新刊
はっけんずかんプラス 妖怪

はっけんずかんプラス 妖怪(Gakken)

しかけをめくると妖怪が登場!今大人気の本格子ども向け図鑑

  • 笑える
  • びっくり
話題
日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?

日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?(童心社)

テレビで話題!いま、かんがえてみませんか?

  • ためしよみ

まさ夢いちじく自信を持っておすすめしたい みんなの声

まさ夢いちじく 作・絵:クリス・ヴァン・オールズバーグ
訳:村上 春樹
出版社:河出書房新社
税込価格:\1,980
発行日:1994年
ISBN:9784309262314
評価スコア 4.75
評価ランキング 827
みんなの声 総数 23
「まさ夢いちじく」は現在購入できません
  • この絵本のレビューを書く

自信を持っておすすめしたい みんなの声から

みんなの声一覧へ

並び替え

19件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 次の10件 最後のページ
  • 大人には爽快、子どもには「怖っ」

    オールズバーグの端正な絵が、意地悪な歯医者ビボットを
    一層憎たらしく見せてくれます(笑)。

    診療費が支払えないからと、
    おばあさんが差し出した不思議ないちじく。
    食べると夢に見たことが正夢になるいいますが
    そんなことをビボットが信じるはずもありません。

    けれどもイチジクを口にした翌日に起きたことは、
    そのビボットをも納得させる、あり得ない出来事だったのです。

    それ以来、自分の夢を正夢にするためにとる
    ビボットの行動がまた彼らしい。

    周到に準備し、万全だったはずが
    飼い犬のマルセルによって…。

    「この意地悪な主人公はどうなるのだろう?」
    と読んでいた私には爽快な結末だったのですが、
    小学6年生のクラスで読み聞かせたところ、
    ある男の子が「怖っ!」とつぶやいたのでした。

    吠えることも許されず、急な階段も抱いてもらえない
    かわいそうなマルセルに共感しながら読まれることを
    おススメします。

    投稿日:2010/02/17

    参考になりました
    感謝
    2
  • ラストが絶妙な不思議さ。

    セピア色の絵、歯医者のビボットさんの絶妙な表情、絵の構図、映画のような感覚で読みました。
    神経質なビボットさん。犬のマルセルを飼っていながら愛着がない。人に思いやりもあまりない。
    おばあさんの歯を抜いておきながら(治療だけど)、お金がないとわかると薬も渡さず追い出してしまう。
    個性的で憎まれ役に徹しているビボットさんですが、それだからこの絵本が面白い。
    おばあさんが治療代の代わりにとビボットさんに渡したのが、夢が正夢になるといういちじく。
    ビボットさんの夢は奇想天外(夢ってそういうものかもしれないけど)。
    なぜ、下着のままで散歩に出かけたのだろう。

    本当に夢がかなういちじくだとわかって、ビボットさんは大金持ちになる夢を見ようと自分に催眠術をかけようとします。
    本当に大金持ちになる夢を見られるようになるのだから面白い。
    そして、さあ食べるぞと思った時にマルセルが食べてしまう。
    すこし予測できたのですが、ラストが面白い。
    正夢になったのはマルセルの夢でしょうか。ビボットさんの夢でしょうか。

    何とも不思議で、説得力のある絵本。
    オールズバーグの絵本は、イリュージョンの世界のようで終わってもキツネにつままれたような作品が多いような気がするのですが、この「まさ夢いちじく」は納得です。

    投稿日:2009/12/27

    参考になりました
    感謝
    1
  • こわーい・・

    表紙からしてなんだかおどろおどろしいんです・・。
    全編通して絵に陰影が明確についていて
    光と影を感じます。
    それがなお一層、この物語の不可思議さを強調します。

    歯医者の主人公はとても強欲。
    歯痛に困ったおばあさんにもとても冷たい態度で接します。
    飼っている犬にさえ愛情を注いでいるとはとても言えず冷たい態度。
    (ここですでにフラグが立ってる感じなんですが・・(^-^;)

