話題
日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?

日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?(童心社)

テレビで話題!いま、かんがえてみませんか?

  • ためしよみ

くもをおいかけてごらん、ピープーなかなかよいと思う ママの声

くもをおいかけてごらん、ピープー 作:ローレンス・ブルギニョン
絵:ヴァレリー・ダール
訳:柳田邦男
出版社:文溪堂 文溪堂の特集ページがあります!
税込価格:\1,650
発行日:2007年10月
ISBN:9784894235397
評価スコア 4.38
評価ランキング 14,014
みんなの声 総数 20
  • この絵本のレビューを書く

なかなかよいと思う ママの声から

みんなの声一覧へ

並び替え

5件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 次の10件 最後のページ
  • 上手な自立の促し方

    • オパーサンさん
    • 30代
    • ママ
    • 福島県
    • 女の子4歳、女の子2歳

    赤ちゃんの頃は無条件に受け入れてあげられた甘えも、子どもが成長するにつれてそうはいかなくなってきます。
    いつまでも赤ちゃんじゃないのだから、そろそろ自立してくれなくちゃ、と思いますものね。
    下の子が生まれたりしたらなおさらです。
    最近は私も、ぐずぐずと甘えてくるお姉ちゃんについイライラ。
    きつい言葉で諭してしまったりして、反省することがたびたびあります。
    それに引き換え、このピープーのお母さんの素晴らしいこと。
    決して無理強いせず、ピープーの気持ちをしっかりと受け止めながら、でも上手に自立を促していきます。
    私は親の都合を勝手に押し付けて、お姉ちゃんに寂しい思いをさせてしまってるんだろうなぁ。
    3〜5歳くらいのお子さんをおもちのお母さんに、ぜひ読んでみてもらいたい絵本です。

    投稿日:2010/10/23

    参考になりました
    感謝
    2
  • 図書館で借りて6歳娘に読み聞かせしました。あるワークショップで、「大好きだよ」と毎日言えなかったら絵本の力を借りてもいいと聞いたため、力を借りられそうな絵本を探しておりました。

    帯の紹介文の通り、お母さんにベッタリで外でも遊べない「赤ちゃん」カンガルーに、お母さんが賢くて優しい言葉をかけ続け、カンガルーの子が「こども」に成長するお話。初めて試し読みしたときには、現実の自分との差に打たれたのか、電車で泣いてしまったのですが。

    娘に感想を聞いたところ、「ふつう」と言われました。手元に置いて毎日のように読み続けたら、肥料のように愛されている自覚を養ってくれる本なような気はしますが、短期的にはむしろ親に沁みる本かもしれません…。

    それでも、少し大きなステップを踏み出した、入学した今年読んでよかったと思える本でした。

    投稿日:2018/12/24

    参考になりました
    感謝
    0
  • 子育て上手のお母さん

    5歳の息子が、図書館でこの絵本を見つけ、「読んで」と持ってきました。
    甘えん坊の赤ちゃんカンガルーと、その赤ちゃんを上手に外へ誘おうとする子育て上手のお母さんカンガルーのお話です。
    どちらかというと、我が家の子供たちはもう自分のそばから離れていきたがる年頃なので、なんだかこの親子の関係がうらやましくも思いました。
    読んだ後で題名を読むと、「くもをおいかけてごらん」という言葉が、とても素敵だなと実感できます。

    投稿日:2015/08/17

    参考になりました
    感謝
    0
  • おかあさんといっしょ

    • みちんさんさん
    • 30代
    • ママ
    • 愛知県
    • 女の子3歳、女の子1歳

    カンガルーのこどもはおかあさんの袋の中に入っていていつもいっしょ!
    きっとおかあさんの袋の中って居心地が良くて気持ちいいんでしょうね。
    カンガルーのこどもが袋から出るのっていつくらいなのでしょう?自立と同時に出るものなのか自立する少し前から出るのかはたまた…?
    親子っていいですね。

    投稿日:2014/10/10

    参考になりました
    感謝
    0
  • お手本にしよう

    図書館で本を借りるときに、息子が自分でこの本を選びました。
    カンガルーの絵にひかれたのかな?と特別気にしなかったのですが、読んでみて、どきりとしました。

    カンガルーの赤ちゃんがなかなかお母さんの袋から出たがらない。
    でもお母さんはあせらず優しく外の世界は素敵だと話す。
    そして赤ちゃんは自然と自分から袋を出て赤ちゃんから子供に成長する。

    もうすぐ5歳になる息子がひらがなやお絵描き、身支度など他の子に比べてどうしても遅れがちなのが気になってしまい、ときどき口うるさく言い過ぎてしまう私。
    息子はそんなつもりはなく選んだのかもしれないけど、「お母さん、もっと優しく見守って」と思っているのかな〜と反省しました。
    あせらず、カンガルーのお母さんをおてほんにしようっと。

    投稿日:2014/02/04

    参考になりました
    感謝
    0

5件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 次の10件 最後のページ

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / がたん ごとん がたん ごとん / よるくま / オーリキュラと庭のはなし

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ



ディズニー映画『アナと雪の女王』10周年 本の世界に踏み出そう

みんなの声(20人)

絵本の評価(4.38)

何歳のお子さんに読んだ?


全ページためしよみ
年齢別絵本セット