話題
かむもかまぬも神だのみ めちゃヘンな早口ことば

かむもかまぬも神だのみ めちゃヘンな早口ことば(小学館集英社プロダクション)

これ、言える? 言えたらヒーロー! みんなで遊べる! 一瞬で噛んじゃうヘンテコ早口ことば!

  • 笑える
  • 盛り上がる
  • ためしよみ

うえきばちです自信を持っておすすめしたい みんなの声

うえきばちです 作:川端 誠
出版社:BL出版 BL出版の特集ページがあります!
税込価格:\1,540
発行日:2007年09月
ISBN:9784776402503
評価スコア 4.45
評価ランキング 10,960
みんなの声 総数 119
  • この絵本のレビューを書く

自信を持っておすすめしたい みんなの声から

みんなの声一覧へ

並び替え

71件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 3 4 5 ... 次の10件 最後のページ
  • 1年生の読み聞かせに

    • 木花さん
    • 30代
    • ママ
    • 神奈川県
    • 女の子7歳、女の子2歳

    小学校1年生の読み聞かせの会に選びました。
    以前、幼稚園でほかのお母さんが読んだときは、絵の強烈さだけが印象にのこり、ダジャレが理解できなかった様子でした。
    一年生になるとダジャレが大好き。
    表紙の可愛さをまずじっくり見せて、最初の一ページは優しい声で読みました。
    さて、その次の展開から、教室はびっくり&オオウケ!
    ページをめくる前に、教室をゆっくり見回し、
    一呼吸おいてからページをめくると更に衝撃がはしります。

    短い本なので、ゆっくり反応をみながら読むのがオススメです。

    投稿日:2011/02/10

    参考になりました
    感謝
    6
  • 立ち読み注意。

    大人に読み聞かせました。夫です。
    というのは、

    子供たちに読んできかせようと思ったその日に、
    うちの3歳児が珍しく熱を出してしまい
    これは熱のある子に読む本ではないだろう…と、泣く泣く自粛。

    消化不良な私は、そこらへんに転がって暇そうにしていた獲物を発見し
    無理やり「読み聞かせ」を。
    「なんで〜?オレはいいよぉ〜」なんて乗り気でなかった夫、
    最後のページで「ぶっ!」と吹き出しました。
    よっしゃ〜!勝った〜!
    ちなみに一緒に聞いていた9歳の長男は「うひゃあ〜〜〜!」ととびあがりました。
    こちらも勝利。

    後日談。

    実はこれ、友人からお借りした本だったのですぐに返却。
    でもやはり、これは次男にも読んであげたい。熱も下がったし。
    絵本が手元にないのに、その衝動を抑えきれず、
    紙と鉛筆を用意し、絵描き歌風に「うえきばちライブ」強行。
    オチはあらかじめ大きく描いて、隠しておきました。
    「うぎゃあ〜〜〜〜〜〜!!!!!!!!」
    母、三連勝♪

    絵が下手な私ゆえ、怖さ倍増だったようです。へっへっへ。

    投稿日:2008/10/24

    参考になりました
    感謝
    5
  • オハナシマンです。

    これ、いつも絵本ライブの最後にもってくる絵本です。

    怖い話しだと前フリしておいて

    読み出すと、みんなゲラゲラと笑いながらも「きゃーーー!!」

    どっちなんだ?

    怖いのか?面白いのか?

    鼻=花など、この言葉遊びは絵本だからできるのかな?

    そして、最後のページもやっぱり「きゃーーーーー!!!」

    大人も笑ってしまうこの絵本。


    ウケなかったことはありません!!

    読み聞かせの時間のちょっとしたスパイスに是非。

    投稿日:2011/12/08

    参考になりました
    感謝
    4
  • 何度も読む本ではないけれど・・・

    まだの方は小学校での読み聞かせに、
    ぜひ一度お試ししてみてはいかがでしょう?

    私は、怖がらない中学年くらいからをおススメします。
    可愛らしい表紙からは想像不可能な展開が…
    声の調子を抑え気味にして、
    ひと呼吸あけてからページをすすめると、
    子どもたちの「!?」という反応がきっと返ってくることでしょう。
    『ぎえ〜』『うえ〜』『気もちワルっ』
    どんな言葉が聞こえてきても、
    褒め言葉だと思えば良いのです(たぶん)。
    ラストのオチは、
    「おお〜そうきたか〜」の満足そうなニンマリ顔をプレゼントしてくれるはずです(と、思う)。

    投稿日:2011/02/22

    参考になりました
    感謝
    3
  • 高学年読み聞かせ

    • 将軍亭琴音さん
    • 30代
    • ママ
    • 京都府
    • 女の子11歳、女の子8歳、女の子6歳

    高学年対象の読み聞かせに持参しました。
    この日は集まりが悪くて、5年生二人、
    6年生が三人ほど…(泣)

    でも、やっぱりうけました!
    ちょっと気持ち悪いけど、おもしろい!
    どの学年でも、導入絵本としては最適です。

    この絵本を気に入った読み聞かせ仲間が、
    「来週の低学年対象の日に持っていくわ〜!」と
    借りて行きました。

    投稿日:2010/11/04

    参考になりました
    感謝
    3
  • 図書室での読み聞かせ パートU-A

    • あんぴかさん
    • 40代
    • ママ
    • 宮城県
    • 女の子15歳、女の子8歳

    2回目の小学校の図書室での,おはなし会で
    かがくいひろしの「ふしぎなでまえ」,この本,ステファニー・ブレイク の「うんちっち」を持っていきました。
    ユーモア絵本の揃い踏みです♪

