新刊
はっけんずかんプラス 妖怪

はっけんずかんプラス 妖怪(Gakken)

しかけをめくると妖怪が登場!今大人気の本格子ども向け図鑑

  • 笑える
  • びっくり

落語絵本11 おおおかさばき」 ママの声

落語絵本11 おおおかさばき 作・絵:川端 誠
出版社:クレヨンハウス
税込価格:\1,540
発行日:2007年07月
ISBN:9784861010873
評価スコア 4.6
評価ランキング 4,250
みんなの声 総数 19
「落語絵本11 おおおかさばき」は現在購入できません
  • この絵本のレビューを書く

立場で選ぶ

並び替え

17件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 次の10件 最後のページ
  • これが江戸っ子?

    有名な「大岡裁き」のお話でした。
    江戸時代に関する知識の乏しい我が家の子どもたちでしたが、とても楽しそうにお話を聞いてくれていました。
    それにしても、正直者というか馬鹿みたいにまっすぐな金太郎と吉五郎。これが江戸っ子の「粋な姿」ということでしょうか。

    投稿日:2024/04/17

    参考になりました
    感謝
    0
  • 幼児さんから楽しめる落語

    • ぼんぬさん
    • 40代
    • ママ
    • 北海道
    • 女の子5歳、女の子1歳

    拾った財布を届けにいったところが、べらんめえ調の江戸っ子の威勢のいいたんかから大げんかに。さて、名奉行・大岡越前守のお裁きやいかに…。川端さんの落語絵本はイラストにもインパクトがあり、臨場感たっぷりに楽しめます。

    投稿日:2021/12/06

    参考になりました
    感謝
    0
  • テンポが良くて面白い

    大岡越前の落語というと、『子争い』のイメージが強いのですが、こちらは威勢のいい江戸っ子がけんかをするお話。
    でもただのけんかではなく、大岡越前のお話らしい、何だか心温まるようなお話なのです。

    けんかの掛け合いが白熱してくる流れや、大岡越前の裁きの部分などは、黙読でも面白いですが、とんとんとん!とテンポよく読み聞かせ出来るので、すごく面白いです。

    投稿日:2019/05/12

    参考になりました
    感謝
    0
  • 大人向け

    • じっこさん
    • 30代
    • ママ
    • 東京都
    • 女の子5歳、男の子2歳

    ふたりの男のケンカを大岡越前が見事に裁くお話です。
    これは大人向けかもしれません。最後の裁きが子どもには理解しにくいかも・・・。私は、なるほど〜ととってもおもしろく読ませていただきましたが。スッキリしました!
    大岡越前といえば、実の母と育ての母が子どもの手を引っ張って、どちらが本当の母かを決めるという話が有名なので、それかと思ったのですが違いました。

    投稿日:2017/06/14

    参考になりました
    感謝
    0
  • 息子の反応はイマイチ・・・

    • ムスカンさん
    • 30代
    • ママ
    • 東京都
    • 男の子7歳、女の子3歳

    小学校2年生、7歳の息子と読みました。

    かの有名な大岡越前の守の、
    「三方一両損」の話。

    本当に大岡越前、あったまいいなぁー。
    私だったら絶対その場でそんなこと思いつかない。
    私は大好きなお話の一つなのですが、

    息子は、ちょっと、反応がイマイチ。

    どうも、クライマックスにたどり着くまでの、
    お話というか、コトバ
    「奉行」とか「職人」とか「江戸」とか
    「左官」とかが、難しくて、
    ????
    だったようです。

    確かに私も全部分かって読んでいるわけではないので、
    説明もしがたいし、困った。。。

    それでも最後まで読んで、
    「大岡越前、あたまいいよねええ!!!」と言うと、
    「なんか、ソロモン王みたい。」とポツリ。
    それは、子供の母親決める話でしょ!

    息子の反応がイマイチでちょっと残念でしたが
    とっても素敵な一冊だと思います。

    投稿日:2014/09/08

    参考になりました
    感謝
    0
  • 大岡越前というオチ

    • レイラさん
    • 40代
    • ママ
    • 兵庫県
    • 男の子19歳、男の子16歳

    落語絵本シリーズ11。
    私自身時代劇にはあまり詳しくないので、ついていけるか、と心配しましたが、
    江戸っ子の意地っ張りと、職人気質、家族想いが描かれていてよかったです。
    壁塗り職人=左官金太郎と、大工吉五郎のエピソード。
    金太郎が吉五郎の財布を拾ったことが事の発端。
    せっかく届けてあげたのに、三両の金をめぐって大ゲンカ。
    その裁きをするのが、南町奉行所の大岡越前守というわけです。
    そもそも、職人気質ゆえ、どちらも三両を受け取らない、という、
    一風変わった案件に、見事な裁きが下ります。
    さらには、大岡越前をもじった、だじゃれのオチがつくという次第。
    ただ、やや高度なので、小さい子には難しいかもしれませんね。
    でも、大岡越前守も感服した職人気質、家族想いが素敵でしたから、
    そのあたりだけでも感じ取ってほしいですね。

