ゾウのともだち フンパーディンク 」 ママの声

ゾウのともだち フンパーディンク 作:ショーン・テイラー
絵:クレア・アレクザンダー
訳:青山 南
出版社:マイクロマガジン社
税込価格:\1,760
発行日:2019年09月27日
ISBN:9784896378924
評価スコア 4.63
評価ランキング 3,593
みんなの声 総数 37
「ゾウのともだち フンパーディンク 」は現在購入できません
  • この絵本のレビューを書く

立場で選ぶ

並び替え

22件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 3 次の10件 最後のページ
  • 遊び方を考える

    ある日保育園にやってきた新しいお友達、それはぞうさん!
    ぞうさんなんて急にクラスに来たらびっくりだけど、わくわくしちゃいます。
    教室で一緒に遊ぼうと思っても おもちゃが壊れちゃったり難しいですよね。

    子どものクラスにも 力が強くて 動きが大きい子がいます。正直、あまり関わりたくないな、怪我したりしたくないな、先生なんとか動きをとめてくれないかなと思っていました。でもその子もただお友達と遊びたいけど力加減が分からないのかもしれないですね。

    このお話のように、どうしたら みんなで楽しく遊べるかなと、お友達同士で考えられたら みんなで仲良く遊べていいなと思います。

    投稿日:2019/10/29

    参考になりました
    感謝
    3
  • 入園を控えた子供たちへ

    私にも入園を控えている子供がいますが、こういう素敵な絵本を通じて友達になること、または友達と一緒に楽しむこと、そして友達のことを考えてあげられるようになること等を学んでもらいたいなと思いました。

    象が大好きなうちの子にはこの絵本はとても興味を持って見てもらえたので、すごく喜んで見てくれていましたが、2歳の子でも絵の表情などからフンパーディンクの悲しそうな様子や楽しそうな様子が読み取れているようでページごとに声を上げていました。

    確かに人は自分たちと違う人を見かけるとなかなか打ち解けることができなかったりということもあるかと思います。けれどもそんな風に大人が思ってしまっていては子供たちにも知らず知らずとそういった態度を自分たちと違う人に向けてとってしまう子供になってしまうかもしれません。

    けれどもこの絵本ではそんな自分たちと違うフンパーディンクが自分たちの物や道具を壊してしまっても、受け入れて友達として接してくれています。

    こういった絵本を子供たちに読んであげることで、子供たちの先入観も薄れ、誰にでも優しく接することのできる子供たちになってくれるのではないか、と思いました。

    私の子供にもこの幼稚園に通うフンパーディンクのお友達のように現実を受け入れ、喧嘩などをすることなく友達になれる、そんな素敵な子供になって欲しいなと思いました。

    子供たちは別にこれでなくてはいけない、というような大人の考え方がないので、臨機応変に何でも対応していける力があると思います。別に幼稚園の滑り台ではなくても、フンパーディンクの鼻を使って新しい滑り台として遊んでも同じことです。

    こういった素晴らしい力を優しいタッチの絵と楽しそうな表情の子供たちの絵でこの本を読む子供達に、そして大人にも伝えてくれるのでは、と思いました。

    とても素晴らしい内容の絵本なので多くのお子さんに読んでもらいたいな、と思いました。入園前のプレゼントにしてもきっと喜んでもらえること間違いなしだと思います。

    投稿日:2019/10/27

    参考になりました
    感謝
    2
  • みんな違ってみんないい

    保育園に、フンパーディンクという、ぞうのお友達がやって来るという、ちょっとびっくりなところからお話が始まります。

    ぞうなので、なかなか人間の友達と上手く遊ぶことが出来きません。
    しかし、ある時、1人の女の子が、フンパーディンクの好きなことをやろうと言うと、
    フンパーディンクはみんなを保育園の外に連れて行ってくれて、みんなで楽しく遊ぶのです。
    無事にみんなと遊べて、フンパーディンクも他のお友達も嬉しそうでした。

    ぞうのお友達というのは極端な例ですが、
    人間同士でも、こういうことってありますよね。
    仲間外れにしたりせず、
    フンパーディンクの好きなことをしようよ!と言えるような優しさを子供たちも持っていて欲しいなと思いました。

    投稿日:2020/05/23

    参考になりました
    感謝
    1
  • みんな友達

    • てつじんこさん
    • 30代
    • ママ
    • 愛知県
    • 男の子10歳、男の子7歳

    保育園にゾウがやってきました。保育園で飼うペットとしてではありません。お友達としてです。こんな保育園あったらきっと楽しいだろうなあ。毎日保育園に行くのがうれしくてたまらなくなりそうですね。

    こどもたちが、ゾウのフンパーティングと友達として一緒に遊ぼうとしている姿にはすごく感心させられました。他の人間のお友達と同じように遊ぶことはさすがに無理があります。どうしたらフンパーティングと一緒に楽しく遊べるのか、フンパーティングによりそって考えている子どもたちのやさしさがとても素敵でした。
    子どもたちのとびっきりの笑顔に元気をもらえました。

