話題
お金の使い方と大切さがわかる おかねのれんしゅうちょう 改訂新版

お金の使い方と大切さがわかる おかねのれんしゅうちょう 改訂新版 (Gakken)

電子マネー時代だからこそ、身につけたい金銭教育!新聞やTVで話題の幼児ドリル♪

新刊
たった ひとつの ひかりでも

たった ひとつの ひかりでも(評論社)

どんなに暗くても、きっと見つかる、希望の光。

  • かわいい
  • ギフト

おかあさんがおかあさんになった日」 みんなの声

おかあさんがおかあさんになった日 作・絵:長野 ヒデ子
出版社:童心社 童心社の特集ページがあります!
税込価格:\1,540
発行日:1993年
ISBN:9784494008599
評価スコア 4.62
評価ランキング 3,921
みんなの声 総数 51
  • この絵本のレビューを書く

立場で選ぶ

並び替え

51件見つかりました

  • おかあさんにも、子どもにも

    もうすぐ誕生日の息子に、出産のときのこの絵本を読み聞かせしました。
    息子もこの絵本と同じような総合病院で生まれたので、自分の体験や病院の説明を交えて読んでいきました。

    赤ちゃんが「もううまれたいよ」と言っているから、陣痛が起こるんだよ、ということ、
    お父さんがかけつけてくれたこと、みんなにさすってもらったことなど話しました。

    生まれてきてすぐ、おっぱいを飲んだことも。
    「覚えてるよ。」と息子。
    だったらうれしいなぁ。

    『あなたのおかげで わたしは おかあさんになったのよ。
     わたしのあかちゃん、ありがとう。』

    誕生日というと子どもの成長を喜ぶ日でもありますが、お母さんがお母さんになった日でもあるんですよね。
    あらためて、ありがとうという気持ちになりました。

    この絵本がきっかけで、出産のときの色々な話ができてよかったです。
    『おとうさんがおとうさんになった日』もおすすめです。

    投稿日:2007/02/26

    参考になりました
    感謝
    0
  • 自分と重ね合わせてしまう

    • はなしんさん
    • 30代
    • ママ
    • 千葉県
    • 女の子9歳、男の子6歳

    予定日を過ぎても赤ちゃんが生まれなくて、予定入院してしまうところが、私の長女出産時と全く同じなので、自分の時を思い出しながら読んでしまいました。
    なんだか前半の様子は、正に自分を見ているようで、懐かしかったです。
    私の場合は、予定日を二週間過ぎて、入院。月曜に入院したのに、生まれたのは、金曜日。よっぽどママと離れたくない赤ちゃんなのだと思いました。
    しかも、陣痛、吐きまくりで二日間苦しんだ挙句、結局帝王切開になってしまったので、出産前も後も、苦痛に耐えなければならず、「あなたの時は、もっとたいへんだったのよー。」と、娘にいったら、ちょっとおののいておりました。

    この絵本を読んでもらうと、子供達は、それぞれ自分の生まれた時のことを知りたくなって、親子の会話が生まれます。
    親の愛を確認でき、幸せな気分になるのではないでしょうか。
    この絵本のお父さん版も、とっても素敵な絵本ですよ。

    投稿日:2006/11/19

    参考になりました
    感謝
    0
  • いつまでも

    • ふりみわかさん
    • 40代
    • ママ
    • 埼玉県
    • 女の子8歳、女の子5歳

    下の娘がこの本を図書館で見つけて読み始めて、2年くらいになります。はじめは自分の出産のときを思い出して、声を詰まらせながら読んでいました(最近は慣れました)。子どもたちは、自分がどのようにして生まれてきたかを考えるきっかけとなっているようです。そして、私にとっては、日々の育児を反省するのに役立っています。あんなに苦労して生んだのに、どうしてこんなに怒ってばかりなんだろうと...
    子どもの誕生の日の喜びを、いつまでも色あせさせない1冊です。
    『おとうさんがおとうさんになった日』はずせません。

    投稿日:2006/11/14

    参考になりました
    感謝
    0
  • 興味深々。

    出産をひかえた友人などによく贈る絵本。
    近所に住む娘の友達のママが現在妊娠中。
    みるみる大きくなるオナカに2才の娘も興味深々です。
    赤ちゃんも大好き。

    久しぶりにこの絵本を手にとってみると
    「あかちゃんの絵本よんでー」とせがまれました。
    「うん、いいよ」
    娘にこの絵本を読んであげるのは初めて。
    読み進めていくと
    オナカのあかちゃんの映像が見れること
    病院の様子、お人形での沐浴練習、新生児室
    ひとつひとつ説明したり「あーおかあさんもこうだったよ」と話をしたりしてます。娘も「へーそうなんだぁ!」とすっかり感心した様子。
    あかちゃんが生まれてくるところでは
    出産の感激がよみがえってきておもわず声をつまらてしまいました。
    (何度も読むうちにもう大丈夫になったけど。)
    自分がどうやって生まれてきたのか
    生まれたときおかあさんはどう思ったか
    いろんなことを何度も何度も話すことになりそうです。

    あなたのおかげでわたしはおかあさんになったのよ
    わたしのあかちゃんありがとう。

    本当にそうですね。
    いつまでもこの気持ちは忘れないでいたいな。

    投稿日:2006/09/17

    参考になりました
    感謝
    0
  • おかあさんてすごい!