    「ふしぎなでまえ」で,場が程よく笑いに包まれたので,
    衝撃的な笑いの,この本を取り出しました。
    いえ,表紙はとってもかわいらしくて,穏やかな絵なんですけどね〜(笑)

    「めがでました」の「め」のアクセントは,「芽」じゃないんです。
    「はながさきました」のアクセントも「花」じゃないように。
    「はがでました」は・・・むずかしい。
    「葉」じゃない「は」ってどう読めば,「は」なんでしょう???

    子供たちはそんな読み手の苦労など知らず,大爆笑です。

    「けっ けっ けっ」は思い切り 不気味に読みました。
    それがまた,おかしいらしく,大笑い。
    昼休みの図書室らしくないにぎやかさに,3年生の担任の先生も顔を出しました。
    ちょっと,きまり悪い読み手です(;^ω^)

    最後のオチで「きもちわるい」と言われるかな?
    と思っていましたが,
    無事,笑いのまま,終わることができました。

    さて,この大盛り上がりを,どう収拾つけましょう?
    次は「うんちっち」を読みました。

    投稿日:2009/12/28

    参考になりました
    感謝
    3
  • 笑えます

    まったく想像をしていなかった内容に、驚きつつも大爆笑をせてもらいました。言葉遊びを使ったとてもおもしろい絵本でした。こんな植木鉢があるのなら、お目にかかってみたいような、でも、恐いような…
    何度読んでも笑える楽しい絵本でした。

    投稿日:2022/05/03

    参考になりました
    感謝
    1
  • おもいっきり裏切ってくれます!

    • ゆきぽんずさん
    • 40代
    • ママ
    • 愛知県
    • 女の子11歳、男の子7歳

    この本のいちばんの魅力は、
    表紙の絵から連想されるイメージを
    ストーリーがおもいっきり裏切ってくれることにあると思います。

    表紙に描かれているのは、
    どこにでもありそうな、茶色のうえきばちとまるいお花。
    ユーモアいっぱいの奇想天外なストーリーが
    このあと待っているとはとても思いません。

    のっぺらぼうをうえるなんて!?
    め(目)がでて、は(歯)がでて、はな(鼻)が咲いて・・・
    どうなるの?どうなっちゃうの?
    ラストも最高です!!

    読み聞かせにかかる時間は、1分ちょっと。

    長いおはなしが苦手な子どもたちに、
    子どもたちと一緒にいっぱい笑いたいときに、
    ちょっと時間が余ってしまったときに、
    深いおはなしの後に、

    いろいろなシーンに使える
    読み聞かせにとってもおすすめの1冊だと思います。

    投稿日:2015/05/06

    参考になりました
    感謝
    1
  • 音から入りました

    • 木春菊さん
    • 20代
    • その他の方
    • 岩手県

    川端さん好きの友人にそらんじられて「なんぞ?」と思って絵本を読んでみたら、すっかりツボに入りました。
    さっそく小学校の読み聞かせへ持っていき、つなぎの一冊として読んでみました。
    表紙から、かわいいお話だと思ったのか女の子たちが前のほうへ寄ってきましたが、途中から逃げ腰。代わりに男の子たちが身を乗り出してました。

    体の言葉が入った慣用句を習っていた高学年の子たちも楽しんでくれたようで、何人か覚えた子がそらんじていました。

    「あしからず」ってどういう意味なのか何度か聞かれて、しどろもどろに・・・・・・。

    投稿日:2015/01/29

    参考になりました
    感謝
    1
  • 小学一年生の読み聞かせに

    • てるお〜さん
    • 40代
    • ママ
    • 愛知県
    • 男の子9歳、男の子7歳

    子どもは面白い本が大好きです。
    植木鉢から出てくるものは・・まさかの人間?
    インパクトが強いので最初はビックリする子もいますが、
    まわりにつられてオオウケです。
    繰り返しがあるので次は・・と予測するのも楽しい。
    一年生はアサガオを種から植えて育てる授業があるので、
    これを先に読んでおくと、アサガオにも親しみが持てると思います。

    投稿日:2014/01/18

    参考になりました
    感謝
    1

71件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 3 4 5 ... 次の10件 最後のページ

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / きんぎょがにげた / ろくべえまってろよ / もこ もこもこ / うごいちゃ だめ! / おおきなかぶ ロシアの昔話 / がたん ごとん がたん ごとん / ゆうれいなっとう / おうさまがかえってくる100びょうまえ!

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ

  • こどもべやのよる
    こどもべやのよるの試し読みができます!
    こどもべやのよる
    出版社:岩波書店 岩波書店の特集ページがあります!
    岩波の子どもの本 最新刊。こどもべやに夜がきました。せかいじゅうで、おきているのは、いっちゃんだけ。


編集長・磯崎が新作絵本を推薦!【NEXTプラチナブック】

全ページためしよみ
年齢別絵本セット