    投稿日:2019/11/06

    参考になりました
    感謝
    1
  • 相手の立場に立って

    ある日、保育園にやってきたゾウのフンパーディンク。
    子どもたちと一緒に遊ぼうとしますが、上手くいきません。

    大好きなすべり台を壊してしまう場面でも、誰一人フンパーディンクを責める子もおらず、優しい子どもたちだなと思いました。
    自分たちの遊びに無理やり合わせようとするのではなく、フンパーディンクの好きな遊びを一緒にやろうとする柔軟さ、優しさ。
    これは大人も見習いたいところですね。

    そして、子どもたちの遊びの豊かで楽しそうなこと!
    大人に押し付けられた遊びではなく、やりたいこと、遊びたいことを自由に、心から楽しんでいる様子に、読みながら私も童心に返るようでした。

    違いを受け容れる心の広さや優しさ、相手の立場に立つことの大切さを、この絵本を通じて知らされました。
    淡い綺麗な色の水彩イラストも素敵ですし、フンパーディンクや子どもたちもとても可愛らしく描かれていて、心が温かくなる絵本です。

    投稿日:2019/11/06

    参考になりました
    感謝
    1
  • 多様性

    小学2年生の娘に読みました。
    保育園が舞台のお話なので、もう遅いかな?と思っていましたが全くそんなことはありませんでした。
    多様性やお友達との違いを理解して認めること。
    小学校低学年の子どもたちにもぜひ読んでほしい素敵な絵本でした。

    投稿日:2019/11/06

    参考になりました
    感謝
    1
  • 優しい気持ちになりました。

    保育園にぞうさんが来るなんて、リアルではありえないですが、わたしがこどもの頃に感じていた、世界はこんな感じだった気がします。
    忘れていた気持ちを思いだしました。
    夢があって、絵のタッチも気に入りました。
    優しいファンタジーの世界ですね。
    でてくる子供たちもみんな仲良くて良い子なので、娘にも読んであげます。

    投稿日:2019/11/03

    参考になりました
    感謝
    1
  • 子供達のしなやかさに感服

    人間の保育園に新しく仲間入りしたのは、なんとゾウ!不思議に思いながらも、子供達はフンパーディンクと仲良く遊び始めます。
    体の大きなフンパーディンクは、勿論子供達と同じようには遊べませんが、上手くいかないならフンパーディンクのしたい遊びをしようと気持ちを切り替える事の出来る子供達の柔軟さに感服しました。
    我が子の小学校にも、最近は海外から来たお友達が増えてきました。言葉と文化の壁を感じて、なかなか歩み寄れない保護者達とは対照的に、子供同士はあっという間に仲良くなってしまいます。転校生は日本語をすぐに話せるようになるし、日本の子供達も海外の言葉や文化を教えてもらって、家で楽しそうに報告してくれます。
    すっかり大人になってしまった自分も、子供達の柔軟性と適応力を見習いたいところです。

    投稿日:2019/10/30

    参考になりました
    感謝
    1
  • なんて楽しそうなんでしょう!

    • とんえほんさん
    • 40代
    • ママ
    • 京都府
    • 女の子13歳、女の子11歳、男の子9歳

    もう大きくなったうちの子たちも、うれしそうに見ていました。
    読んでいるうちに、心はフンパーディンクと一緒にジャングルに入っていったようです!
    絵の中の子どもたちの表情もいいですが、絵本を読んでもらっている子どもたちの笑顔も目に浮かびます。
    やさしい色合いの絵もいいですね。

    投稿日:2019/10/29

    参考になりました
    感謝
    1
  • 発想の転換と思いやり

    • みちゃぷままさん
    • 30代
    • ママ
    • 大阪府
    • 男の子9歳、女の子6歳、女の子1歳

    保育園の新しいお友達、ゾウのフンパーディンク。
    子供達は、自分の好きな遊びをフンパーディンクと共にやろうとしますが上手くいかずに困ります。
    大人でも子供でもそうですが、相手の事を考えずに行動すれば失敗したりしますし、本当の友情って芽生えないと思います。
    それに、相手への思いやりは、自分が知らなかった事への発見・気付きを教えてくれますが、まさにこの本は、それを優しいタッチの絵とお話で伝えてくれていると感じました。
    相手への思いやりで皆が楽しく、明るく笑顔ですごせるラストは、子供だけでなく大人も読んで為になると思います。

    投稿日:2019/10/25

    参考になりました
    感謝
    1

22件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 3 次の10件 最後のページ

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

どうぞのいす / からすのパンやさん / はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / 100万回生きたねこ / もこ もこもこ / そらまめくんのベッド / いつか あなたが おおきくなったら

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ



人気作品・注目の新刊をご紹介!絵本ナビプラチナブック

みんなの声(37人)

絵本の評価(4.63)

何歳のお子さんに読んだ?


全ページためしよみ
年齢別絵本セット