新刊
ふるかな ふるかな?

ふるかな ふるかな?(評論社)

雨はふるかな ふるかな? まだかな まだかな?

  • かわいい
  • ギフト
新刊
そうじきの なかの ボンボン

そうじきの なかの ボンボン(フレーベル館)

世界にはまだ、誰も知らない不思議とすてきでいっぱい!

  • かわいい
  • 学べる

ちびうさ がっこうへ!なかなかよいと思う みんなの声

ちびうさ がっこうへ! 作・絵:ハリー・ホース
訳:千葉 茂樹
出版社:光村教育図書 光村教育図書の特集ページがあります!
税込価格:\1,540
発行日:2005年02月
ISBN:9784895726436
評価スコア 4.33
評価ランキング 15,194
みんなの声 総数 11
「ちびうさ がっこうへ!」は現在購入できません
  • この絵本のレビューを書く

なかなかよいと思う みんなの声から

みんなの声一覧へ

並び替え

6件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 次の10件 最後のページ
  • 困った困ったちびうさちゃんです。
    お気に入りの馬のおもちゃから離れることができないちびうさは、あちらこちらでトラブルを連発してしまいました。
    明日からは一人で行けそうだから良かったですね。
    学校の楽しさの方が強かったようですね。

    投稿日:2018/03/13

    参考になりました
    感謝
    0
  • 学校でのびのび

    「もうすぐ学校」と緊張で固くなっている親子も多いかと思いますが、この絵本では、ちびうさが学校でのびのびとしていましたね。
    登校初日ねんて、緊張しまくりなのに、いたってマイペース。
    ちょっと周りに迷惑もかけちゃうけれど、これは一年生のご愛嬌ということで、きっと許してくれますよね。
    学校って怖くないよと、子供達に心強いメッセージになりますね。

    投稿日:2012/04/02

    参考になりました
    感謝
    0
  • チャーリー・ホースはちゃめちゃぶり

    ちびうさシリーズ、かわいくてシリーズの他の作品を2冊読みました。

    今回は「がっこうへ!」ということで、どんなお話かな?と一年生の息子と楽しみに読みました。ちびうさは、おもちゃんチャーリー・ホースを連れて行くのですが、ケーキ作りの時、生地の中に飛び込んでしまったのにはびっくりしました。

    学校の生徒たちもとばっちりで、ケーキの生地だらけになってしまったのには、お気の毒様という感じですが、子どもたちはこういうハプニングが好きそうですよね。

    学校から帰ったちびうそを迎えるママの優しいこと、こんなママがいたらいいな。

    絵もキャラクターもかわいくて気に入っています。

    投稿日:2008/08/03

    参考になりました
    感謝
    0
  • 困ったちゃんのちびうさ

    • モモ太郎さん
    • 30代
    • ママ
    • 茨城県
    • 男の子7歳、女の子6歳、男の子5歳

    水色の帽子と洋服がトレードマークの、ちびうさシリーズ 第2弾。

     赤いコートを着込んで、初めて学校へ行くちびうさの姿は、実に愛らしい。
    自分のいちばんのお友達、馬の「チャーリーホース」をママに止められたのに学校に連れて行ってしまいます。
    そして学校で大暴れの「チャーリーホース」・・・。

     「チャーリーホース」はちびうさのいちばんのおもちゃ。
    でもちびうさにとっては、言うことを聞かない困りん坊。
    きっとちびうさの仕業なのに、先生は決して怒らず、温かく見守ってくれます。
     たくさんの問題を起こしても、決してちびうさをしからずに、やさしく対応してくれます。

     いつも子供が悪いことをしたら、頭ごなしにしかってしまうのが日常の私。
    先生のように、もう少し温かく見守ることができるでしょうか??
    ちびうさは、最後に「明日からはチャーリーホースはお留守番」と言い、自分からいけないことに気付きます。

     先生もお母さんも、ちびうさをしからず、自分から気付かせるやさしさ。
    こんな子育てが出来たらいいなぁ、って思いました。

    投稿日:2007/11/13

    参考になりました
    感謝
    0
  • 幼稚園の娘に

     主人公のちびうさは、今日から学校へ行くのですが、おもちゃのチャーリー・ホースも一緒です。
     3歳のわが娘も、出かけるというと、何かおもちゃを持って行きたがります。それも、手にず〜っと持って歩くのです。どうして?かはわかりませんでした。
     この絵本と出会って、その意味がわかりました。おもちゃと言えど、娘にとっては大切なお友達なのですね。ひとりでは心細いのだとわかりました。
     絵本の中の学校では、ちびうさとおもちゃの木馬も快く受け入れてくれるのです。たいていの学校なら、そんなものは持ってきちゃダメ!って言われちゃうと思うんです。なんてすばらしい学校なんでしょう。
     娘も幼稚園に通うようになって、時々、切り抜いたうさぎだとか折り紙で折ったチューリップなど持っていきたいとダダをこねます。最初は、こちらも必死になって取り上げて行かせましたが・・・このごろは、いいよと言える自分がいます。それも、娘をまるごと受け入れてくれる幼稚園があるせいかもしれません。
     娘もちびうさのように、おもちゃ以外のお友達ときっと仲良くできる日がくるわ〜と思いました。

    投稿日:2007/02/16

    参考になりました
    感謝
    0
  • 初めての学校生活は。

    • てんぐざるさん
    • 30代
    • ママ
    • 埼玉県
    • 女の子10歳、女の子5歳

    下の子が、いよいよ来年から「学校」なんですよねー。で、学校ってこんな感じみたいな絵本を探してきました。
    この絵本の主人公の「ちびうさ」も、初めての学校に、ドキドキわくわく、自分の思うようにいかなくて、ちょっと不機嫌になったり、困ったりしてしまいます。
    でも、先生やクラスのお友達のおかげで、だんだん学校にとけ込んでいきます。
    絵本的にはよくまとまっていますが、個人的に、この絵本に出てくるような「ちびうさ」タイプのお子様は、私は苦手かも〜。

    投稿日:2005/09/29

    参考になりました
    感謝
    0

6件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 次の10件 最後のページ

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / はじめてのおつかい / がたん ごとん がたん ごとん / だるまさんが

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ

  • まめぞうのぼうけん
    まめぞうのぼうけん
    出版社:BL出版 BL出版の特集ページがあります!
    ひとりぼっちの 小さな まめぞうは、大きな海へ とびだしました! 繊細な切り絵の世界は素敵です。


絵本ナビ編集長『はじめての絵本 赤ちゃんから大人まで』2月24日発売!

みんなの声(11人)

絵本の評価(4.33)

何歳のお子さんに読んだ?


全ページためしよみ
年齢別絵本セット