もうなかないよ、クリズラ(冨山房)
てのひらを たいように(フレーベル館)
歌うと元気が湧いてくる!
並び替え
7件見つかりました
1歳の娘に読みました。2歳をそろそろトイレトレーニングを始めたいと思っているのでまずトイレで何をするかイメージを持ってもらうのにこの本が分かり易いかな、と選びました。しかけをめくるとうんちがポトンと落ちていて、1歳児が見ても分かりやすかったようです。実際トイレができるようになるにはまだ先だと思いますが、一緒にイメージトレーニングができてよかったですし、この本は今後も活躍してくれそうかな、と思います。見開き1ページに大きく描かれているところも良かったです。
投稿日:2010/08/19
トイレトレーニング中の息子に。 いろんな動物が出てきて、声を変えながら う〜〜んう〜〜んと一緒に言って。 なかでもかいじゅうの大きなうんちのシーンでは いつもおっきい〜〜〜という声。 大好きなシーンです。 トイレのあとは手を洗って、パンツもはく。 そんな女の子ゆうちゃんの真似が早くできると いいなあと思いました。
投稿日:2008/09/10
1980年代後半の絵本界を席巻したと言えるきむら ゆういちさんのあかちゃんのあそび絵本の一冊です。 何て言ったって、144万冊の発行部数を誇るオバケ絵本です。 シリーズの中で、この本は読み聞かせしたことがなかったのですが、今思えば何よりもこの本こそ必要だった気がしています。 やはり、この登場人物の親しみ易さもさることながら、うんちの一連の動きがわかる絵本だからです。 他のシリーズ同様、あかちゃんの心を捉えることは間違いないでしょう。 0歳〜2歳までの必読書の一冊だと思います。
投稿日:2008/03/16
子供と楽しく遊べるこのシリーズでうんちがテーマの今回も ゆうくんは元気なうんち、ぴぃちゃんは小さくて怪獣さんは 大きいうんちとわかりやすくさくさく読み進めていける ので、一歳辺りの子供でも十分注目してくれると思います。 息子は今の所絵本で一人遊びをする時、家にあるこのシリー ズを全て「いないいないばあ遊び」の要領で遊ぶので、大き いうんちが怪獣さんに変身!?みたいになってて笑えます。 犬のコロはおしっこでしたが、最初のページを見ると なるほど納得できますよ。 お気に入りの場面 息子:いないいないばあと同じ要領のしかけ 僕:怪獣さんの大きいうんこ
投稿日:2007/01/05
娘がトイレトレーニングに興味持ってくれるかなと期待したものの、その面での効果は今のところはなし。 「ぴいちゃんうんち!」「かいじゅうさんうんち!」と、オムツにしちゃった自分のうんちの大きさ判定のガイドブックとして活躍中。 それ以外のときも、とにかく楽しそうに読んでいる、というか遊んでいる。おかげでうんちやおしっこはトイレやおまるにするものという概念はなんとなくわかってきているよう。まあオムツ替えにつきあうのも、あと少しかな。 あれ、なんかパパがオムツ替えたげるときに限って「かいじゅうさんうんち」してない?
投稿日:2006/08/25
娘が一歳代の時に見ていた本です。 子供の視点から上手く描かれています。 親の視点から見ると、この絵本でトイレの一連の流れがつかめるんじゃないかなと思いましたが、娘はそう言ったことよりも絵本のしかけの方を楽しんでいました。
投稿日:2004/01/04
「あかちゃんのあそびえほん」シリーズの1つです。おまる、そしてトイレのしつけを楽しく学ぶことが出来ます。キャラクターもかわいいので、1歳の娘のお気に入りです。おむつからおまるへの成長を期待しつつ、一緒に楽しんでいます。
投稿日:2003/03/17
※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。
はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / はじめてのおつかい / おおきなかぶ ロシアの昔話 / がたん ごとん がたん ごとん
ぐりとぐら / はらぺこあおむし / バムとケロ / こびとづかん / はじめてのおつかい / そらまめくん / 谷川俊太郎 / ちいさなちいさな王様 / いないいないばあ / いやいやえん / スイミー / 飛び出す絵本
100名様に絵本プレゼント「みんなのよみきかせ絵本大賞」
楽しいともっと好きになる ディズニー知育絵本フェア
2000万人の絵本サイト
「絵本読み放題」「学習まんが読み放題」「なぞなぞ読み放題」「毎日おはなし365」「読みもの読み放題」「絵本ムービー」は、スマホ・タブレットでご利用いただけます。 詳細はこちら
詳細検索