    ふしぎないちじくを手に入れてから、
    それが本物だと確信し、野望をいだくまでの展開は絵に描いたようにスムーズ。
    「こんな夢を見よう」と思い、実際にみられるように訓練する展開なんて、読みようによってはドリフです。

    最後の思わせぶりな主人公の上目遣い・・
    はたして・・。

    とてもドキドキするラストです。

    投稿日:2019/04/06

    参考になりました
    感謝
    0
  • 怖い・・・

    • じっこさん
    • 30代
    • ママ
    • 東京都
    • 女の子6歳、男の子2歳

    歯医者のマルセルが、おばあさんを治療してその代金として、不思議ないちじくをもらいます。そのいちじくは、見た夢を正夢にしてくれるのです。お金持ちになる夢を練習したマルセルは、それを正夢にしようと張り切りますが・・・。
    ラスト、なんとなく予想は出来ましたが、怖いです!彼が悲惨なめにあうのは自業自得だとも思うのですが、それにしても、ラストページにはぞくっとしました。絵の力も大きいと思います。

    投稿日:2017/09/22

    参考になりました
    感謝
    0
  •  漢字の問題から。
     「無花果」という漢字を読んで下さい。よくある問題ですから知っている人も多いでしょうが、答えは「いちじく」。
     夏から秋にかけて食卓にあがることの多い果物です。
     家にいちじくの木があると家が栄えないとか子どもができないとか、いちじくには迷信の類が結構ありますが、一方で不老長寿の果実と呼ばれることもあるそうです。
     おいしいのでやっかんだのかもしれません。
     そんないちじくを食べると夢が本当のことになってしまう。そんなお話がC.V.オールズバーグのこの絵本です。

     主人公は「おそろしくやかましや」である歯医者のビボットさん。
     少しばかり髪が薄くなっています。鼻の下には「エヘン」といわんばかりの八の字ひげ。蝶ネクタイもキザっぽい。
     ある日歯の治療をしたおばあさんが治療費の代わりに置いていったのがふたつのいちじく。
     怒るビボットさんにおばあさんはこういいます。
     「これはまさ夢いちじく。あなたの夢を何でも叶えてくれます」

     いちじくはふたつ。
     まずひとつめを食べたビポットさんは本当にそれが「まさ夢いちじく」だということに気づきます。
     そうなると、残ったいちじくを食べる時はうまい話が叶うようにしないとと欲が出ます。
     こういうところは日本の昔話にもよくあるパターンです。
     それからの何週間をビポットさんは自分が世界一の金持ちになる夢を見る特訓を始めます。
     夢をコントロールしようというのですから、人間は欲がでると何を考えることやら。
     宝くじがあたるように枕の下に忍ばせるのによく似ています。
     そんなビポットさんがようやく残りの一個のいちじくを食べることを決心しました。
     さて。

     この絵本でもC.V.オールズバーグの絵筆はさえわたっています。
     まず構図が大胆です。上からの目線、下からの目線、対象を大胆に大きく。
     それによって絵に動きがでています。
     それにビポットさんのいやらしいさがいいですね。この人なら、こういう結末になっても仕方がないと読者に思わせるくらい、いやらしく描かれています。
     もちろん、この作品も村上春樹さんの翻訳。

     あなたがもし「まさ夢いちじく」を手にしたら、ビポットさんにならない保証なんてありません。

    投稿日:2014/10/26

    参考になりました
    感謝
    0
  • 不気味さと小気味よさと痛快さ

    この絵本も高学年向けの読み聞かせリストの中で見つけました。

    とても不思議なタイトルと思って読み進めると、診療費が払えないおばあさんが置いていったのが正夢が本当になる「まさ夢いちじく」だったわけです。

    夢っていい夢の場合もありますが、悪夢という場合もありますよね。そう考えると、うっかりとは使えない、でも使ってみたいという願望が心をそそります。

    そのいちじくを手にした人が、欲深でいかにも性格が悪そうな歯医者という設定であるところがまた興味を引くのです。

    まるでショートフィルムを見ているようなお話で、ページを開くとつい引き込まれてしまうでしょう。

    不気味さと小気味よさと痛快さが共存する不思議なお話です。

    投稿日:2011/11/13

    参考になりました
    感謝
    0
  • あなたは食べますか?

