話題
日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?

日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?(童心社)

テレビで話題!いま、かんがえてみませんか?

  • ためしよみ

TOP500

モリゾー&キッコロ

ママ・50代・埼玉県、女の子22歳 男の子18歳

  • Line

モリゾー&キッコロさんの声

217件中 21 〜 30件目最初のページ 前の10件 1 2 3 4 5 ... 次の10件 最後のページ
なかなかよいと思う 約20年前の新宿駅   投稿日:2009/05/14
でんしゃがまいります
でんしゃがまいります 作・絵: 秋山 とも子
出版社: 福音館書店
1980年代後半の、東京・新宿駅の5、6番線ホームの一日が描かれた作品です。

とても細かく描かれているので、ホームを行きかう人々や、駅員さんの様子、終電後のホームの様子などを本当に覗いているような気分にさせられます。

朝、迷子になっていた女の子が、夜になって帰りのホームで「こんどは どこか いかないでね」とお母さんに言っていたりするなど、ホームにいるたくさんの人々を見ていくのも楽しいです。

電車好きの息子は、電車を見つけては「でんしゃ きた〜」と言って喜んでいます。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う こんなに長いよ!   投稿日:2009/05/14
長い・短い くらべてびっくり!
長い・短い くらべてびっくり! 監修: 小宮 輝之
出版社: Gakken
世界最長のトンネルが青函トンネルという事は知っていても、それがどのくらいの長さかはあまり実感がわかないものです。

この本では、身近な物と比べることによって、長さがイメージできるようになっています。

たとえば、青函トンネルなら40,000人の子どもが両手を広げて並んだ長さで、日本一長いエスカレーターはバス約9台分の長さがあるそうです。

シベリア鉄道の旅はどれくらい?、胃腸の長さは?といったように、大人でも読んでも興味深い事がたくさんでてきます。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい ポケモン好きなら   投稿日:2009/05/14
ポケモンをさがせ!1
ポケモンをさがせ!1 出版社: 小学館
2年ほど前、ポケモンの存在を知った娘が、あっという間にはまるきっかけになった絵本です。

所狭しと描かれたポケモンの中から、指定されたポケモンを探していきます。
一通り終わっても、今度はこのポケモン、次はこのポケモンとずーっと遊ぶ事ができます。

帰省の折の移動中にちょうどよいかと思い図書館で借りたのですが、時間つぶしにはもってこいの絵本でした。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 楽しそうだなぁ   投稿日:2009/05/13
えんふねにのって
えんふねにのって 作: ひがし ちから
出版社: ビリケン出版
2年ほど前、娘がバス通園をしている時に読みました。

娘の幼稚園のバスも2種類の乗り物型があって、結構楽しそうだったのですが、この絵本にでてくる「かわのそば幼稚園」は何と船で通うのです。

えんふねで幼稚園に通うとは、なんて素敵なんでしょう。
特に初夏は気持ちいいだろうなぁ。

冬とか現実的な事を考えると大変そうなんですが、この絵本を読むとえんふねがとても魅力的で、こんな風に通ってみたい!と思うんですよね。

息子が幼稚園に通うようになったらまた読みたいです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 縦開き   投稿日:2009/05/08
100かいだてのいえ
100かいだてのいえ 作: いわい としお
出版社: 偕成社
段ボールなどを利用して娘さんと様々なおもちゃを手作りされているのを以前に見て(それがまた素晴らしいおもちゃなんです)、素敵だなと思っていました(『いわいさんちへようこそ!』でも紹介されています)。

この絵本も気になっていたのですが、人気があるようで、図書館で予約待ちして読みました。

縦開きで、下から上に読み進めていく珍しいタイプの絵本です。
しかも横長(縦長?)なので、ちょっとめくりにくく感じるかもしれません。

1階から100階まで、見開きに10階づつ描かれています。
私自身が、こういう細かく描かれた絵本は好きです。
娘はコウモリの階がお気に入り。息子は階数の数字を追って楽しんでいます。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 大きさを比べてみよう   投稿日:2009/04/29
大きい・小さい くらべてびっくり!
大きい・小さい くらべてびっくり! 監修: 小宮 輝之
出版社: Gakken
世界一大きい客船はどのくらい大きさ?
動物から乗り物や建物など、様々なものの大きさを比べた本です。

もしも動物が家にやってきたら…?

