新刊
世界の国からいただきます!

世界の国からいただきます!(徳間書店)

世界26か国の食べものを紹介した、楽しい大判絵本!

新刊
しごとのどうぐ

しごとのどうぐ(偕成社)

この道具を使うのはどんな職業の人?なぞときにもなる、かっこいい絵本

  • 学べる
  • 全ページ
  • ためしよみ

くらやみのゾウ ―ペルシャのふるい詩から―自信を持っておすすめしたい みんなの声

くらやみのゾウ ―ペルシャのふるい詩から― 再話:ミナ・ジャバアービン
絵:ユージン・イェルチン
訳:山口 文生
出版社:評論社 評論社の特集ページがあります!
税込価格:\1,540
発行日:2018年01月20日
ISBN:9784566080317
評価スコア 4.67
評価ランキング 2,610
みんなの声 総数 5
  • この絵本のレビューを書く

自信を持っておすすめしたい みんなの声から

みんなの声一覧へ

並び替え

5件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 次の10件 最後のページ
  • 木を見て森を見ず

    大金持ちの商人アフマドは、とてつもなく大きくて不思議な生き物を、インドから連れ帰りました。
    この噂はあっという間に広がり、村人たちは生き物を実際に見るために、アフマドの屋敷に押しかけました。
    けれどアフマドが寝ていたため、見せてもらうことができません。
    我慢できない村人たちは、自分たちで勝手に見ることにしました。

    建物の暗闇の中では生き物の全てを把握することはできず、村人たちが見たのは、生き物のほんの一部でした。
    そして彼らはその一部を互いに主張し、相手の意見を決して受け入れませんでした。

    まるで、木を見て森を見ず、という日本の諺のようです。
    この絵本は、イランのルーミーという人物が創った詩を基に作成されているそうです。
    物事の一部だけを見て知ったかぶりをする人は、どこにでもいるみたいですね。
    大人たちがけんかをしているすぐそばで子どもたちがゾウそのものを受け入れている様子が皮肉で、愉快な気持ちになりました。

    投稿日:2022/05/19

    参考になりました
    感謝
    0
  • くらやみで、ゾウの一部分だけを見たものだから、見たものは

    自分の意見が正しいと言い張って三人の争いはますます激しく

    なっていきます。他の人たちも自分の言い分を押し通そうと

    して誰も人の言うことに耳をかさず、怒鳴りあっては、自分の

    言い分を通そうとします。それに似たようなことが、起こりうると

    思いました。全体に目を向けて対処する大切さを学びました。

    投稿日:2019/11/22

    参考になりました
    感謝
    0
  • エキゾチックな挿絵

    ペルシャの詩人ルーミー詩を基にした再話です。
    古代ペルシャの細密画も織り込んだエキゾチックな挿絵で引き込まれました。
    終盤の有り様は、人間の愚かさを暗示。お話も面白かったです。
    巻末の作者のあとがきでは、この寓話に込められた思いが語られています。

    投稿日:2019/01/02

    参考になりました
    感謝
    0
  • 勝手な想像力

    痛烈な寓話です。
    物の一部だけを見て、想像たくましく勝手に話を広げてしまう大人たち。
    それを信じて疑わないから、違う意見の人とケンカになってしまいました。
    ゾウはゾウですよね。
    子どもたちとアフマドさんがゾウと一緒に遊んでいるシーンが印象的です。
    真実はちゃんと見なければね。
    そういえば、昔想像だけで描いた不思議なゾウの絵を見たことを思い出します。
    想像力って勝手に拡がってしまいますね。

    投稿日:2018/06/04

    参考になりました
    感謝
    0
  • 真実の一部分

    『ELEPHANT IN THE DARK』が原題。
    ペルシャのふるい詩から、と副題があります。
    ペルシャ(現在のイラン)の詩人ルーミーの詩を基にした再話ですね。
    自分の知識が、真実の一部分にすぎないことを、寓話に込めたようですね。
    商人アフマドが、インドから連れ帰った不思議な生き物を蔵に入れます。
    噂を聞き付けた村人が、暗い蔵を覗いて、その正体を推測するのですね。
    もちろん、それぞれが暗闇で知ったのは、不思議な生き物の一部分。
    当然、皆の意見が食い違います。
    終盤の有様は、その愚かさを暗示しています。
    作者のあとがきが滋味深いです。
    両者とも、この寓話に込められた思いに共感してこその作品なのですね。
    古代ペルシャの細密画も織り込んだ、エキゾチックな絵も魅力的です。
    幼稚園児くらいから、感じ取ってくれると思います。

    投稿日:2018/05/28

    参考になりました
    感謝
    0

5件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 次の10件 最後のページ

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / がたん ごとん がたん ごとん / じゃあじゃあびりびり / よるくま

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ



児童書出版社さん、周年おめでとう! 記念連載

みんなの声(5人)

絵本の評価(4.67)

何歳のお子さんに読んだ?


全ページためしよみ
年齢別絵本セット