絵本ナビホーム  >  スペシャルコンテンツ  >  絵本紹介  >  人気シリーズ最新刊(2025年9月 新刊&おすすめ絵本)

連載

2025年9月 新刊&おすすめ絵本

連載トップへ

絵本紹介

2025.09.18

  • twitter
  • Facebook
  • line

人気シリーズ最新刊(2025年9月 新刊&おすすめ絵本)

目次

一年も半ばを過ぎるこの時期は、子どもたちの心の成長をヒシヒシと感じます。特に彼らの栄養となっているのは、毎日の友だちとのやりとりや経験。楽しいこと、嬉しいことはもちろん、イヤな気持ち、不安、悲しみ、どんな感情も無駄ではなく、大切な糧になっていく。子どもばかりでなく、大人も、ですよね。

自分自身のマイナスな感情と向き合うきっかけをくれる絵本が登場しました。『いろんなきもち かなしいってなあに?』はサンリオキャラクターのシナモロールがぶつかった「かなしい」を共に感じ、どんなふうに乗り越えるといいのか、ヒントをもらえる一冊。『バイリンガルえほん ムーミンの どんな きもち?』は、喜怒哀楽を表すことばや伝え方を、ムーミン谷の仲間たちと学ぶことができます。どちらもおなじみのキャラクターがナビゲートしてくれるので、自分ごとに置き換えてイメージしやすく、心強い絵本です。

そのほか、読み聞かせ大盛り上がり必至の「妄想絵本」シリーズ第4弾や、20周年を迎える『ルルとララ』シリーズの最新刊と、人気の顔ぶれが揃いました。ぜひチェックしてみてくださいね。

「かなしい」ってどんな気持ち?受け止め方や乗り切る方法をシナモロールと学ぼう『いろんなきもち かなしいってなあに?』サンリオキャラクターズの心を育てる絵本シリーズ

  • いろんなきもち かなしいってなあに?

    出版社からの内容紹介

    サンリオキャラクターズと一緒に心を育てる学び絵本が誕生!
    本書は、白いこいぬの男の子・シナモロールと一緒に、「かなしい」気持ちを知る絵本です。
    「かなしい」とはどんな感情かをはじめ、かなしみの受け止め方や乗り越えるためのさまざまな対処法などを、[おはなし][しつもん][レッスン]の3つの構成で、わかりやすく学べるようになっています。
    親子で楽しめる、心育ての入門書としてぴったりの1冊です。

    【おしえて! サンリオキャラクターズとは】
    毎日、安心&ハッピーに生きよう!
    お子さまが、未来をよりよく生きるために、幼児期から身につけておきたい知識を、サンリオキャラクターズと一緒に学ぶ絵本シリーズです。主なテーマは、[心][体][言葉][食育]など多岐にわたります。
    [心]がテーマの絵本は、幼児期に理解が深まる4つの基本感情「うれしい」「おこる」「かなしい」「こわい」に焦点を当てた全4巻が発売予定。

「おしえて!サンリオキャラクターズ」シリーズ

楽しい、うれしい、悲しい、ちょっといや……今の気持ちをどんな言葉で伝える? ムーミン谷の仲間たちと一緒に考えてみよう『バイリンガルえほん ムーミンの どんな きもち?』

関連書籍

この書籍を作った人

トーベ・ヤンソン

トーベ・ヤンソン

1914年フィンランドの首都ヘルシンキで生まれる。スウェーデン系フェンランド人。彫刻家の父と画家の母を持つ、生まれながらの芸術家。家にはアトリエがあり、常に生活の中にアートが。そんな環境から自然と芸術家への道を歩み、はやくから挿絵画家、風刺画家、短編作家としても活躍する。 20歳の時、水彩画「黒いムーミントロール」を描き、その後ムーミンシリーズ第1作『小さなトロールと大きな洪水』を発表。以後 1945年から25年間にわたって書きつづけた「ムーミン」シリーズは世界各国で多くの読者を生み、国際アンデルセン大賞ほかかずかずの賞を受賞。その後執筆された小説も高い評価を得ている。 2001年6月27日に86歳でご逝去。ムーミンコミックスで共著もしていた弟ラルスさんも後を追うように1年も経たない内にご逝去されました。

切らずにずーっと『わたしのかみのけ のばしたら?』冬はマフラー、おしゃれな帽子、ドレスにベッドにブランコ、最後は……?! 突っ走る妄想が止まらない!

