お父さんと一緒にお風呂に入りたくなる絵本
- かわいい
- 全ページ
- ためしよみ
「げんじぬま」の主はトノサマガエルのサムライだ。ある日、目玉の光る化け物がアオガエルの背中に怖い刀傷を残した。平家ネコの仕業だと、沼のカエルたちがいくさに集まった・・・・・・。伝統と斬新さ、古典と創作をみごとに融合した、『平家物語』を知らない子どもたちも存分に楽しめる一冊です。
『平家物語』の中心的存在で、けたはずれの大人物、清盛。彼の長男・重盛の有名な諌言“忠ならんとすれば孝ならず”が伝えられるようになった話を軸に、清盛にまつわる伝説もおさめた巻。
「絵巻平家物語」シリーズ >>>
祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響あり……日本語の暗誦の定番「平家物語」の冒頭が絵本になりました。琵琶法師のたくみな語りに魅せられて、観客たちが見たものは……。武士の物語である「平家物語」の力強さと、根底に流れる無常観とを描いた大迫力の絵本。
“諸行無常の響き”を聴きながら、滅亡と新生を繰り返す歴史の中に21世紀の今を問い直す、現代版『平家物語』絵巻。安野光雅美術館(島根県津和野町)開館5周年記念出版
“祇園精舎”から“女院死去”まで精密な絹絵と、書下ろしの文章で織りなす、安野光雅の華麗な世界、79場面・143章段を収録。
太政大臣に上りつめた平清盛のわがままは日増しにつのり、父をいさめる重盛の死後、おごる平家にもかげりがみえてきた。やがて源頼朝が旗あげし、木曾義仲、義経に都に攻めこまれた平家一門は西国へと落ちていく……。源平の合戦を主に、人生の哀れさ悲しさをえがいて、日本人に愛され、読みつがれた古典。
歴史上の人物を、伝記物語と資料で紹介する好評のシリーズ第二期刊行開始。貴族にかわり武家の力がだんだん強まっていた平安時代後期。平氏の棟梁として政治力を発揮した平清盛とはどのような人物だったのだろう?
保元・平治の乱を勝ちぬき、京の朝廷で太政大臣となった平清盛は、平氏の一族だけで権力の座をかため、独裁政治を行うのだった。
出版社おすすめ |