キリンは家の屋根よりも高くて、ゾウはベランダにのぼれば背中に乗れそうな大きさがあります。
動物園でそれぞれの動物は見たことがあっても結構驚きがあり、なかなかおもしろいです。

大人が見ても楽しめる本です。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 国語力   投稿日:2009/04/28
こくごの図鑑(小学館の子ども図鑑 プレNEO)
 こくごの図鑑(小学館の子ども図鑑 プレNEO) 監修: 青山 由紀
出版社: 小学館
プレNEOシリーズ第3弾、幼児から低学年向けの国語図鑑です。

なんでも国語力の高い子は他の教科の学力も高く、そのためには、まず言葉や文字に対する興味・関心を高め、好きにさせることが大切なのだそうです。

成績が良くなるかどうかは分かりませんが、イラストも多く、クイズや言葉遊びも取り入れられていて、楽しみながら読めると思います。

ことわざや慣用句、漢字の成り立ちや、その場に応じた言葉の使い方などが分かりやすくかかれています。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 算数が好きになる   投稿日:2009/04/26
かず・かたちの図鑑(小学館の子ども図鑑 プレNEO)
かず・かたちの図鑑(小学館の子ども図鑑 プレNEO) 監修: 黒澤 俊二
出版社: 小学館
幼児向けの算数の図鑑です。
算数の図鑑って珍しいと思いますが、同じシリーズのきせつの図鑑がよかったので、こちらも購入しました。

算数といっても難しいものではなく、普段の生活の中から数や形、大きさのおもしろさを発見できるようになっています。

写真や絵の中から色々な数字や形を探すクイズなど、楽しみながら読むことができます。
花びらの数を数えてみたり、折り紙や積木で遊んだりすることも算数に関わりがあるんですね。

算数が得意でない私としては、子ども達には楽しみながら算数への興味を広げていって欲しいなと思います。
参考になりました。 2人

自信を持っておすすめしたい 入園祝いに   投稿日:2009/04/23
きせつの図鑑(小学館の子ども図鑑 プレNEO)
きせつの図鑑(小学館の子ども図鑑 プレNEO) 監修: 長谷川 康男
出版社: 小学館
ちょうど娘が幼稚園に入園する頃に出版され、良さそうだなと思っていました。
図鑑はやっぱり手元にあった方が便利かなと思い、その後購入することに。

年中行事や季節ごとの自然や歌、食べ物などが分かりやすく紹介されていて、幼児にぴったりの図鑑です。
子どもの時に遊んだけれど、作り方を忘れてしまったような草花遊びのやり方も載っているので、親子で楽しみながら遊ぶことができます。

入園のお祝いにぴったりの図鑑だと思います。
小学校の生活科の授業でも役に立ちそうです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 子どもから大人まで   投稿日:2009/04/21
辞書びきえほん世界地図
辞書びきえほん世界地図 監修: 陰山 英男
出版社: ひかりのくに
『辞書びきえほん日本地図』が大のお気に入りで、都道府県のことにやたら詳しくなった娘。
家族だけでなく、幼稚園バスの中でも先生に問題を出し続ける程でした(先生にとっては迷惑だったでしょうが…)。

同じシリーズで世界地図が出た事を知り、ちょうど海外で仕事をしている従姉が本をプレゼントしてくれるというので、この本をリクエストしました。

もともと国旗に興味をもっていたので、色々な国についてより深く知る
事ができて楽しいようです。

あいうえお順になっているので調べやすく、ルビ付きなので幼児から楽しめます。
参考になりました。 0人

217件中 21 〜 30件目最初のページ 前の10件 1 2 3 4 5 ... 次の10件 最後のページ

編集長・磯崎が新作絵本を推薦!【NEXTプラチナブック】

出版社おすすめ


全ページためしよみ
年齢別絵本セット