  • わたしのかみのけのばしたら?

    みどころ

    かみのけって、なんでのびるんだろう?
    切らずにず〜〜っとのばしてたら、もっとおしゃれになれるかな?

    たとえば……。

    想像力を育てる妄想絵本の第4弾! 日常のふとした場面から生まれる疑問に対して、次々に素晴らしい想像、いや妄想が飛び出して仰天するこのシリーズ。

    今回は「わたしのかみのけ」。かみのけで編んだマフラーは、あったかくていいかもしれない。かみのけハットも、まあおしゃれに見えるよね。じゃあ、ドレスは? ベッドは? ブランコは……? 妄想の世界はどんどん加速していきます。

    黒々と艶のあるかみのけが、ロープになったり、身に着けるものになったり。みんなが一度は想像したことのある世界。でもこの絵本はここではとまらないのです。もっと大きく、もっと激しく。最後にはとうとう!?

    明快で明るい絵によって描かれるとんでも姿に、驚いたり、笑ったり、怖がったり。読者がついていくのに必死になっているうちに、気が付けば丸くおさまっていて。読み終われば思わず出てくる「ああ、楽しかった!」の言葉。妄想があれば退屈しらず。人生を楽しくしてくれるコツなのかもしれませんよね。

「妄想絵本」シリーズ

「PHPにこにこえほん」シリーズ

この書籍を作った人

おおの こうへい

おおの こうへい

1974年生まれ。東京都出身。東京藝術大学卒業。CMプランナー。テレビCMや新聞広告などを手がける傍ら、イラストレーターとしても活動。『あつまれ!全日本ごとうちグルメさん』がはじめての絵本作品。

きつねのモリー先生の誕生日プレゼントの準備が間に合わない、あなぐまのリラとベス。そんな2匹にルルとララが作ったのは……『ルルとララのふわふわオムレット』

  • ルルとララのふわふわオムレット

    出版社からの内容紹介

    今作には『ルルとララのホットケーキ』に登場した、あなぐまの子ども・リラとベス、マナー教室の先生・きつねのモリーが再登場!
    モリーの誕生日プレゼントに、リラとベスは「レース編みのテーブルクロス」を準備していましたが、どうにも間に合いそうにありません。そんな二匹を、「オムレット」でルルとララは励まします。
    果たして、モリーの誕生日プレゼントは間に合うのでしょうか……?

この書籍を作った人

あんびる やすこ

あんびる やすこ

群馬県生まれ。東海大学日本文学科卒業。テレビアニメーションの美術設定を担当。その後、玩具の企画デザインに携わり、絵本、児童書の創作活動に入る。主な作品に、「魔法の庭ものがたり」シリーズ(ポプラ社)、「こじまのもり」シリーズ『せかいいちおいしいレストラン』(ひさかたチャイルド)、「ルルとララ」シリーズ、「なんでも魔女商会」シリーズ、「アンティークFUGA」シリーズ(岩崎書店)『妖精の家具、おつくりします。』『妖精のぼうし、おゆずりします。』(PHP研究所)などがある。

風変わりな患者をユニークな治療法で治すカエルのお医者さん・キダマッチ先生。患者が少ない日、ほうきでせっせと掃除を始めて……『キダマッチ先生!9.先生 ほうきを 使う』

  • キダマッチ先生!9 先生 ほうきを 使う

    出版社からの内容紹介

    キダマッチ先生はカエルのお医者さんで、毎日朝から晩まで診察に大忙しです。ところが、めずらしく、患者が少なく手があいたキダマッチ先生。ほうきでせっせと部屋をそうじしはじめました。先生は昔、患者をそうじ機で吸い込んでしまったことがあって……。
    おなかのいたいモンシロチョウや、胸がドキドキするという野ウサギのばあさん、丸まれなくなったダンゴムシなど、ちょっとクセのある患者を、キダマッチ先生がユニークな方法で治療します。

