話題
日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?

日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?(童心社)

テレビで話題!いま、かんがえてみませんか?

  • ためしよみ
新刊
きみとぼく

きみとぼく(文溪堂)

谷口智則さん最新刊 全然違う「きみ」と「ぼく」の物語

とんぼの うんどうかい」 ママの声

とんぼの うんどうかい 作・絵:かこ さとし
出版社:偕成社 偕成社の特集ページがあります!
税込価格:\1,100
発行日:1972年12月
ISBN:9784032060201
評価スコア 4.42
評価ランキング 12,264
みんなの声 総数 32
  • この絵本のレビューを書く

立場で選ぶ

並び替え

30件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 3 次の10件 最後のページ
  • かこさとしさんの「おはなしのほん」シリーズの中の一作。
    このシリーズは私も子どもの頃よく読んでいたので、読み聞かせながら懐かしい気持ちに。

    物語の前半には、赤とんぼの子どもたちが運動会を楽しむ様子がほのぼのと描かれているのですが、その後にはこのシリーズお決まりのちょっぴりハラハラする展開が。

    突然現れたギャングこうもりに慌てふためく子どもたちですが、運動会で得た知恵を生かして、最後には見事ギャングこうもりをやっつけます。

    皆で力を合わせてこうもりに立ち向かう場面は、子どもたちの共感を呼んだようで、おはなし会が終わった後、早速『とんぼのうんどうかい』ごっこが始まりました。
    「ギャングこうもりをやっつけて、インスタントコーヒーにしちゃおう〜!」と、こうもりに見立てた茶色のビニール袋を相手に、赤とんぼの子どもになりきって、ごっこ遊びを楽しんだ子どもたち。
    運動会シーズンにおすすめの一冊です。

    投稿日:2014/09/30

    参考になりました
    感謝
    1
  • 力をあわせて

    とんぼたち、運動会の後で疲れていただろうに、ぎゃんぐこうもり相手によく頑張ったね!と思いました。昆虫たちも、こうして人間と同じように運動会をしたり、仲間と力を合わせて敵に立ち向かったり…と想像すると楽しいです。

    投稿日:2022/08/07

    参考になりました
    感謝
    0
  • 運動会の経験を生かして

    かこさとしさんのドタバタ劇が好きで読みました。
    あかとんぼの子供たちの運動会と、
    その帰り道、ギャングこうもりに捕まってしまい、子供たちが、知恵と勇気をふりしぼって立ち向かう姿がユーモラスに描かれています。
    運動会はわりとほのぼのしているのですが、
    こうもりが現れてからは一変。スリリングな展開に。
    運動会の競技での経験を生かして、こうもりをみんなでやっつける姿は、子供たちの底力と吸収力のすごさを感じました。
    やっぱり、おはなしのほんシリーズは楽しいですね。

    投稿日:2020/11/13

    参考になりました
    感謝
    0
  • 秋の風物詩でした!

    今は真夏でもとんぼを見かけるようになりました。
    現代は運動会は熱中症対策で春にやるところも多くなりました。
    本来,「とんぼ」も「運動会」も秋だったのにな〜と,昭和の子供時代を過ごした親の私はこの絵本をとても愛おしく感じました。とんぼが飛んだら秋の到来を感じ,秋の大運動会は秋の一大イベントで,まさに秋の風物詩でした。
    時代も環境も変わってしまったのでしょうかね。
    かこさとしさん,世代を超えて読み継がれる素敵な絵本をたくさんありがとうございました。

    投稿日:2018/09/18

    参考になりました
    感謝
    0
  • 運動会を2回体験!?