    この本を読んで、つくづく母親は大変だと思いました。
    男性が想像している以上に、女性は母親になると強いんだと実感させられます。
    普段はなかなか子供に、
    「うまれてきてくれてありがとう」
    なんて言っていませんが、うまれてきてくれた息子にも、
    息子をうんでくれた妻にも感謝しなくては!
    と改めて思いました。

    投稿日:2006/09/10

    参考になりました
    感謝
    0
  • すごい!

    • がっちょさん
    • 30代
    • ママ
    • 静岡県
    • 女の子3歳、女の子0歳

    上の子の0歳の時も読み聞かせましたが、あまり反応が薄かったのですが、下の子に遂最近読み聞かせたら、「じっ!」と真剣に見ていました。実は「ブックスタート」に2冊目!図書館で借りたもの。まだ6ヶ月というのに、凄い反応でこちらがびっくりしました。原色なうえ、日常生活に密着した内容なので、すごくよいな!と思いました。ブックスタートには最適かと思います。

    投稿日:2006/06/26

    参考になりました
    感謝
    0
  • 下の子の出産前に長女に読みました

      家の子ども達はとても自立心が強い。

     例えば、歩き出したりおはなし始めたのが8ヶ月後半、同時にミルクやおっぱいも「ベイビーの!」といって卒乳してしまい、おむつも1歳3ヶ月には完全に(就寝時も)とれてしまうというかなり手のかからない子ども達なんです。

     とくに長女は、息子がおなかにできても赤ちゃん返りもなく私がつわりで苦しそうにしてると「だいじょうぶよ〜。ベイビーがげんきなのねー。」と、かなりの落ち着きようでした。かえって、私のほうが「かまって〜」と思うようになって、もっと時間を共有したいと思いこのほんを娘と読みました。  

      何度か検診のときに病院につれて行ってたので、超音波で赤ちゃんの様子をお医者さんが診てるシーンになると
    「あーこれ、あーちゃん見たよ!赤ちゃん、おねえちゃ〜んってあーちゃんのこと呼んでたよ!」と、得意げです。
    でも、おかあさんが病院内を散歩してるところは、とても不思議だったようです。読み終えると、出産の疑似体験をしたかのようにお気に入りのお気に入りのぬいぐるみを自分のおなかにいれて「かわいいあかちゃーん、早く会いたいわ〜」とかいってましたよ。

      もちろん、私の出産の時には「腰いたい?大丈夫、大丈夫」と張り切って私の世話(?)をしてました。

    投稿日:2006/05/19

    参考になりました
    感謝
    0
  • 生まれてきてくれたことへの感謝

    • すずらんぷさん
    • 30代
    • ママ
    • 大阪府
    • 女の子10歳、女の子8歳

    赤ちゃんが生まれた日の、お母さんの様子や、病院の中でのことが、とても丁寧にわかりやすく描かれている絵本です。
    決して甘すぎることなく、赤ちゃんが生まれ、母となることの喜びがダイレクトに伝わってきます。
    これから赤ちゃんを産み育てていく人はもちろん、子育て真っ最中のお母さんにもおすすめです。忙しい日常の中で、つい忘れてしまう「生まれてきてくれたことへの感謝」を思い起こさせてくれる一冊です。
    図書館で読み聞かせをしたのですが、始め興味なさそうにしていた子供たちが、読み進めるにつれて、どんどん前のめりになって、真剣に聞いていました。子供たちにとっても自分の誕生の瞬間について知ることは、とても興味深いものなのでしょうね。
    この絵本を読んだあとは、いつもより少し優しい気持ちで、生まれた日のことを、子供にいろいろ話したくなります。

    投稿日:2006/05/11

    参考になりました
    感謝
    0
  • こどもの大好きな本です

    はじめにおとうさんがおとうさんになった日を読んだのですが子供がすごく気にいっていたのでこの本も読みました。読む前から3回は読んでねと期待十分でのぞんだ読み聞かせ!読んでる途中も何度も質問をいっぱいされました。生まれる時はこんなんだった?同じようにお風呂入れてた?とか。子供にとって発見がいっぱいだったみたいで目をキラキラさせて聞いてました。ちなみに子供は3歳半。あかちゃんがうまれるということにこれ程興味があるんだというのにびっくりさせられました。

    投稿日:2006/03/18

    参考になりました
    感謝
    0
  • いつか娘に。

    NHK教育の「テレビ絵本」で榊原郁恵さんが朗読していたのを見て購入しました。
    おかあさんになる当日のことが描かれています。
    オナカの大きな姿でのシャワーも
    あの定期的にやってくる陣痛も
    超音波の検査も
    病院の様子も・・・
    出産を経験したおかあさんにとって
    それぞれが「あー私もそうだった!」と
    いろいろ思い出すと思います。
    「あなたのおかげで私はおかあさんになれたのよ
    わたしのあかちゃん ありがとう」
    の部分ではもうジーンと感動してしまいました。
    本当にその通り。
    いつか娘に「あなたのうまれたとき」を話すとき
    きっとこの絵本も読むことだろうな。

    投稿日:2006/02/26

    参考になりました
    感謝
    0

51件見つかりました

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

どうぞのいす / はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / どんどこ ももんちゃん / もこ もこもこ / ぼちぼちいこか / がたん ごとん がたん ごとん / おこだでませんように

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ

  • おばけずし
    おばけずし
    出版社:金の星社 金の星社の特集ページがあります!
    なんと! おばけも おすしが 大好き!?苅田澄子&柴田ケイコのユーモア絵本


人気作品・注目の新刊をご紹介!絵本ナビプラチナブック

全ページためしよみ
年齢別絵本セット