新刊
きみとぼく

きみとぼく(文溪堂)

谷口智則さん最新刊 全然違う「きみ」と「ぼく」の物語

話題
日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?

日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?(童心社)

テレビで話題!いま、かんがえてみませんか?

  • ためしよみ

銀のうでわ」 ママの声

銀のうでわ 作:君島 久子
絵:小野 かおる
出版社:岩波書店 岩波書店の特集ページがあります!
税込価格:\1,760
発行日:1997年
ISBN:9784001106350
評価スコア 4.58
評価ランキング 5,545
みんなの声 総数 11
「銀のうでわ」は現在購入できません
  • この絵本のレビューを書く

立場で選ぶ

並び替え

7件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 次の10件 最後のページ
  • 民族性を感じます

    • おるがんさん
    • 40代
    • ママ
    • 高知県
    • 女の子、男の子

    シンデレラに似た昔話は日本にもあります。
    落とすのは足袋ですし、助けてくれるのはお坊さんです。
    足袋が足にぴったり合ったあとも、継母がごねて、歌の読み比べで決めます。
    いかにも日本らしいです。

    このおはなしも、中国らしさがうかがえます。
    助けてくれる牛やカササギは身近な存在です。
    仕事をまるごと引き受けるのではなく、知恵を教えます。
    めでたく結婚した後も、すんなりと幸せになるのではなく、苦難が続きます。
    花嫁に成りすます意地悪な女は、グリムや北欧の昔話にもよく出てきます。
    このおはなしが、影響をあたえたのかもしれませんね。

    小野さんの絵がおはなしにぴったりです。
    料理の器の絵が素敵です。

    色々な国のシンデレラを読み比べると、その国の民族性が分かるようです。

    投稿日:2011/09/18

    参考になりました
    感謝
    1
  • シンデレラ!!!のよう。

    中国のイ族に伝わるシンデレラストーリーの絵本です。
    意地悪な継母とその娘にこき使われる主人公、継母とその娘は着飾って盛大な祭りに出かけ。。。
    まさに、シンデレラを連想させるストーリーです(笑)。
    どうやって主人公は幸せになるのか、とても先が気になる1冊にも思いました。

    投稿日:2020/03/10

    参考になりました
    感謝
    0
  • シンデレラ!?

    • ちょてぃさん
    • 30代
    • ママ
    • 静岡県
    • 女の子11歳、女の子7歳

    中国の民話かあ!どんなお話だろう?と、読んでみました。ところが、あれれ?なんながか知ってるお話似ているではありませんか!
    継母にいじめられるかわいそうな主人公・・・「銀のうでわ」とは、「ガラスの靴」のシンデレラのパロディーでした。

    投稿日:2013/01/05

    参考になりました
    感謝
    0
  • 伝承の再話、ちょっと長いけど面白いです

    • てんぐざるさん
    • 40代
    • ママ
    • 埼玉県
    • 女の子16歳、女の子11歳

    訳者の君島さんも、この絵本を読んだナビの皆さんも書いていますが、「シンデレラ」と、よく似たお話です。
    すごいのはこのお話がヨーロッパのシンデレラに比べて800年ほど前から語られていた。ということですね〜。
    小野かおるさんのイラストが、とてもお話に合っていていい感じでした。

    伝承の再話なので話は長いですが、面白いです。
    読み聞かせなどに使うにはちょっと時間がかかりすぎてしまいそうなので、高学年くらいのお子さんたちにブックトークで、ワンシーンくらい読んであげるのがいいかな?と、思います。

    投稿日:2012/03/06

    参考になりました
    感謝
    0
  • 結婚後に一波乱も二波乱も

     中国の少数民族イ族を中心としてまとめられた民話だそうです。
     「シンデレラ」を想起させるお話しです。
     西洋の「シンデレラ」は最古の記録が17世紀のものだそうですが、こちらは、9世紀唐代の『酉陽雑俎』が出典だとか。
     
     西洋の方のお話しは、王子との結婚が人生の終着点であるような結び方です。
     が、こちらは読後疲れてしまう(笑)くらい、結婚後に一波乱も二波乱(死と再生のドラマ)もあります。
     これを乗り越えてこそ、人生の真の幸福が待っているという構成です。
     靴が腕輪に代わり、お話しが進められますが、「シンデレラ」を知っている少しお姉ちゃんたちに一人読みをお薦めしたい作品です。

     イ族の民族衣装を身にまとったアーツをはじめ、お祭りに集まったひとびとの姿に見入ってしまいました。

    投稿日:2010/01/28

    参考になりました
    感謝
    0
  • 元祖「シンデレラ」

    中国の民話ということで気になって読んだのですが、読み進むうちに「シンデレラ」に似ていると思いました。あとがきを読むと、「銀のうでわ」の方が「シンデレラ」より古いらしいので、こちらが元祖「シンデレラ」かもしれません。

    主人公が継母にいじめられる。お祭りに行き見初められる。娘の落とした銀のうでわが手かがリとなり娘は幸せに。

    ここまでは「シンデレラ」とよく似ているのですが、その先がこのお話にはあります。日本の「天女の羽衣」によく似た「天女の里がえり」を読んだことがありますが、「天女の里がえり」でも苦難の箇所が多かったように記憶しています。

    「シンデレラ」のその後はわかりませんが、人生に苦難はつきもの、簡単に「めでたし めでたし」といかないところが、より現実に即しているのかな?と思いました。

    投稿日:2008/10/12

    参考になりました
    感謝
    0
  • 中国版シンデレラ

    • 金のりんごさん
    • 40代
    • ママ
    • 神奈川県
    • 女の子12歳、男の子9歳、男の子6歳

    中国の民話です。
    出だしはネパール民話の『プンクマインチャ』に似ていて、途中からはシンデレラのお話に良く似ています。
    民話というのは、結構似たりよったりしているものが多いですね。
    このお話は、可愛そうな娘が、素敵な若者と結婚して、メデタシメデタシとなるのではなく、その先まで描かれているところが興味深く、楽しいです。
    意地悪な姉も最後まで、ありがたくない大活躍をします。
    主人公の結婚後まで描かれていることで、シンデレラは美しいだけで王子と結婚してしまって本当に幸せなのかと考えてしまう人にも、納得のできる結末が待っています。

    投稿日:2006/11/15

    参考になりました
    感謝
    0

7件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 次の10件 最後のページ

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

こんとあき / はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / はじめてのおつかい / だるまさんが

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ



人気作品・注目の新刊をご紹介!絵本ナビプラチナブック

みんなの声(11人)

絵本の評価(4.58)

何歳のお子さんに読んだ?


全ページためしよみ
年齢別絵本セット