新刊
そうじきの なかの ボンボン

そうじきの なかの ボンボン(フレーベル館)

世界にはまだ、誰も知らない不思議とすてきでいっぱい!

  • かわいい
  • 学べる
新刊
世界の国からいただきます!

世界の国からいただきます!(徳間書店)

世界26か国の食べものを紹介した、楽しい大判絵本!

ぞうのたまごのたまごやきなかなかよいと思う みんなの声

ぞうのたまごのたまごやき 作:寺村 輝夫
絵:長 新太
出版社:福音館書店
税込価格:\1,320
発行日:1984年3月10日
ISBN:9784834009446
評価スコア 4.48
評価ランキング 10,448
みんなの声 総数 53
  • この絵本のレビューを書く

なかなかよいと思う みんなの声から

みんなの声一覧へ

並び替え

18件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 次の10件 最後のページ
  • ぞう。ぞう。ぞう。のリズムが楽しい

    • ランタナさん
    • 30代
    • ママ
    • 埼玉県
    • 男の子8歳、男の子5歳

    寺村輝夫さんの「かいぞくポケット」が好きな息子ですが、
    王さまシリーズは「おしゃべりなたまごやき」以外知らない、というので、こちらを図書館で借りてきました。

    王子様の誕生に、大好物の卵焼きを国民全員に振舞いたい王様。
    卵が足りないという大臣に、ぞうの卵の卵焼きを提案したから、
    さぁ大忙し!

    スマートであごのとがった大人っぽい王様と
    卵の黄身と同じ黄色のお城が印象的な長新太さんの絵。
    象の卵の卵焼き計画のスケールの大きさも感じるし
    なにかこう、絵本の世界のから騒ぎを空の雲の上から俯瞰しているような、
    そんな気分にもなります

    象って卵産まないのに、でもこのお話ではあるのかな・・・
    そんな微妙な表情で聞いていた息子でしたが、
    文章のリズムの楽しさに、だんだんのってきました。
    おなじみの「プルルップ トロロット タララップ ターア」のラッパ。
    繰り返される「ぞう。ぞう。ぞう。 たまごをうんだぞう。」のフレーズ
    読んだ後もつい口ずさむ、CMソングのような魔力を持った寺村さんの言葉のリズムはさすがです。

    あっはははは・・・と笑い飛ばす結末に、
    私はほろ苦い気持ちでしたが、
    息子にはいつもいばっている大人たちを賢い子どもがぎゃふんと言わせるストーリーが気に入ったみたい。
    王さまシリーズも展開していきそうです。

    有名な「おしゃべりなたまごやき」を読んだ方、
    王さまシリーズの2冊目におすすめです。

    投稿日:2011/08/27

    参考になりました
    感謝
    2
  • ナンセンス本の秀作

    • ジュンイチさん
    • 40代
    • パパ
    • 広島県
    • 男の子12歳、男の子6歳

    寺村輝夫さんの「王様シリーズ」の一冊。
    何と言っても題名からして、いかしています。
    ここで疑いを持ってしまうと、このナンセンス本の魅力が半減してしまうので注意が必要です。

    物語は、王様が、王子様生誕のお祝いのご馳走に選んだのが、何と卵焼き。
    意外に庶民的なので、笑ってしまいます。
    ただ、国中の人々に振舞うのですから、大変な数の卵が必要。
    大臣が、
    「王さま、国には、そんなにたくさん卵がありません」
    と言うと、王様はぞうの卵を探すように命ずるのです。
    ぞうの卵、大きなフライパン、大きな竃と算段はつき、大臣のワンさん率いる大隊が、ぞうの卵探しに出かけるのです。

    それから、何とも間抜けな話が続くのですが、一番の見所は、誰がぞうは卵を産まないか気付くことではないでしょうか?
    大の大人が真剣にぞうの卵探しをし、収穫なく城に戻る際に、森の子供が笑うというシーンに、大笑いできることでしょう。

    文章は長く、読み聞かせには辛いものがあります。
    このナンセンスに、惹かれる子供なら良いのですが、好き嫌いの出る絵本だと思います。

    投稿日:2011/08/24

    参考になりました
    感謝
    1
  • 秘密に気がついたとき…

    王子様の誕生を祝して、国中の人たちにたまご焼きをご馳走することにした王様。そんな王様の願いを叶えるために、「大きな卵」を手に入れるべく、努力をする家来たちのお話でした。
    でも、「『ぞうのたまご』って…」。。
    このお話の秘密に気がついたときには、くすりと笑ってしまうとともに「あぁ…」と言いたくなる、複雑な気持ちになりました。

    投稿日:2022/12/05

    参考になりました
    感謝
    0
  • ゾウはたまごなんて産まないって、いつ覚えたのかしら。
    ゾウがたまごを生むかもしれないと思っていたのはいつ頃まででしょうか?
    この絵本はナンセンス絵本ですが、ゾウのたまごを探すために一生懸命になっている家来たちを笑う気にならないのは何故でしょう。
    コミカルだけどアイロニーを感じました。
    だって家来たちは真剣なんですから。
    たまごは見つけられなかったけれど、王子にはとても良いおみやげができました。
    家来たちの努力は無駄ではありませんでした。