    投稿日:2012/11/01

    参考になりました
    感謝
    0
  • 大岡越前

    私が子供の頃まで、テレビで「大岡越前」が放送されていたと記憶しています。
    たまに観ていましたが、胸がすっとするような名裁きを思い出します。

    この絵本でのお奉行様も、期待を裏切らない、人情味あふれるお裁きですね。

    「ちょっと ずるがしこい人」が登場しない落語というのも、清々しい気持ちになって、いいものですね。

    投稿日:2012/08/28

    参考になりました
    感謝
    0
  • さすが大岡裁き!

    • たまなこさん
    • 30代
    • ママ
    • 神奈川県
    • 7歳、4歳

    読み聞かせに…と読んでみました。

    1両がどれくらいの価値か?とか考えると高学年向きかなと思います。(高学年でも反応は良くないかも?)

    けれどこの落語シリーズは大人が読むにもとても楽しく落語に触れられるし、絵も抵抗なく入れるのでとても良いです。

    さすが大岡越前!江戸っ子ですね。天晴れ!すっきり!という感じの1冊です。

    読み聞かせで使うには最後をしっかり噛まずに言わないと「おちがー…」と悲しい結果になってしまうので、沢山練習しないといけないです^^;

    投稿日:2012/02/02

    参考になりました
    感謝
    0
  • スッキリする!!!

    5歳の息子にはちょと難しい内容もあるけれど
    私は何度も読んだ。何度も説明した。
    何度も説明しても良いと思える絵本だった。
    なんでそんなに気に入ったのだろうか・・・

    粋な江戸っ子。
    名奉行な大岡越前。

    「どうなる?」というドキドキもあり
    読んでいてスッキリするかも!!

    今では使わない言葉も沢山出てくるけど
    子どもはわざと使って遊んだりしてる。

    出来れば じーじに読んでもらいたかった。

    投稿日:2010/06/29

    参考になりました
    感謝
    0
  • 読み手の年齢層に線が入りそうです。

    • てんぐざるさん
    • 40代
    • ママ
    • 埼玉県
    • 女の子14歳、女の子9歳

    落語絵本というのも、作品にするのは結構難しいのかもしれません。
    このシリーズ初期の作品は年齢に関係なく楽しめる有名どころの落語をモチーフにしたものが多かったのですが、
    ここに来て少し読み手に線を引いているような気がしました。

    もちろん、「落語絵本」のファン方、川端さんの絵本が好きな方は、それだけでもう満足できると思いますが、
    「たがや」あたりから、低学年以下の子どもでは、
    その面白みが今一つ理解できなくなっているような気がします。
    (私1人の気のせいでしょうか?)
    少なくとも、我が家は上の中学生は面白がって読みましたが、時代劇なんてめったに見ないし、江戸時代のことまるで知らない下の子は、興味なしという顔をしていました。

    ただ、これは噺自体が大変面白いので、
    この絵本を読んで、逆にこの時代や落語などに興味を持ってくれるお子さんが出てくるといいなぁ、とも思います。

    「大岡裁き」といえば、どっちが本当の母か娘を引っ張り合いっこしてと、いうのが有名なので、初めこの絵本の題名を見たとき、その話かな〜。
    でも、それにしては表紙絵は男の人ばっかりだな〜って、思ってました。オチもしっかり決まって、大人だったら、文句なく面白い絵本なのですが。

    投稿日:2009/09/09

    参考になりました
    感謝
    0

17件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 次の10件 最後のページ

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

どうぞのいす / はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / はじめてのおつかい / がたん ごとん がたん ごとん

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ

  • はるのおくりもの
    はるのおくりもの
    出版社:日本標準 日本標準の特集ページがあります!
    雪を見たいカエルと見せてあげたいキツネとウサギ。心あたたまるお話を美しい四季の絵にのせてお届けします


いくつのえほん掲載絵本児童書一覧

みんなの声(19人)

絵本の評価(4.6)

何歳のお子さんに読んだ?


全ページためしよみ
年齢別絵本セット