新刊
うごく! しゃべる! ぬりえーしょん 恐竜

うごく! しゃべる! ぬりえーしょん 恐竜 (小学館集英社プロダクション)

お子さまの塗ったぬりえが、アニメーションになる!フランス生まれの画期的なぬりえシリーズ!

  • かわいい
  • 盛り上がる
新刊
しごとのどうぐ

しごとのどうぐ(偕成社)

この道具を使うのはどんな職業の人?なぞときにもなる、かっこいい絵本

  • 学べる
  • 全ページ
  • ためしよみ

にちよういち」 大人が読んだ みんなの声

にちよういち 作・絵:西村 繁男
出版社:童心社 童心社の特集ページがあります!
税込価格:\1,540
発行日:1979年
ISBN:9784494012091
評価スコア 4.52
評価ランキング 7,349
みんなの声 総数 20
  • この絵本のレビューを書く

大人が読んだ みんなの声から

みんなの声一覧へ

並び替え

8件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 次の10件 最後のページ
  • いいですねー。

    高知県の日曜市が描かれた絵本です。
    何だかとっても楽しそうでわくわくしてきます。
    おばあちゃんと行くのも、またいいですね。
    未就学児から小学校低学年のお子さんの夏休みの1冊としてもいいと思いました。
    その地域ならではの行事、素敵ですよね。

    投稿日:2022/07/12

    参考になりました
    感謝
    0
  • 私はこの西村繁男先生の絵がとても好きなんですけれども、

    • 梅木水晶さん
    • 30代
    • ママ
    • 山形県
    • 女の子5歳、男の子3歳、女の子0歳

    今回もまた、古き良き昭和の感じがいい感じに出ていました。しかし、おばあちゃんと孫が市に出掛け、子猫を連れて帰ってこようものなら、母親に「おばあちゃん…お願いしますよ…(落胆)」なんて事にはならないだろうかといらぬ心配をしてしまいました。

    投稿日:2017/05/30

    参考になりました
    感謝
    0
  • かわらない!

    高知在住です。子どもの頃読んで以来、久しぶりに読んでみました。
    「あ〜、かわらない!」が感想です。今でも、にちよういちは絵本に描かれているまんまです。絵本のように、ディープな土佐弁がとびかっています。この絵本を読めば、写真を見るよりも、ずっと、にちよういちの雰囲気を感じてもらえると思います!ちなみに、巻末に標準語での会話ものっていますので、土佐弁がわからなくても大丈夫です。

    投稿日:2015/04/16

    参考になりました
    感謝
    0
  • 高知

    高知の日曜市を描いた作品なのでしょう。
    実際に見たことはないのですが、小説で書かれたものを読んだことがありました。
    文章だけでイメージしていた日曜市が、絵でも見ることができて、よりハッキリしたイメージが出来上がったと思います。

    投稿日:2014/02/11

    参考になりました
    感謝
    0
  • 高知人の温もり

    先日高知県で行われたイベントに参加して、この絵本に書かれた土佐弁の世界を経験して来ました。
    県知事自らが、「高知県の人は皆家族だ」と「高知県改め高知家」を提唱してPRしているほど、高知県の人々は家族的であり、熱い心を持っていて、仲間意識がとても高いと感じました。
    この絵本の日曜市の風景は、高知県の人々の心を見事に描いていると思います。
    風景を楽しむだけではなく、土佐弁を通してそんなところを伝えたいと思いました。

    投稿日:2013/11/23

    参考になりました
    感謝
    0
  • 似顔絵付きのセリフだけで物語が進む。

    • てんぐざるさん
    • 40代
    • ママ
    • 埼玉県
    • 女の子15歳、女の子10歳

    最初のページ以外、すべてしゃべった人の似顔絵付きのセリフだけでストーリーが進んでいきます。
    面白い作りの絵本でした。
    西村さんの絵本って、ナンセンスっぽいものが多いので、こういうリアルな日常を描いた作品は初めて読みました。
    「いち」の様子、町の通りの風景が、細かいところまで描かれていました。
    主人公のあっちゃんは幼稚園くらいの子どもだけど、
    町の様子や動いている人たちの表情など、ゆっくり観察して楽しめる小学校中学年以上のお子さんにお薦めします。

    投稿日:2010/07/02

    参考になりました
    感謝
    0
  • 楽しそう

    何と言っても高知の言葉が楽しいです。
    そして本当に「いち」を歩いているかのように思える流れがあります。
    のんびりと和やかなおばあちゃんと孫の会話がとってもステキです。

    投稿日:2010/03/02

    参考になりました
    感謝
    0
  • お母さんのお気に入り

     毎年、この時期に図書館にいって借りてきます。
     私は高知県には行ったことがないんですが、とても懐かしいような気持ちになります。

     高知市のある町に、日曜日にたつ市の様子を、あっちゃんとういう女の子とおばあちゃんが、歩きながら読者に紹介してくれています。
     土佐弁が心地よくて、あったかい気候の中、ゆったり、のんびりとした時間が、とてもこの上ない贅沢に見えてきます。
     
     各ページ、描写が緻密で、すみずみ眺めていると飽きません。
     最後のページに、土佐弁を共通語に直して掲載してくれています。

     
     西村先生の絵本は我が家では、『がたごとがたごと』をもっていますが、なるほど行きとどいた描写であると納得です。

     これは、お母さんの夏のお気に入り絵本です。

    投稿日:2009/06/14

    参考になりました
    感謝
    0

件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 次の10件 最後のページ

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

「にちよういち」にみんなの声を投稿された方は、こんな絵本にも投稿しています

からすのパンやさん / はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / はじめてのおつかい / ねないこ だれだ / がたん ごとん がたん ごとん / くだもの

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ



いくつのえほん掲載絵本児童書一覧

みんなの声(20人)

絵本の評価(4.52)

何歳のお子さんに読んだ?


全ページためしよみ
年齢別絵本セット