話題
日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?

日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?(童心社)

テレビで話題!いま、かんがえてみませんか?

  • ためしよみ
話題
お金の使い方と大切さがわかる おかねのれんしゅうちょう 改訂新版

お金の使い方と大切さがわかる おかねのれんしゅうちょう 改訂新版 (Gakken)

電子マネー時代だからこそ、身につけたい金銭教育!新聞やTVで話題の幼児ドリル♪

ぱそがえる

ママ・30代・東京都、男の子3歳

  • Line
自己紹介
実家に昔読んでいた古い絵本がたくさん眠っています。0〜2歳向けは処分してしまい、あまりないのでまた集めていきたいと思っています。

親子で同じ絵本が大好きになれたら素敵だなと思います。

ぱそがえるさんの声

64件中 1 〜 10件目最初のページ 前の10件 1 2 3 4 5 ... 次の10件 最後のページ
自信を持っておすすめしたい 楽しみ方無限大   投稿日:2025/05/20
れっしゃが とおります
れっしゃが とおります 作・絵: 岡本 雄司
出版社: 福音館書店
我が家で一番読んでいる絵本です。
まず、毎朝寝起きに読んでいます。うちの子は絵本を読まないと覚醒してくれないのですが、文章が短いので朝の忙しい時間でも楽しく読めます。

絵本には電車が走っていく線路沿いの様子が人々の営みと一緒に描かれています。撮り鉄の人がバイクで追いかけてくる様子や、引っ越しやさんが出発地から目的地まで走っていく様子など、絵の中に時間の経過と場所の移り変わりが丁寧に描かれており、子どもと対話しながらゆっくり読むこともできます。自分でお話をつくって教えてくれたりもします。

線もはっきりして分かりやすいので、1歳頃から小学生、大人まで広く楽しめると思います。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う すべてがいちごに!   投稿日:2025/05/19
いちごになりました
いちごになりました 絵・作: 鬼頭 祈
出版社: 福音館書店
いちごの花の蜜を吸ったチョウチョウがいちごちょうちょに、更にそのちょうちょを食べた魚がいちござかなに…と、いちご色がどんどん広がっていきます。ついにはいちご色の雨が降り出し、全てがいちごの色彩に。
大人は少し世紀末的なものを感じてしまいましたが、子どもは大好きないちごがたくさんで楽しく読んでいました。
パステルカラーのいちご色がかわいく、思いがけない展開が楽しい絵本です。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う こたつで読みたい古き良き絵本   投稿日:2025/05/13
ゆきのひ
ゆきのひ 作・絵: 加古 里子
出版社: 福音館書店
50年以上前の絵本ですが、大自然と共に生きる人の営みが加古里子さんの可愛らしい絵柄で描かれています。
厳しい寒さの雪の日の絵本ですが、大雪に備えた支度や子どもたちが雪で遊ぶ様子、線路の復旧のため夜出かけた男手を家で待つ家族の姿など、どこか暖かさを感じます。

子どもも、まだ意味は分からないと思いますが、じっと聞き入っていました。
派手さや今風のキャッチーさは無くても、本の世界に引き込まれる不思議な魅力のある絵本です。
参考になりました。 0人

ふつうだと思う 探し絵とカタカナの絵本としては素晴らしい!   投稿日:2025/02/12
カっちゃんカがつく たべものカタカナあいうえお
カっちゃんカがつく たべものカタカナあいうえお 作: さいとう しのぶ
原案: みね よう

出版社: リーブル
ひらがなをマスターした息子用に、カタカナの絵本を探していて購入しました。あっちゃんの方は未読だったのですが、濁音なども網羅していて大変完成度の高い絵本です。

ただ、ページ数の分結構お値段がはったのと、「ヌ」のところの女性のトルソー(ヌで何と言うのかわからないのでざわざこれを描かなくても良いかなと思いました。ヌード像?違ったらすみません。)と「ビ」のビキニは個人的に少し引っかかりました。
その他は親子で楽しく読めるのではないかなと思います。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 字の無い絵本   投稿日:2025/02/04
新装版 スノーマン
新装版 スノーマン 作・絵: レイモンド・ブリッグズ
出版社: 評論社
2歳の子には場面が分かりにくい部分もあるので、スノーマンのアニメを見てから読み聞かせました。
字のある絵本も持っているのですが、こちらの方が好きなようです。

「これは〜してるんだねえ」と考えながら読み進めることができ、字というノルマが無いので、親としてもゆったりとした気持ちで子どものペースに合わせてページをめくることができます。