    • こりえ♪さん
    • 30代
    • ママ
    • 神奈川県
    • 女の子2歳

    夢をかなえるいちじく。
    何とも魅力的なお話です。
    でも夢をかなえるって、思っていたのとちょっと違ったよう。
    希望の夢じゃなくて、そう、夜に見る夢。

    本当にこんないちじくがあったら、食べますか??
    私は正直、怖くて食べられません。
    でもこの絵本に出てくる強欲で、潔癖で、冷たい男は喜んでこれを食べようとします。
    自分の夢をコントロールできるように訓練してまでも。

    何となく男の思うようにはいかないだろうという予感はしていましたが、こんな展開で終わるとは想像つきませんでした。
    何だかウッシッシと笑いそうになりました。
    ・・・・性格悪いですか?
    やっぱりこのいちじくは私には食べられそうもありません。笑

    投稿日:2009/03/15

    参考になりました
    感謝
    0
  • 息をのみました

    とにかくパステル画が息をのむほど素晴らしい作品でした。人間味溢れる主人公は魅力的でした。独特の癖のある性格がかえって興味をそそりました。お婆さんもお婆さんでお金もないのに治療してもらうとはパリという街の懐の大きさに驚きました。主人公の表情が様々に変わっていく様子は見入ってしまいました。特におでこの描き方が素晴らしかったです。光を大切に描かれているのが伝わってきました。他の作品も是非読んでみたいです。

    投稿日:2008/03/28

    参考になりました
    感謝
    0
  • いちじく 絵本のなかに いちじくが描かれているのが 気に入りました。

    私の住んでいる町の特産物なんで、何とも親しみがあるんです。

    それから この絵本は 一枚一枚の絵が アートであはなしがひろがるんです。

    犬のマルセルと 歯医者さんがシャツとパンツの姿で、町にいるのは、笑えますね

    チャップリンの映画のシーンを見ている錯覚を覚えました。

    最後の イチジクを犬のマルセルが食べてしまうんですが・・・・

    どうなるのかしら??

     このあとのお話しにも興味がありますね!!

    お話の世界もおもしろく 絵本を読まずに、お話ししてみたくなりました。

    投稿日:2008/03/18

    参考になりました
    感謝
    0
  • 幻想的で不思議な物語

    • ジュンイチさん
    • 40代
    • パパ
    • 東京都
    • 男の子12歳、男の子6歳

    カルデコット賞を受賞しているオールズバーグの作品です。

    「まさ夢いちじく」とは文字通り、見た夢が現実のものになるというもの。
    それだけ聞くと、欲しいと誰しも思うものの、この本を読んだら逆の意見を持つかも知れません。

    「まさ夢いちじく」を手に入れた主人公の数奇な運命を描いていますが、こういうラストかという驚きがあると思います。
    そして読み終えた後のその底知れぬ余韻は、いつものオールズバーグ作品と同じでした。

    オールズバーグのセピア色した限りなく美しい絵と、幻想的で不思議な物語がジャストフィットして、素晴らしい作品になっています。
    読み応え十分ですが、小学生くらいだと少し難解と思えるかも知れません。

    投稿日:2008/02/10

    参考になりました
    感謝
    0

19件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 次の10件 最後のページ

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

からすのパンやさん / はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / うずらちゃんのかくれんぼ / だるまさんが

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ

  • はるのおくりもの
    はるのおくりもの
    出版社:日本標準 日本標準の特集ページがあります!
    雪を見たいカエルと見せてあげたいキツネとウサギ。心あたたまるお話を美しい四季の絵にのせてお届けします


ディズニー映画『アナと雪の女王』10周年 本の世界に踏み出そう

みんなの声(23人)

絵本の評価(4.75)

何歳のお子さんに読んだ?


全ページためしよみ
年齢別絵本セット