    1972年初版の作品ですが、あとがきを読むと、1956年にすでに紙芝居としてできていたとのこと。
    確かに赤とんぼが題材というのは、古き良き時代、との感がありますが、
    子どもたちの生き生きとした姿は色あせないと感じました。
    赤とんぼの運動会を描きます。
    先生がいて、子どもたちがいて。
    原っぱが運動場ですが、不思議に違和感がありません。
    かけっこ、つなひきなど、馴染みのある演目がうれしいです。
    案外あっさり運動会は終わりになりますが、なんと、そのあとに事件が起こるのですね。
    なんと、ギャングコウモリによる誘拐。
    でも大丈夫、さっきまでの運動会スキルを使えば、ほら、ね。
    いかにも勧善懲悪で、ややギャングコウモリがかわいそうですが、
    子どもが大活躍のストーリーは共感できそうです。
    やや長いので、小学生くらいからの方がよいと思います。

    投稿日:2017/09/23

    参考になりました
    感謝
    0
  • ギャングこうもり!?

    • みちんさんさん
    • 30代
    • ママ
    • 愛知県
    • 女の子4歳、女の子2歳

    とんぼたちの運動会!
    その帰りになんとギャングこうもりが現れて…という展開は予想外でした。
    運動会のことを思い出し、経験を活かして、こどもたちが行動するさまが良かったです。
    ちょっとギャングこうもりがこの後どうなったのかな?という気はしました。…まあ自業自得ではあるのでしょうが。

    投稿日:2015/09/05

    参考になりました
    感謝
    0
  • かこさとし先生の絵本には、

    • 梅木水晶さん
    • 30代
    • ママ
    • 山形県
    • 女の子2歳、男の子0歳

    動物や昆虫が度々出て来ますが、そういったものが登場する絵本の中でも、割と好きなお話です。お話の中で出てくる言葉が心地よいんですよね。読んでいてほっこりします。おたまじゃくしの101ちゃんに次いで、聞いている我が子もほっこりしていました。

    投稿日:2014/11/07

    参考になりました
    感謝
    0
  • 一人じゃ出来ない事も

    今小学校は運動会も練習の真っ只中なので子ども達の読み聞かせにしました。

    子どもたちの練習を見学した後だったので余計に一人じゃ出来ないけどみんなで力を合わせて頑張っている様子がトンボの子たちと重なりました。

    みんなですがすがしくおうちに帰っていく様子が一回り大きくなったようでうらやましくもあります。

    投稿日:2013/09/12

    参考になりました
    感謝
    0
  • ちょっと可愛そう…

    運動会のシーズンが近づいてきたので借りてみました。

    とんぼ達がお空で楽しく運動会。

    かけっこ・すずわり・つなひきを楽しみます。

    掛け声が楽しくて、読んでいて思わず笑ってしまいました。

    運動会って楽しいというのが絵本を通じて伝わってきます。

    後半ドキドキするシーンになるんですが、言っている事が残酷で、読んでいて複雑な気持ちに…。

    結末も可愛そうな感じで、息子も複雑な表情をしていました。

    生き物に対して可愛そうなコトをしてはいけないと家でも幼稚園でも教えてきているので、混乱したんでしょうね(^^;)

    ちょっと複雑な心境になってしまったので、この評価とさせて頂きます。

    文章は長めなので、4歳以降のお子様に読み聞かせ最適かと思います。

    投稿日:2012/09/16

    参考になりました
    感謝
    0
  • かくいどり

    難しいかなと思いましたが、2歳児も食いついてきて「もう一回」攻撃。
    嬉しい反面、喉が辛くなってきて3回で今日は終わりと納得させました。
    かくいどりの意味が解らなかったので、調べました。コウモリの事だったんですね。
    トンボたちのやりとりが面白くて、ほほえましいです。
    子ども会で長年子供達に接してきた作者ならではなのでしょうか。
    長く愛されるシリーズだと思います。

    投稿日:2012/07/28

    参考になりました
    感謝
    0

30件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 3 次の10件 最後のページ

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / ねないこ だれだ / がたん ごとん がたん ごとん / じゃあじゃあびりびり

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ



絵本ナビ編集長『はじめての絵本 赤ちゃんから大人まで』2月24日発売!

みんなの声(32人)

絵本の評価(4.42)

何歳のお子さんに読んだ?


全ページためしよみ
年齢別絵本セット