で読むには少し長いかな?と思いましたが、お話の 展開が興味をそそったらしく、一度に読み切りました。 おじいちゃんも、そのまたおじいちゃんも 同じような体験をして・・・最後もやっぱり、同じ結末。時代は繰り返すのか、はたまた 遺伝子のなせるワザ?
投稿日:2008/10/31
南の島にいきたくなりました。南の島にはおさるがいっぱい。どれも同じようなおさるでみんないっしょでだれかだれかわからなくなる。そんな呑気な南のおさるの島、でもね、主人公の耳にカニがついたことから変化がでます。みんなと違って、もしこのままカニが耳から離れなかったらどうしようと悩みます。こざるだけじゃなく、人間のこどもも大人も人とは違うところが何箇所かあって悩んでいるのじゃないかな。でも大丈夫、おさるのこどものおじいちゃんにきいたら同じようなことがあったのだって、そのうえのおさるもあって、そのうえのおさるもあって、気にしなくなったらカニはいなくなった。(じっさいは気にしなくなったら気にならなくなっただけかもね)
投稿日:2008/11/02
※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。
はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / がたん ごとん がたん ごとん / じゃあじゃあびりびり / くだもの
ぐりとぐら / はらぺこあおむし / バムとケロ / こびとづかん / はじめてのおつかい / そらまめくん / 谷川俊太郎 / ちいさなちいさな王様 / いないいないばあ / いやいやえん / スイミー / 飛び出す絵本
楽しいともっと好きになる ディズニー知育絵本フェア
100名様に絵本プレゼント「みんなのよみきかせ絵本大賞」
2000万人の絵本サイト
「絵本読み放題」「学習まんが読み放題」「なぞなぞ読み放題」「毎日おはなし365」「読みもの読み放題」「絵本ムービー」は、スマホ・タブレットでご利用いただけます。 詳細はこちら
詳細検索