新刊
しごとのどうぐ

しごとのどうぐ(偕成社)

この道具を使うのはどんな職業の人?なぞときにもなる、かっこいい絵本

  • 学べる
  • 全ページ
  • ためしよみ
新刊
ふるかな ふるかな?

ふるかな ふるかな?(評論社)

雨はふるかな ふるかな? まだかな まだかな?

  • かわいい
  • ギフト

14ひきのやまいも」 パパの声

14ひきのやまいも 作・絵:いわむら かずお
出版社:童心社 童心社の特集ページがあります!
税込価格:\1,430
発行日:1984年07月
ISBN:9784494006229
評価スコア 4.63
評価ランキング 3,474
みんなの声 総数 94
  • この絵本のレビューを書く

並び替え

4件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 次の10件 最後のページ
  • やまいも掘りは大変だ

    やまいもを知ってる子は多いかもしれませんが、むかごを知っている子は少ないのではないかと思います。
    ましてやまいも掘りをしたことのある子は限りなく少ないと思います。
    この絵本では森のなかで見つけた、自然のやまいもの自然薯を取り上げていますから、私も知りません。
    それだけに面白みがあるのかもしれません。
    やまいも掘りは、深く深くいもを折らないように土を掘っていかなければなりません。
    せめて、美味しいやまいも料理の材料がどこにあるのか、お勉強しましょう。
    森に住むねずみ家族ならではのテーマでした。

    投稿日:2014/10/30

    参考になりました
    感謝
    1
  • 秋の七草、いえますか? 

     萩、芒、葛、撫子、女郎花、桔梗、藤袴。
     秋の七草である。
     これらは秋に咲く代表的な植物だ。
     秋は紅葉だけでなく、七草のように花として愛でることもできる季節でもある。
     いわむらかずおさんの人気シリーズ「14ひき」は季節ごとに作品があって、花を愛でるようにページを開けば季節が味わえるのがいい。

     この巻は秋の山に14ひきのねずみ家族がやまいもほりにでかけるお話。
     一面秋の、あたたかい色調でうまっている。
     さて、やまいもの長いつるが伸びている場所にやってきた14ひきだが、ここで登場するのが「むかご」。
     「むかご」って何だ?
     文にはこうある。「やまいものつるになってる、おいしいむかご」。
     絵は木に登ってその「むかご」を取っている子どもねずみたちの姿。
     「むかご」って何だ?

     ネットで調べると「やまいもなどの地上の茎の葉腋にある芽が肥大して,球根と同様の性質をもつ塊状組織を形成する」とある。
     なかなか実物を見る機会は、今の子どもたちにはないかもしれない。
     こういう丁寧さがいわむらかずおさんの魅力といっていい。
     14ひきの中のおじいさんねずみが「いもほりめいじん」なように、失礼かもしれないが、いわむらかずおさんはおじいさんの知恵袋だ。
     そもそも子どもたちはやまいもがどういう状態であるのかも知らないのではないか。
     スーパーに行けば、風情もなく積んであるだけだし。

     本来そういうことは自然と学べたはず。
     秋の七草にしても、街の中ではなかなか見ることはない。
     そうなると、秋の七草さえ身近でなくなってくる。季節感がなくなって、ひどい目にあうのは私たちなのに。
     だからこそ、いわむらさんの「14ひき」シリーズは私たちが大切にしないといけない絵本だ。
     子どもたちに「歳時記」は難しいかもしれないが、いわむらかずおさんの絵本ならやさしい。
     やさしくて、季節感があって、しかもとろろ汁のおいしい匂いまでついてくる。
     いうことないではないか。

    投稿日:2014/10/05

    参考になりました
    感謝
    1
  • とろろごはんが思わず食べたくなります

    • ジュンイチさん
    • 40代
    • パパ
    • 東京都
    • 男の子12歳、男の子6歳

    国内500万部、海外150万部の超ロングセラー絵本シリーズ。
    おとうさん、おかあさん、おじいさん、おばあさん、そして兄妹10ぴきの物語。
    シリーズでこれだけ外れがないのも例がなく、この作品も楽しめました。

    今回はやまいもほりをテーマにしています。
    普段目にすることのないやまいもほりにスポットをあてたことで、優れた作品になるのは約束されたようなもの。
    まさに自然そのものです。

    大家族が、大自然の中で力を合わせて一つのことを成し遂げる様は、読む者に共感を与えること間違いありません。
    実に秋の景色が奇麗で、いわむらさんの描く秋は、秀逸としか言いようがない程です。
    それに、草木の名前もわかります。
    今回初めて知ったのは、やまいもの蔓に成る「むかご」
    こどもたちが、「むかご」を取る様が生き生きと描かれていました。

    我家では、とろろいもが大好きですが、この絵本を読めば食したくなるのではないでしょうか。
    是非、読んで欲しい一冊です。

    投稿日:2008/03/30

    参考になりました
    感謝
    0
  • 秋にぴったりな1冊です。

    • BENさん
    • 30代
    • パパ
    • 新潟県
    • 女の子4歳、女の子2歳

    四季それぞれに作品がある「14匹」シリーズ。
    その中でも秋が描かれている1冊です。
    今回は家族全員で協力してやまいもを掘る姿が見られます。
    このシリーズの魅力は隅々まで描かれた緻密な絵。
    文章は短めですが、ゆっくり眺めてからページをめくって下さい。
    色々な虫を発見したり、それぞれのキャラクターが生き生きと描かれているのが楽しめます。
    相変わらず穴に落ちちゃうろっくんはもちろん、
    帰りは疲れておんぶされてるとっくんや
    喧嘩ばかりだけど実は仲のいいなっちゃん&ごうくんの姿を見つけたり・・・。
    まるで宝捜しのような絵本ですよ。

    投稿日:2006/10/01

    参考になりました
    感謝
    0

4件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 次の10件 最後のページ

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / はじめてのおつかい / ねないこ だれだ / がたん ごとん がたん ごとん / だるまさんが

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ



人気作品・注目の新刊をご紹介!絵本ナビプラチナブック

全ページためしよみ
年齢別絵本セット