どうぞのいす」 みんなの声

どうぞのいす 作:香山 美子
絵:柿本 幸造
出版社:ひさかたチャイルド ひさかたチャイルドの特集ページがあります!
税込価格:\1,100
発行日:1981年11月
ISBN:9784893252500
評価スコア 4.75
評価ランキング 793
みんなの声 総数 412
  • この絵本のレビューを書く

並び替え

412件見つかりました

  • 優しい気持ちになれます。

    • M.Sさん
    • 30代
    • ママ
    • 茨城県
    • 女の子4歳、男の子1歳

    「どうぞのいす」って何だろう?
    題名を見た時は思いましたが、読むと、なるほど、と思います。
    うさぎが作った「どうぞのいす」を大きな木の下に置くと、
    いろんな動物がやってきて、次々に椅子の上の食べ物が、
    違う物に変わっていきます。
    ロバの持ってきたどんぐりが、くまのはちみつに変わり、
    はちみつがパンに変わり...
    どの動物も、椅子の上に置かれた食べ物を全部食べてしまうのですが、必ず自分の持っている食べ物を代わりに置いて行きます。
    そんな動物達にとても優しい気持ちになれます。

    投稿日:2006/06/06

    参考になりました
    感謝
    1
  • 誰かのために・・・

    うさぎさんはちいさないすをつくりました。でもそれは自分が座るためではなく 誰でも「どうぞ〜〜」のためでした あとから来た動物達もみんな いすの上に置かれた食べ物をご馳走になると、後の人のために ちゃ〜〜んと何かを置いていく、みんなが自分のことだけではなく 誰かのために・・って思いを持っていて、ふと考えさせられる絵本でした。娘にもそんな気持ちを 心に持っていて欲しいなあと思いました。

    投稿日:2006/05/25

    参考になりました
    感謝
    1
  • タイトルで手に取らなかった一冊

    • 佐保姫さん
    • 30代
    • ママ
    • 秋田県
    • 女の子4歳

    ああ、ごめんなさい。わたしひねくれものです。
    このタイトルに道徳くささが感じられて、評価が高く、楽天では常に10位以内に入っていたのに、手をだしませんでした。

    最近機会があり、読んでみました。

    内容は想像したものと違って、ユーモアがあっていいと思うのですが。
    そんなに道徳くさくもないし。
    いかんせんタイトルが私の好みでない。
    でも、この作品ではやっぱり『どうぞのいす』なのでしょうね。
    私の中で「良い」の評価が☆四つなので、まあまあなこの絵本は三つになっちゃうんです。

    けれど、娘はこのかわいい絵がお気に入りです。
    ただ「どうぞ」と言うようにはなりません。
    やっぱり、親の気持ちは伝わっちゃうのかもしれませんね。
    私的にはそのほうがうれしいのですが。

    投稿日:2006/04/16

    参考になりました
    感謝
    1
  • おもいやり

    • るる♪さん
    • 40代
    • ママ
    • 福岡県
    • 女の子4歳、女の子1歳

    日常で思いやりを教えることはなかなか大変で、
    つい説教口調になってしまうものですが、
    この絵本を読んであげることで自然に他の人のことを考えてあげる、ということを学べるように思います。
    「あとのひとにおきのどく」という決まり文句が面白いし、流れるような文体も覚えやすいのか、
    すぐに暗誦して自分で読むようになりました。
    本当の意味がわかるのは少し先かもしれませんが、それでいいかなと思います。
    久しぶりに心があたたかくなるいい絵本に出会えました。

    投稿日:2006/03/08

    参考になりました
    感謝
    1
  • ロバさん、起きて〜〜〜!

    • 洋梨さん
    • 30代
    • ママ
    • 北海道
    • 女の子4歳

    ロバさんが、眠っている間に、思いもしない事が起きてしまう!というお話です。
    私も娘も終始、ハラハラドキドキ。
    「ロバさん、起きて〜〜!ああ、まだ眠ってる」
    と言いながらページをめくります。
    何回読んでも、その都度ドキドキしちゃいます〜〜〜!

    一番最初に読んだのが、図書館にあった「大型絵本」。
    大迫力で、二人で盛り上がりました〜〜〜!(笑)
    私も内容を知らずに読んだので、ラストにはびっくりしました!

    20年以上も前の作品ですが、いいものはいい!ですね。
    絵のタッチも、あったかくって、とても素敵です。
    どんぐりやくりが登場するので、秋に読むと更に気持ちが盛り上がるかも知れませんが、基本的にはいつでもオッケー!の絵本です。

    皆さんもぜひ「ロバさん、起きて〜〜〜!」
    と話しかけながら読んで下さい!

    投稿日:2006/03/04

    参考になりました
    感謝
    1
  • 情けは人のためならず

    • YUKKOさん
    • 30代
    • ママ
    • 愛知県
    • 女の子7歳、女の子5歳、女の子2歳

    うさぎさんが小さなイスを作り『どうぞのいす』という立て札をつけ、
    みんなの通り道?に置くことにしました。

    初めにやってきたのは、ロバ。『どうぞのいす』の立て札を見て、
    その親切なイスにたくさんのドングリの入ったカゴを置き、
    木陰で休むことにしました。そこで、ついお昼寝。

    そこへクマがやってきます。『どうぞのいす』の立て札を見て、
    「これは ご馳走さま。どうぞならば遠慮なく頂きましょう。
     でも、空っぽにしてしまっては後の人にお気の毒。」
    そこで、代わりに蜂蜜のビンを入れて去っていきます。

    次はキツネがやってきて、同じように蜂蜜をもらって
    代わりに 焼きたてのパンを置いていき、

    10匹のリスがやってきて、同様に焼きたてのパンをもらって
    代わりに クリをいっぱい、カゴに入れて行くのでした。

    そこへロバが目を覚まし、中身が変わっている様子を不思議がるお話です。
    最初にやってきたロバがイスに腰かけずに荷物を置いたばっかりに
    “どうぞ”の意味をみんなが履き違えて、「ご自由に座って」の意味ではなく
    「ご自由にカゴの中の物をお持ちください」になっているところが面白い。
    それと、疲れきっていて長々と眠ってしまったロバが
    自分の眠っている間に起こった出来事を知らないところも…♪

    登場人物の 優しさの連鎖が、読み手の心を温かくしてくれます。
    ことわざの「情けは人のためならず」とは、まさにこのことですよね!

