新刊
いろいろたべもの

いろいろたべもの(偕成社)

シルエットから食べものをあててね!『おせち』が大好評の作者の最新刊!

  • かわいい
  • ためしよみ

ななちゃんのおかたづけ」 じいじ・ばあばの声

ななちゃんのおかたづけ 作:つがね ちかこ
おかたづけアドバイス:鈴木 尚子
出版社:赤ちゃんとママ社
税込価格:\1,100
発行日:2014年02月24日
ISBN:9784870140950
評価スコア 4.55
評価ランキング 6,708
みんなの声 総数 123
  • この絵本のレビューを書く

並び替え

7件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 次の10件 最後のページ
  • おかたづけを、こんなに楽しく絵本で勉強できるなんて、大感激です。
    はるか昔の子育ての時にこんな絵本があったら良かったと心から思いました。それから、娘が孫を育てているときに、いつも孫が娘にしかられてばかりいて、いつも泣きながら「だって、ゆいちゃん、できないんだモーン!・・・」とさみしそうでした。私は子育てのときに、一緒に片づけることは無理なんだと勝手に思い込み、自分でやってしまっていました。その結果、娘は片づけられない子になってしまい、孫(娘の子)に対してはやたら厳しく、叱ってばかりいました。この本に出てくる、ライフオーガナーザーさんの鈴木尚子さんのような方に出会っていたら、親子で、楽しく一緒におかたづけの基礎を学ぶことができたのだろうなあと感慨深く読ませていただきました。今どきのママはみんな時間との闘いです。
     私は絵本講師として地元のコミュニティFMで絵本を紹介して6年目に入りますが、ラジオでも紹介すれば、どなたかの心には届くのではないかと思って今月の絵本として紹介する予定です。
     親子のコミュニケーションの最高のツールは絵本だと心から思っています。

    投稿日:2017/11/04

    参考になりました
    感謝
    0
  • おかたづけに納得します。

    図書館で、4月半ばに予約して、
    やっと順番が回ってきました。
    蔵書数もあるのですが、
    かなりの予約待ちでした。
    人気があるんですね。

    タイトルからして
    私もすごく期待して楽しみにしていました。
    期待通りです。
    50代半ばの私は 片づけ魔なんです。
    いまとなっては、おもちゃではなく、
    断捨離、老前整理、
    自立して巣立った子供たちのものや
    夫婦二人の生活に必要なものを
    どう置くか、使い勝手をよくするかということですが(笑)

    ななちゃんのおもちゃが擬人化されていて
    可愛いです。
    こういうストーリー大好きです。
    とりあえず置いておこうじゃなくて、
    物にもちゃんと帰る場所が決まっているというのが
    「おかたづけ」なんですよね。

    しつけとか生活習慣とか生き様とか
    大人になってアレコレ考える前に
    すんなりと可愛らしく
    納得できる「おかたづけ」が
    この絵本の
    ななちゃんと おもちゃたちの表情で
    わかりました。

    投稿日:2015/07/06

    参考になりました
    感謝
    0
  • お片付けできなかったおじいさんへ

     お片付けするほどおもちゃのなかったおじいさんには、このごろの子どもがたくさん持っているのにびっくりではないですか。
     だからこそ、自分をたなにあげて読んであげてはどうでしょう。
     しつけ絵本にどう接するかは大切なテーマです。
     大人の都合として押し付けるよりも生きるためのルールとして、一緒に実行してみることなどが大切ではないでしょうか。
     お人形のドレスが汚れてこまるのはとてもわかりやすいので説明なんかしないで、感じるのを待ってみましょう。
     あなたの大切なお孫さんは、きっとあなたに似ないいい子ですから。

    投稿日:2015/04/13

    参考になりました
    感謝
    0
  • おかたづけの苦手な大人も参考に

    • ランコタママさん
    • 60代
    • じいじ・ばあば
    • 岩手県
    • 男の子8歳、女の子7歳、男の子6歳、女の子4歳

    私の子育て時も玩具はついつい玩具箱にまとめて放り込んで終わりにしていました。正直、玩具の気持ちなど考えている余裕などなかったと思います。どこかで”子供の玩具だものこれでいいわ”と軽んじていたとも思います。あとで対の玩具を探すのに箱をひっくり返したことが何度あったことでしょう。この絵本を読んで”そうよね。親がやろうと思わないで子供が楽しみながら、相手のことを思って、次に使うことを考えながら片付けることを教えるとよかったのよね”と当たり前のことに気づかされました。
    4歳の孫は名前も菜々。自分のこととしてわかってくれたかな?

    投稿日:2015/04/10

    参考になりました
    感謝
    0
  • おかたずけ

    おもちゃ箱に、ぽんぽんといれるななちゃんですが、私もななちゃんと一緒だと思いました。ななちゃんは、おもちゃたちに教えられてきちんとおかたずけができるようになって感心しました。おかたずけのコツを教えてもらった絵本でした。絵が可愛くて癒されます。

    投稿日:2014/04/19

    参考になりました
    感謝
    0
  • ななちゃん凄い!

    • ハイキングさん
    • 60代
    • じいじ・ばあば
    • 大阪府
    • 男の子9歳

    孫たちは、おもちゃで遊んでもなかなかお片付けが出来ません。
    何回言ってもやらないので、根負けして、私が片付けてしまいます。
    ななちゃんのお片付け見て、凄い!!と感動しました。
    そうか、そんな風に片付けていくと片付けられるんですね。
    大人の私がななちゃんに教えて貰いました。
    ななちゃんありがとう。
    孫たちにも読んであげて、ななちゃんみたいになってくれたら、
    嬉しいです。

    投稿日:2014/03/17

    参考になりました
    感謝
    0
  • まずは自分で読んでみる

    1歳6か月の孫には、まだ少し早いかと、まずは自分に読み聞かせ。
    ありゃりゃ、ななちゃんは私かしらと思わず思ってしまいました。
    おかたづけしなさーい!というのは簡単だけど、それぞれにふさわしい場所があることがよくわかります。「おかたづけ」が苦手なわが娘にも読んで聞かせましょう。おかたづけが苦手なのが3代続かないように!

    これは、親子で読むといいですね。

    投稿日:2014/03/16

    参考になりました
    感謝
    0

7件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 次の10件 最後のページ

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / もこ もこもこ / ねないこ だれだ / がたん ごとん がたん ごとん / キャベツくん / よるくま

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ



編集長・磯崎が新作絵本を推薦!【NEXTプラチナブック】

全ページためしよみ
年齢別絵本セット