    投稿日:2014/09/15

    参考になりました
    感謝
    0
  • 息子よ、お前もか・・

    教育番組の読み聞かせでしていて
    途中までしか見れなかったので、続きが気になり借りてきました。

    それにしても王様をはじめ大臣のみなさんまでも
    「ぞうのたまご」について何の疑いもなく・・・面白いです!
    誰か気づけよ!って突っ込み入れたくなるほど(笑)

    兵隊たちがみな「たまご」を見つけて持ってくるのは
    見つけないといけないから取りあえず何でもいいから「たまご」を
    持ってきているのか、純粋にぞうのたまごだと思って持ってきているのか
    どうなんだろう・・・

    ちょっと間抜けなお話ですが
    息子「ぞうってたまご産まないんだ・・・・」と。
    息子よ、お前もか・・・(爆)

    投稿日:2014/04/04

    参考になりました
    感謝
    0
  • 長新太さんの絵で

    • みちんさんさん
    • 30代
    • ママ
    • 愛知県
    • 女の子2歳、女の子0歳

    「ぼくは王さま」シリーズが好きです。
    小学校のころに読んだ和歌山さんの絵のものばかり読んでいたのですが、ほかのかたも絵を描かれているんだと思い読んでみました。
    長新太さんの絵本もたくさん知っていますが、このお話に合った絵を描かれているなーと感じ良かったです。
    お話は同じでも絵でまたお話の感じ方が少し変わりますね。
    面白かったです。

    投稿日:2014/03/01

    参考になりました
    感謝
    0
  • いつ気がつくのー

    タイトルにウケて手にしました。
    「ゾウは卵をうまないだろ」と心でツッコミつつ、お話を進めていくと、なんとも大変なことに。
    大人が大勢集まっているというのに、誰も気づかず、王様の命令に一生懸命です。
    「いつ気がつくのー」「お願い、そろそろ気がついてー」と、心の中は落ち着きません。

    もちろん、最後には「卵はうまない」ことに気がつきますが、ちゃんとハッピーエンドになったので、ほのぼのといいお話だなと思いました。

    投稿日:2011/12/17

    参考になりました
    感謝
    0
  • 何度でも騙される

    題名を見た時、私も一瞬(?)騙されました。

    3歳の息子には分かるかな〜と思いながら読んでみると・・・、大臣や兵隊たち(や私)と同じように、すっかり騙されていました。真実が明らかにされる場面を読んでようやく「ぞうは卵を産まないよねえ」だそうです。

    おかしかったのは、2度目に読んだ時。もう答えが分かっているのだから、初めから分かって聞いているのかと思いきや、1度目と同じことの繰り返し。理解していないのか、それとも毎回新鮮な気持ち(?)で聞いているから?私にはこのことのほうが衝撃でした。

    投稿日:2011/09/04

    参考になりました
    感謝
    0
  • たまごがだいすき

    たまごがだいすきなおうさまってかわいいな。
    それにちょっとばかしおりこうさんじゃないところも。
    絵本の中だったら「かしこいおうさま」よりも、断然「ちょっと
    おばかさんなおうさま」の方が親しみ持てて、愛らしくていいですね。
    それにしても。
    ほんとにたまごが好きなのだなあ。
    どちらかと言ったら『おしゃべりなたまごやき』の方が好きでは
    あるのですが、壮大な展開に笑ってしまいます。
    娘の反応がいまひとつだったので、心配してしまったのですが
    (もしかして、我が娘、ぞうもたまごをうむと思ってる?)
    終わってみたれば「ぞうはほ乳類だからたまごうむはずないじゃんねえ」
    って言ってて安心しました(でも、もしかしてもしかしてちょっとは
    自信なかったのかな?おうさまたちみんなが「ぞうのたまご」って
    言ってたから「あるのかな?」って思ってしまって途中では言えなかった
    のかな?笑)

    結局くにじゅうのひとたちはたまごやきは食べられなかったのだろうか・・。

    投稿日:2011/08/15

    参考になりました
    感謝
    0
  • 懐かしい絵本

    遠い昔に読んだ記憶があって読んでみました。
    王子が産まれたお祝いにおおきな卵焼きを作ることになりました。
    大きな卵焼きって小さいたまごを沢山集めるのではなく、大きな卵。
    我が家の子供は卵焼きが好きではないのでちょっとこの本には興味がなかったようです。
    でも懐かしく読んだ私には楽しく読めました。

    投稿日:2011/02/14

    参考になりました
    感謝
    0

18件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 次の10件 最後のページ

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / ねないこ だれだ / がたん ごとん がたん ごとん / じゃあじゃあびりびり

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ



児童書出版社さん、周年おめでとう! 記念連載

みんなの声(53人)

絵本の評価(4.48)

何歳のお子さんに読んだ?


全ページためしよみ
年齢別絵本セット