「キダマッチ先生!」シリーズ

この書籍を作った人

今井 恭子

今井 恭子

広島県生まれ。日本文藝家協会会員。日本児童文学者協会会員。児童文学作家。作品に『歩きだす夏』『ぼくのプールサイド』(学研)、『アンドロメダの犬』(毎日新聞社)、『前奏曲は荒れもよう』『切り株ものがたり』(福音館書店)、『丸天井の下のワーオ!』『こんぴら狗』『縄文の狼』(くもん出版)、『鬼ばばの島』(小学館)、「キダマッチ先生!」シリーズ(BL出版)など。『こんぴら狗』では第58回日本児童文学者協会賞、第65回産経児童出版文化賞産経新聞社賞、第67回小学館児童出版文化賞を受賞。

この書籍を作った人

岡本 順

岡本 順

1962年愛知県生まれ。挿絵を中心に広く活躍中。主な作品に絵本『きつね、きつね、きつねがとおる』(日本絵本賞受賞、ポプラ社)「キダマッチ先生!」シリーズ(BL出版)、挿絵に『となりの蔵のつくも神』(ポプラ社文庫)、『はなざかりの家の魔女』(あかね書房)、『宇宙からきたかんづめ』(ゴブリン書房)、『キジ猫キジとののかの約束』(小峰書店)など。「物語の挿絵の仕事が好きだ。物語に登場する“人物”たちの動きや表情を描くのは楽しい。」

黒い背景にカラフルなステンドグラス風のシールを貼って……真夜中のワンダーランドが完成! 豊かな想像力や色彩感覚を育む『頭がよくなる! ステンドグラスシールパズル 真夜中のワンダーランド編』

  • 頭がよくなる! ステンドグラスシールパズル 真夜中のワンダーランド編

    出版社からの内容紹介

    ★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
    シリーズ累計10万部突破!
    4歳〜大人まで夢中の新感覚パズル、待望の第2弾!
    シールを貼って、真夜中のワンダーランドを探検しよう!
    火を吹くドラゴンや巨大なゼリー・・・不思議なものが君を待っているよ。
    ★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

    台紙と同じ番号のシールを見つけて貼るだけで、パズルが完成!
    集中力、想像力、自己肯定感、色彩感覚…など様々な力を育てます。

    【パズルの取り組み方】
    (1)台紙とパズルシールを準備します。シールはミシン目で切り離せます。
    (2)同じ数字のシールを探します。シールはランダムに並んでいるので、台紙の枠の中にある数字と同じ数字のものを探しましょう。
    (3)枠にあわせて、シールを貼ります。シールの向きも考えて貼りましょう。
    (4)完成!ステンドグラス風の鮮やかなイラストができあがります。

    真っ黒な背景にカラフルなシールをはることで、豊かな色彩感覚を育てます。
    色の変化がわかりやすいので、集中しやすく、達成感もしっかり感じられます。
    少しずつステップアップしながら進んでいくので、年齢問わず、シールが好きな方におすすめです。

    【自分なりのアレンジもできる】
    同じ形のシールは、好きな色を自由に選んでOK!
    色違いのシールもたっぷりあるので、自分なりのアレンジができます。

    【パズルが完成したら】
    (1)「かざりシール」を使って、自由にかざりつけます。
    (2)ミシン目で切り取って、おうちの壁などに飾ります。

    アレンジやかざりつけをして、おうちの人にかざってもらうことで、
    自分なりに生み出したものが認められたと感じ、お子さんの自己肯定感が高まります。

関連書籍

ツ・シ、ソ・ンのミスも解消!3ステップで見違えるほど整う&正確なカタカナに『SPY×FAMILYワークブックアーニャときれいにかけるカタカナ』ミッションクリアのシールでやる気もアップ!