    この感想を書いている今日は2005年8月6日、広島原爆の日です。
    15日には、終戦60周年記念日を控えています。
    世界中の全ての人が、この「どうぞのいす」の登場人物のように
    他の人のことも思いやって行動すれば、この世から戦争がなくなりそうなものですが、
    実際は そんなに上手くはいかないのでしょうか。
    時節柄、世界平和を願いながら読んでしまいました。
    子供たちには、まだそこまで分からないのでしょうね。。

    投稿日:2005/08/07

    参考になりました
    感謝
    1
  • あったかい気持ち

    よ〜く見ると、椅子の背もたれもうさぎの長い耳の形だったりするのが可愛いです。
    息子は、「うさぎさんのお耳のイス」と言いながら、楽しそうにページをめくっています。

    昼寝をしちゃったロバさんの知らないうちに、どんぐりが、次々に変わっていくのは子供にもわかりやすいし、「どうぞのいす」に置かれているから遠慮なくいただく、そして、次の人に「どうぞ」の品を置いて行く。

    温かな思いやりでみんなが満足するってステキな事だし、息子は、「次は誰かなぁ、ロバさん起きたらび〜っくりしちゃうね!」ってすっかりどうぞのいすのとりこです。

    「どうぞ」「ありがとう」そんな日常の挨拶が絵本を通して改めて大事だなって思えます。

    お昼ねから起きたロバさんのコメントも楽しいし、「どんぐりが大きくなっちゃった〜〜〜〜〜〜〜〜」と楽しそうにしている息子の笑顔が見たくて、毎日のように読んでいます。

    投稿日:2005/02/03

    参考になりました
    感謝
    1
  • 優しい気持ち(^^)

    祖母が娘に買って来てくれた絵本なのですが、読み聞かせをして先ずは私が感動〜。「空っぽにしてしまっては後の人にお気の毒・・・」このセリフが凄く好きになりました。自分がお腹がいっぱいになればそれでいいのではなく「次の人」の為に。と言う優しい気持ち。そんな気持ちを持った人に育ってくれれば嬉しいなぁと思いました。娘に読む時も「次の人に何も無かったら可哀想やなぁ」と言いながら聞かせています。絵もほのぼの優しくてまた1つ良い絵本に出会えました♪

    投稿日:2003/10/09

    参考になりました
    感謝
    1
  • 素敵なお話です・・・

    うさぎさんの思いやりから作った、いす。
    「どうぞ、腰をかけて下さい、このいすに」を略して、「どうぞのいす」になったことと思います。
    でもこのうさぎは、お話の続きには出てきません。
    このいすを利用した動物たちの優しさのリレーとでも大げさに言えばなるのでしょうか?
    動物達が食べたものの代わりに「何かを残しておこう」と言うリレーが続きます。
    息子は「食べてもいいんだよ、だって『どうぞ』と書いてあるんだから・・・、でもちゃんと代わりのものおいてって、エライいね」って言っていました。
    優しい気持ちを教えてもらいました。

    投稿日:2004/05/16

    参考になりました
    感謝
    1
  • 優しさのくりかえしは、心地よい!

    • ぼのさん
    • 30代
    • ママ
    • 新潟県
    • 男の子9歳、女の子7歳、女の子2歳

    表紙で紹介されていたので、さっそく借りてきました。(読む楽しみがなくなるとつまらないので、みなさんの感想は後から読みました。)
    絵もお話もかわいらしく、心がポッとあたたまるような、なかなか素敵な絵本でした。(ロングセラ−ということですが、私は初めて目にしました。)
    子どもって、くりかえしが好きですよね?安心するみたい。しかも、自分だけが得するのでなく、後の人のことを思いやる優しさのくりかえしは、読んでいて心地よいです。
    「どうぞのいす」ってほんとは「どうぞ、お座り下さい」の意味なのかな〜?ラストのオチは長男が大ウケしてました。
    いすを作ったうさぎさんが、最後に出てこないのがちょっと寂しい気がするのは、私だけかな?

    投稿日:2003/02/11

    参考になりました
    感謝
    1

412件見つかりました

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

こんとあき / はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / きんぎょがにげた / どんどこ ももんちゃん / いやだいやだ / じゃあじゃあびりびり / 14ひきのぴくにっく / くっついた / おこだでませんように

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ

  • なまえのないねこ
    なまえのないねこの試し読みができます!
    なまえのないねこ
    出版社:小峰書店 小峰書店の特集ページがあります!
    ぼくは ねこ。なまえのない ねこ。ひとりぼっちの猫が最後にみつけた「ほんとうに欲しかったもの」とは…
  • 白雪姫と七人の小人
    白雪姫と七人の小人
    出版社:瑞雲舎 瑞雲舎の特集ページがあります!
    「鏡よ鏡、この国で一番美しいのは誰だい?」ワンダ・ガアグ再話・絵によるグリム童話の傑作絵本


ねこねこ日本史シリーズ 累計190万部突破 日本一かわいくて学べる歴史マンガ

全ページためしよみ
年齢別絵本セット