新刊
ふるかな ふるかな?

ふるかな ふるかな?(評論社)

雨はふるかな ふるかな? まだかな まだかな?

  • かわいい
  • ギフト
新刊
はっけんずかんプラス 妖怪

はっけんずかんプラス 妖怪(Gakken)

しかけをめくると妖怪が登場!今大人気の本格子ども向け図鑑

  • 笑える
  • びっくり

バナナのはなし」 4歳のお子さんに読んだ みんなの声

バナナのはなし 文:伊沢 尚子
絵:及川 賢治
出版社:福音館書店
税込価格:\1,100
発行日:2013年03月10日
ISBN:9784834027655
評価スコア 4.78
評価ランキング 524
みんなの声 総数 45
  • この絵本のレビューを書く

4歳のお子さんに読んだ みんなの声から

みんなの声一覧へ

並び替え

7件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 次の10件 最後のページ
  • バナナについて詳しくなれます

    身近な食べ物だけに、知っているつもりでいたバナナ。
    この絵本を読むと、「バナナのこと、何も知らなかったんだ!」と良い意味で驚かされます。

    「そうなんだ」、「そうだったんだ」と思うことがたくさんあって、おもしろかったです。

    投稿日:2020/09/23

    参考になりました
    感謝
    0
  • バナナのことがよーく分かる

    我が家はみんな、バナナが大好きなので、気になって読みました。
    バナナは最初は曲がっていなくて真っ直ぐ
    葉で作られた栄養を実に運ぶのが、白いすじ
    バナナは親の根から出たこどもの芽で増える。
    など、この本で初めて知ることが沢山あり、とても楽しかったです。
    かがく絵本ではありますが、身近なバナナということもあり、とても読みやすいお話でした。

    投稿日:2020/09/08

    参考になりました
    感謝
    0
  • 実験してみた!

    • ムスカンさん
    • 30代
    • ママ
    • 東京都
    • 男の子9歳、女の子4歳

    4歳の娘と読みました。

    身近な果物ランキングNo.1 2を争うバナナですが、
    実は知らないこともたーくさん。

    バナナがあんな花を咲かせて、こういう風に果実になるなんて、
    恥ずかしながら私はこの絵本を娘と読むまで知らなかった。

    そして、バナナに傷をつけると黒くなる。
    これは早速、家にあったバナナで娘と実験をしました。

    爪楊枝で娘の名前、お兄ちゃんの名前を、
    バナナ1本ずつに書いて、放置。
    次の日の朝の娘の笑顔が忘れられません。

    「あー!字がはっきり黒くなってるよ!」

    いきさつを知らないお兄ちゃんは、
    バナナにかかれた自分の名前を見て????でしたが、
    娘はまたひとつ偉くなった自分にとっても満足したようでした。

    分かりやすいし、大人も4歳も同時に楽しみながら勉強できた、
    ありがたい一冊です!

    投稿日:2016/03/07

    参考になりました
    感謝
    0
  • 勉強になります

    • みちんさんさん
    • 30代
    • ママ
    • 愛知県
    • 女の子4歳、女の子2歳

    まさにタイトル通りバナナのことがよく書かれていて勉強になります。
    こどもも聞きながら「へー」という顔で聞いていました。
    身近な果物であるバナナですが、外国から来たとか、バナナのすじの役割だとか、こどもにとって知らないことばかりで面白かったようです。
    物語以外のこういう本もいいですね。

    投稿日:2015/10/22

    参考になりました
    感謝
    0
  • えーそうだったの?

    よく食べるバナナ。
    毎日のように食べるわりに、バナナのことはあまり知らない。
    大人の私でも知らないバナナの知識がいっぱいで、おもしろかった。
    バナナの種は種じゃないことは、初めて知った。
    バナナが、種から出来るんではなくて、親の根っこから子どもができるなんて、ほとんどの人が知らないと思う。
    バナナが食べたくなる絵本です。

    投稿日:2013/07/20

    参考になりました
    感謝
    0
  • バナナについて、楽しくお勉強できます。

    バナナは身近な果物で誰もが知っていますが、この絵本を読むとバナナのことを意外と知らないものだと改めて気付きました。
    食べる時にじゃまな『スジ』は、バナナにとってはとっても大切な役割があること。
    バナナを輪切りにすると出てくる黒いてんは、バナナの種のなごりだということ。
    種があると食べにくいので、種のないバナナが作られたということ。
    種のないバナナがどうやって増えるのか?など
    親子で楽しくお勉強ができます。
    バナナの芽が出て、バナナの実が実るまでの様子も分かりやすく描かれています。
    最後のページは、バナナの皮におしまいと茶色く描かれています。
    バナナの皮に楊枝で傷をつけると、しばらくすると傷が黒く浮き上がるのだそうです。
    「やってみよう」と言うので、早速試してみました。
    最後に本を閉じたあとも、裏表紙のイラストがお茶目で、ちょっと笑っちゃいました。
    【事務局注:このレビューは、「バナナの はなし」かがくのとも 2009年4月号に寄せられたものです。】

    投稿日:2009/09/10

    参考になりました
    感謝
    0
  • バナナと一緒に読もう!!!

    バナナについて こんなにエピソードがあるとは・・・
    驚き & 勉強になりました。

    及川さんの絵もとてもわかりやすくて、子供は釘づけでした。

    子供の大好きなバナナ。
    普段は何気なく 「おいしいね〜」 くらいの感想だけど・・・
    この絵本を読んだらきっと変わるはず!!!
     皮が茶色くなるのは・・・
     すじってなんであるの?
    読み終わったらバナナ博士になれます(笑)

    遠い異国のバナナに思いをよせ なんとも言えない気分でバナナを食べるのではないでしょうか!!!
    【事務局注:このレビューは、「バナナの はなし」かがくのとも 2009年4月号に寄せられたものです。】

    投稿日:2009/07/20

    参考になりました
    感謝
    0

件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 次の10件 最後のページ

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

「バナナのはなし」にみんなの声を投稿された方は、こんな絵本にも投稿しています

からすのパンやさん / はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / もこ もこもこ / はじめてのおつかい / がたん ごとん がたん ごとん / じゃあじゃあびりびり

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ



編集長・磯崎が新作絵本を推薦!【NEXTプラチナブック】

全ページためしよみ
年齢別絵本セット