新刊
世界の国からいただきます!

世界の国からいただきます!(徳間書店)

世界26か国の食べものを紹介した、楽しい大判絵本!

新刊
ふるかな ふるかな?

ふるかな ふるかな?(評論社)

雨はふるかな ふるかな? まだかな まだかな?

  • かわいい
  • ギフト

野菜忍列伝其の三 なすの与太郎」 大人が読んだ みんなの声

野菜忍列伝其の三 なすの与太郎 作・絵:川端誠
出版社:BL出版 BL出版の特集ページがあります!
税込価格:\1,430
発行日:2009年09月
ISBN:9784776403746
評価スコア 4.45
評価ランキング 11,086
みんなの声 総数 10
  • この絵本のレビューを書く

大人が読んだ みんなの声から

みんなの声一覧へ

並び替え

5件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 次の10件 最後のページ
  • おかず・つまみ・茄子料理づくし

    なすの与太郎じいさんが、孫の子茄子ちゃんに、昔の自慢話

    に、凄いなあと感心するばかりでしたが、年をとって、飲み仲間

    の休利さんと子茄子ちゃんの手料理で飲む場面が一番好きで

    す。二人の話すだじゃれも楽しくて、子茄子ちゃんが傍にいて

    美味しい酒が飲めるのが最高だと羨ましかったです。

    後書きの”おかず・つまみ・茄子料理づくし”に、生唾がでてしま

    いました(笑)、

    投稿日:2019/05/21

    参考になりました
    感謝
    0
  • 水ナスもいいですよ

     私が生まれた大阪・岸和田は泉州とも呼ばれているのですが、そこにはおいしい水ナスという野菜があります。
     私が子どもだったうんと昔、水ナスなんていつもあった、どこにでもある(と思っていた)野菜だったのですが、今や全国的な名産品のひとつになっています。
     東京で買おうと思えば、百貨店に行かないといけない。
     おいおい、水ナスがそんなにえらくなってどうするの? みたいな気持ちですが、おいしいのだから仕方がない。

     ナスは野菜の中でも料理のバリエーションの多い方です。
     この絵本の裏表紙の中に、「茄子料理づくし」が載っています。
     茄子のぬか漬け、米茄子の田楽、焼ナス、麻婆茄子、など、たくさん、たくさん。
     それにナスはその色がいい。
     独特の紫色。
     あんな顔色をした人がいたら驚くでしょうが、この絵本の主人公なすの与太郎じいさんは、ナスですから紫色の顔をして、頭にちょうんまげのようにヘタをのせています。
     様になっているから不思議です。
     ある日、与太郎じいさんは孫の小茄子ちゃんに昔話をせがまれて、自身の弓の修業の話を始めます。
     子どもたちは知らないかもしれませんが、昔那須与一というたいへん有名な弓の名手がいたので、ナスつながりの話になっています。

     奇想天外な与太郎じいさんの話が終わったあとに、近所に住む茶人千休利さんがたずねてきます。
     キュウリというだけあって、顔は長く、まさにキュウリ顔。
     しかも、この休利さんは、昔の茶の名人千利休にかけています。
     この二人のことを紹介するだけで、この絵本の面白さがわかるような気がします。
     ナスが嫌いという子どもに、ナスの美味しさをわかってもらうのに、与太郎じいさんの話はいいかもしれません。
     ナスの色であったり、形であったり、色々な物語ができそうな気がします。
     野菜は身体にいいし、なによりも生産者さんの気持ちがはいっています。
     こういう絵本を読みながら、野菜に親しんでもらいたいと思います。

     今年も故郷から水ナスを頂戴しました。

    投稿日:2015/06/07

    参考になりました
    感謝
    0
  • 千利休じゃなくて、千休利!さすが野菜忍列伝。

    • 梅木水晶さん
    • 30代
    • ママ
    • 山形県
    • 女の子3歳、男の子0歳

    背表紙見開きを見てたくさんの茄子料理が描かれていたのに驚きました。もしやと思い同シリーズの見開きも見てみたら、載っているじゃありませんか。カレーとドレッシングのレシピが!このシリーズの隠されたテーマは「食育」?笑

    投稿日:2014/12/25

    参考になりました
    感謝
    0
  • 同じシリーズですが、内容が奥深い

    • てんぐざるさん
    • 40代
    • ママ
    • 埼玉県
    • 女の子15歳、女の子11歳

    表紙の明るさから見ると、びっくりするくらい重たい内容でした。
    副題に『伝説の弓士』とあります。
    出だしは、孫とおじいちゃんの会話から始まり、おじいちゃんの若き頃の武勇伝など物語っていて、とても楽しい話。という印象でしたが、中盤からちょっと物語の路線が変わりました。

    今までこのシリーズは、勧善懲悪の捕物帳をイメージしたストーリー展開が多かったので、
    同じノリで、お子さんたちが手にすると、少々内容が奥深く、難しいと感じるかもしれません。
    逆に、じっくり人間模様や登場人物たちの軌跡を感じ取りたい人には、深みのある面白い話だと感じると思います。

    同じシリーズでも、この作品は1人読みなら2年生以上にお薦めしたいです。

    投稿日:2011/03/23

    参考になりました
    感謝
    0
  • 那須与一・・・じゃなかった

    • レイラさん
    • 40代
    • ママ
    • 兵庫県
    • 男の子16歳、男の子13歳

    石井桃子さんの『ノンちゃん雲に乗る』をよく読んでいた私は、
    この題名を見て、那須与一(ノンちゃんのにいちゃんが大ファンだった弓の名人)かな、
    と思って図書館で予約したのです。
    カウンターで受け取った私は思わず愕然としました。
    な、なす?
    そうです、川端誠さんですものねえ。
    でも、弓矢の名人のパロディ的な展開に納得したのです。
    孫娘に語る、与太郎老人の昔話です。
    ところどころに有名なエピソードが見え隠れ。
    さすがです。
    歴史などで出てきたら思い出してほしいです。
    友人がきゅうりの姿の千休利(せんのきゅうり)って、うまいですねえ。
    しかも、夏野菜の名コンビですからね。
    子どもたちには地味な野菜ですが、親近感がわきそうですね。

    投稿日:2009/12/07

    参考になりました
    感謝
    0

件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 次の10件 最後のページ

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

「野菜忍列伝其の三 なすの与太郎」にみんなの声を投稿された方は、こんな絵本にも投稿しています

はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / ねないこ だれだ / がたん ごとん がたん ごとん / じゃあじゃあびりびり / だるまさんが

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ



絵本ナビ編集長『はじめての絵本 赤ちゃんから大人まで』2月24日発売!

みんなの声(10人)

絵本の評価(4.45)

何歳のお子さんに読んだ?


全ページためしよみ
年齢別絵本セット