絵がコマ割り状になっているので、ページ数の割にボリュームがあり、1冊読み終わる頃にはスノーマンの世界に引き込まれています。

以前の「ゆきだるま」というタイトルも趣があって好きだったなと思います。
参考になりました。 0人

ふつうだと思う 上下でパタパタ…   投稿日:2024/09/08
どんめくり
どんめくり 作: やぎ たみこ
出版社: ブロンズ新社
「A Cheese and Tomato Spider」が大好きな息子に、上下の組み合わせが楽しめる似たような仕掛け絵本がないかな…と探したところ、見つけた絵本です。
「どん」縛りなのでどうかな…と思いましたが、食べ物にとらわれることなく、奇想天外な組み合わせがでてきて楽しめます。
ボードブックタイプなのでさんざんパタパタしても大丈夫で、親の精神的にも良いです。
ただ、楽しく遊んだ後飽きるのも早く、コスパが悪いかも…しまっておいてまた忘れた頃に出してみようと思います。

プレゼントなどで贈るには可愛くてインパクトもあり、おすすめです!
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う かわいいネズミの女の子   投稿日:2024/09/04
おやすみなさいメイシーちゃん
おやすみなさいメイシーちゃん 作・絵: ルーシー・カズンズ
訳: なぎ・ともこ

出版社: 偕成社
私が子どもの頃はたくさん売っていたメイシーちゃんシリーズ…高くて買ってもらえず憧れでした。最近はあまり書店で見かけなくなって寂しいです。

こちらは仕掛け絵本ではありませんが、2歳の息子にヒットしました。
文章は少なく、簡潔なので、パンダのぬいぐるみを探す好きなシーンを覚えて自分で暗唱しており、感心しました。
動画と見比べてみるのも面白いです。

うちにあるのは英語版のメイジーちゃんなのですが、日本語版は英日両方書いてあるようで、お得ですね。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい この感じ良いなあ   投稿日:2024/09/02
あさですよ よるですよ
あさですよ よるですよ 作: かこ さとし
出版社: 福音館書店
豆の家族たちの一日がページいっぱいににぎやかに描かれています。まさに、かこさとしさんの絵本!といった感じ。
こっちの豆の子は歯磨きしてる、こっちの子はトイレ…バッタを飼ってるんだねえ、など、文章に書かれていない部分も、指さしながら子どもと楽しく語り合えます。絵本の醍醐味ですね。

それにしても、豆の家族たちの幸せそうなこと…心が暖かくなります。こんな余裕のある生活を送りたいなあと思います。

子どももこの本を何度も読みたがり、にこにこ楽しそう…。だるまちゃんシリーズにはまだ少し早いかな、という年齢の子の、かこさとしデビューにぴったりの絵本です。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 完成度の高い絵本!   投稿日:2024/08/31
よるはおやすみ
よるはおやすみ 作: はっとりさちえ
出版社: 福音館書店
鮮やかな色彩に優しい子どもたちの表情が印象的な絵本です。
女の子がみーんなにおやすみを言いに行きます。1ページ1ページが画集のように美しく丁寧に描かれており、そのまま飾っておきたいくらいです。次は何におやすみを言うのかな、この後どうなるのかな、とワクワクしながら読み進めることができました。
登場する子どもたちも描き分けがしっかりなされており、どこにいるのか探し絵遊びも楽しめます。

字の無いページが上手く使われており、抽象的過ぎずにちょうど良く、親子の対話や想像力をかき立てる内容になっています。

息子はこの絵本がお気に入りで、寝る前に何度も読むようせがまれています。「おやすみなさい」が言えるようになったのも、この絵本のおかげです。
ボロボロになってしまったのでもう1冊飾る用に欲しいなと思っています。

幅広い年齢で楽しめる良い絵本だと思います。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う ブンブーン♪   投稿日:2024/08/03
ブンブン くるま ちがうのど〜れだ?
ブンブン くるま ちがうのど〜れだ? 作・絵: しみずだいすけ
出版社: PHP研究所
最近まちがいさがしにはまっている息子に読みました。初めの方はサクサク指さしていましたが、途中からは考えこむ姿も…。
消防車やバスなどおなじみの車が一通り出てくるので満足度が高いです。
まちがいさがしの本は一度間違いの場所を覚えてしまうと興味を失ってしまうのですが、この本では数を数えたり、同じ種類のミニカーを持ってきてページの上に並べてみたり、車の出す音をブンブーン♪ピーポー♪などと繰り返し口ずさんでみたりと、色々な楽しみ方をしていました。
参考になりました。 0人

64件中 1 〜 10件目最初のページ 前の10件 1 2 3 4 5 ... 次の10件 最後のページ

あたらしい絵本大賞 公開審査スタート!

出版社おすすめ


全ページためしよみ
年齢別絵本セット