話題
かむもかまぬも神だのみ めちゃヘンな早口ことば

かむもかまぬも神だのみ めちゃヘンな早口ことば(小学館集英社プロダクション)

これ、言える? 言えたらヒーロー! みんなで遊べる! 一瞬で噛んじゃうヘンテコ早口ことば!

  • 笑える
  • 盛り上がる
  • ためしよみ
新刊
ふるかな ふるかな?

ふるかな ふるかな?(評論社)

雨はふるかな ふるかな? まだかな まだかな?

  • かわいい
  • ギフト

あけましておめでとう自信を持っておすすめしたい みんなの声

あけましておめでとう 作:中川 ひろたか
絵:村上 康成
出版社:童心社 童心社の特集ページがあります!
税込価格:\1,430
発行日:1999年
ISBN:9784494005918
評価スコア 4.7
評価ランキング 1,754
みんなの声 総数 65
  • この絵本のレビューを書く

自信を持っておすすめしたい みんなの声から

みんなの声一覧へ

並び替え

49件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 3 4 5 次の10件 最後のページ
  • 日本の文化が簡単に!

    もうすぐお正月ということで借りてきました。
    文字数も少なく読みやすかったです。

    短い文字で簡単に言っていますが、
    中身は日本のお正月の文化がぎっしり!
    最近では見かけない羽子板も。。

    息子は初めて見る・聞くことも多く疑問がいっぱい。
    私自身、おとそは若い人から飲む。。。知りませんでした(汗)

    なので、今年はお正月飾りを我が家でも準備して
    おせちも頑張ることにして(予定)
    お正月は家族で福笑いを作って遊ぶことにしました。

    自分が住んでいる国の伝統文化を知るちょうどいい1冊です。

    投稿日:2011/12/28

    参考になりました
    感謝
    1
  • 身近に感じるお正月がいっぱい!

    『お正月ってどんな日??』 というのが、子どもの立場から描かれていてとってもよく分かります。

    『玄関に飾り。門に門松、だからあけましておめでとう』
    『新聞も厚くって・・・』
    などなど、子ども達が身近に感じるお正月が本当にいっぱい!!
    読み聞かせをした時には、ページをめくるたび、『ぼくもお雑煮食べた〜!』『お参りに行ったよ♪』と子ども達から声がたくさん出た読み聞かせになりました☆

    投稿日:2007/12/29

    参考になりました
    感謝
    1
  • お正月の総覧

    「お正月らしさ」を感じるのは、いつもは見ることのない鏡もちやしめ飾り、テレビの番組や年賀状といった「お正月を表すもの」が日常生活のなかに現れるからだと思います。
    そんな日常生活に「お正月らしさ」を吹き込んでくれる、たくさんの「お正月にしか見ないもの」が出てくる絵本でした。
    お正月を総覧できるような絵本で、興味深かったです。

    投稿日:2022/05/08

    参考になりました
    感謝
    0
  • お正月ってなーに?

    • ぼんぬさん
    • 40代
    • ママ
    • 北海道
    • 女の子4歳

    今日はお正月。おせち、お雑煮、お年玉、初詣、羽付、かるた…。一年のはじまりの日、いつもとは違う新しい気持ちで迎える日だから、あけましておめでとう。お正月って何をするんだろう。どんな気持ちになるのかな?未就園児さんにオススメの1冊です。

    投稿日:2021/01/01

    参考になりました
    感謝
    0
  • 日本のお正月

    楽しいピーマン村シリーズ。
    日本のお正月について、子供にもわかりやすい表現で描かれています。
    おなじみのものもあるけれど、最近は滅多に見なくなった門松。多分子供たちは実物を見たことないんじゃないかな?
    最後の締めもいいです。
    そういう気持ちで新年を迎えたいですもんね。

    投稿日:2020/09/17

    参考になりました
    感謝
    0
  • ザ!日本のお正月☆

    • ムスカンさん
    • 30代
    • ママ
    • 東京都
    • 男の子10歳、女の子5歳

    5歳の娘と読みました。

    お正月もずいぶん過ぎてしまって、
    そしてお正月もお正月らしいことが特にできず、
    申し訳なく思っていたところに、この絵本。

    かどまつ、おとそ、おせち、おぞうに、
    たこあげ、はねつき。

    これぞ日本のお正月という風景が一気に凝縮されていて、
    手軽にお正月気分を楽しめます。

    こういうお正月の過ごし方は本当に日本ならではだもんなー。
    おとそは、年の小さい人から飲むんだよ、という解説もアリ。

    飲んでみたそうだった娘の顔が頭から離れません。
    次のお正月までちょっと待ってね。

    投稿日:2017/04/12

    参考になりました
    感謝
    0
  • 分かりやすい!

    お正月にピッタリの1冊です!

    文字が少ないので読みやすいですし、絵もシンプルでかわいい(^^)
    そしてお正月のことがとても分かりやすく書かれています。
    お正月明けに読んだので、いろいろな出来事を思い出しながら親子で楽しく読めました♪
    わが家の年賀状も、父母宛てがほとんどで、ぼくのは少し・・だったので、「うちとおんなじだねぇ」と妙に喜んでいました(笑)

    投稿日:2017/01/06

    参考になりました
    感謝
    0
  • 正月のあれこれ

    外国人に日本の正月を紹介するにもいいかも。

    門松、おせち、お年玉、かるた、ふくわらい、たこあげ、はねつき、はつもうで、、、、

    日本の正月を満喫できる絵本でした。

    簡単なので幼稚園から読むのによさそうです。小学校低学年でも読めますね。

    投稿日:2016/12/28

    参考になりました
    感謝
    0
  • 日本らしい絵本!

    題名の「あけましておめでとう」からもわかるように,お正月の絵本です。
    シンプルな文章に,日本ならではのお正月の品々が描かれています。
    最近は,お正月ならではのモノを飾ったりも家庭内でなかなかしなくなってきているので,日本の文化を知るにもとてもよい絵本だと思いました!
    日本らしい絵本でよかったです!

    投稿日:2016/02/17

    参考になりました
    感謝
    0
  • 1月1日 新しい年の始まりの朝は 新鮮な気持ちになりますね
    お正月を気持ちよく迎えるために、年末は、おおそうじ、一年のほこりをきれいにします 大忙しです!
    それにおせち料理作りと本当に みんなで協力します

    こうして迎えるお正月は やっぱり 新鮮なんですね
    昔は お店もみんなお休みで 三が日はおせちを食べるしかなかったのです
    おぞうにも おいしかった 父親が大きなかしら芋をいれてお雑煮作ってくれたのを思いだします
    子供のころは お年玉もうれしくて 年賀状もすごく楽しみでした
    なつかしいな〜
    子供のころの この新鮮さ
    カルタ取り、すごろく、福笑い 百人一首のカルタ取りも家族でしました

    今は少しずつ お正月の伝統の遊びも変わってきて、凧揚げや羽根つきをしておる子も少なくなってきましたが 時代の変化を感じます

    「あけまして おめでとうございます」
    初詣 今年は除夜の鐘ついて  初詣でお願い事をしました

    こうした お正月の伝統を大事にしたいですね

    新しい気持ちで 今年もよろしくお願いします!

    投稿日:2015/01/10

    参考になりました
    感謝
    0

49件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 3 4 5 次の10件 最後のページ

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / おおきなかぶ ロシアの昔話 / がたん ごとん がたん ごとん / キャベツくん

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ



編集長・磯崎が新作絵本を推薦!【NEXTプラチナブック】

みんなの声(65人)

絵本の評価(4.7)

何歳のお子さんに読んだ?


全ページためしよみ
年齢別絵本セット