  • SPY×FAMILYワークブック アーニャときれいにかけるカタカナ

    出版社からの内容紹介

    “きれいにかける”カタカナ編が登場!
    人気まんが『SPY×FAMILY』のキャラクターと楽しく学べる
    「SPY×FAMILYワークブックシリーズ」

    〈本書の特長〉
    ●テストでバツにならない! 提出物の読みやすさ花丸に!!
    ●「ツ・シ」「ソ・ン」の、つまずき解消! きれいで正確なカタカナに!
    ●アーニャたちと取りくむ「3すてっぷ」で、文字が整う!
    ●さらに「6つのコツ」で、文字が見違える!
    ●きれいな文字で、アーニャたちとミッションに挑戦しよう!
    ●とめ・はね・はらいなど字形の基本がカンタンに身につく!
    字を書くことが楽しくなる!
    ●人気キャラクターたちのかわいいSPY×FAMILYシールつき。
    全てのミッションをクリアしたらステラ(星)シールも貼れる!

    〈もくじ〉
    この本のつかい方
    正しいしせい・えんぴつのもち方
    えんぴつトレーニング
    きれいに書ける6つのまほう!
    ぴたっと とめ! ニ/エ/キ
    きゅっと おれ! コ/ヨ/ユ/ロ
    ぐうっと まがり! ヒ/モ/セ
    ミッション1
    ぴたっと 点! ミ/ト/マ/ム
    すうっと 左はらい! ハ/ノ/イ/フ/ラ/メ/ナ
    ミッション2
    すっすうっと 左はらい! ケ/タ/ク
    すーっと たてのはらい! サ/ア/リ/チ
    ぴょんと はね! カ/オ/ホ
    ミッション3
    にたものどうし ツ・シ/ソ・ン/ス・ヌ/テ・ヲ/レ・ル/ワ・ウ
    ミッション4
    ひらがなと にたカタカナ ヘ/ヤ
    バランスに ちゅうい ネ
    点点と丸/よこ書き/小さく書く字/数字
    さいしゅうオペレーション
    おめでとう! カタカナマスター


    〈この本を作った人〉
    キャラクター原作/遠藤達哉(『SPY×FAMILY』)
    イラスト/トリル ペキォ
    監修・手本文字/大江静芳(書道家)
    大東文化大学書道学科卒業。9歳から書道を始め、小林勧掌に師事。2014年、東京都西東京市に書道教室を開塾。2020年、Youtubeで書道・ペン字のレッスン動画を配信開始。2025年7月現在、一児の母として企業向け作品提供などで活動し、子育てにも奮闘中。著書『8つのコツで! みるみる美文字レッスン帳』(NHK出版)『今日から美文字』(エクシア出版)ほか。

SPY×FAMILYワークブック シリーズ

読者参加型なぞときで人気「ミルキー杉山」シリーズ、初のパズルブック登場!『パズルで名探偵 なぞとき60問』おなじみの仲間も勢ぞろい、気軽に挑戦できる一冊

  • パズルで名探偵 なぞとき60問

    出版社からの内容紹介

    名探偵ミルキー杉山たちが出題する、なぞときパズルに挑戦だ! じっくり考えないとわからない難問や、とんちのきいた奇問まで、なんでもありの全60問。1見開き1問で、いつでも気軽に楽しめるクイズ集。

    たつ子やともこ、たかしはもちろん、怪盗ムッシュやミス・ラビットたち大どろぼうに、読者にはおなじみのあの人まで登場して、ミルキーの仲間がせいぞろい。ひとりでじっくり解くもよし、友だちや家族といっしょにわいわい解くもよし。文章をよく読んで、絵をよーく見て考えてくれ!
     
    問題から答えまで、どのページをひらいてもイラストがたっぷり。読者参加型のなぞときが人気の「ミルキー杉山のあなたも名探偵」シリーズ、初めてのパズルブック。

「ミルキー杉山のあなたも名探偵」シリーズ

紹介動画公開中

文/竹原雅子 編集/木村春子

今、あなたにオススメ

出版社おすすめ



編集長・磯崎が新作絵本を推薦!【NEXTプラチナブック】
【絵本ナビショッピング】土日・祝日も発送♪
全ページためしよみ
年齢別絵本セット