話題
日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?

日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?(童心社)

テレビで話題!いま、かんがえてみませんか?

  • ためしよみ

ちゃいます ちゃいます自信を持っておすすめしたい みんなの声

ちゃいます ちゃいます 作:内田 麟太郎
絵:大橋 重信
出版社:教育画劇 教育画劇の特集ページがあります!
税込価格:\1,100
発行日:2007年04月
ISBN:9784774610511
評価スコア 4.28
評価ランキング 20,892
みんなの声 総数 35
「ちゃいます ちゃいます」は現在購入できません
  • この絵本のレビューを書く

自信を持っておすすめしたい みんなの声から

みんなの声一覧へ

並び替え

13件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 次の10件 最後のページ
  • ちゃいます ちゃいます  関西弁がおもしろくて お父さんとぼくの電話のやりとり ちょっと ひつこいかなあ〜と思いましたが・・・・・
    愛情たっぷり

    男の子のぼけ これはなかなかおもしろい子どもです。
    漫才ですね
    お父さんとの 愛情たっぷりな 日常生活が笑えます  サボテンが出てくるとは思いませんでした   
    大橋さんの絵も 柔らかさとおもしろさが入り交じっていて、 おとうさんとたあくんがふざけあっているところなんか 羨ましい 親子の姿ですね   
    お父さんは たあくんの好きな怪獣のおもちゃを買ってきて  「ただいまー」

    「おとうちゃん おかえりなさーい」
    この顔見たら  もう お父さんが大好きで 幸せいつぱい

    おもしろい! 良いお父さんですね(うらやましいです)

    こんな大人になれたら ステキです  
    やっぱり 漫才の世界ですね

    投稿日:2017/01/19

    参考になりました
    感謝
    0
  • それとは全く趣の違う作品で、何てお話の振り幅が広い方なんだろうと感じました。絵の作家さんは昔の偉人さんと一文字違いで、最初「ん?」ってなりました。我が子も電話でちゃんとお話できるようになったら、こんなやりとりしてくれるようになるのかな。

    投稿日:2014/11/18

    参考になりました
    感謝
    0
  • 微笑ましい

    6歳長女と4歳次女に読みました。2人とも大笑いの絵本でした。

    お父さんとその息子たあくんの電話でのやりとりが描かれています。お父さんだと気づいているのに、とぼけるたあくんとそれにのっちゃうお父さん。読んでいて微笑ましい絵本です。「ちゃいます、ちゃいます」という関西弁も楽しかったようで、真似をして楽しんでいました。

    投稿日:2014/07/22

    参考になりました
    感謝
    0
  • ノリ、ツッコミ

    帰るコールのお父さんとの
    ノリツッコミのお話。
    関西ならではといったところでしょうか。
    ちょっとオヤジギャグ風味もあり
    ほのぼのします。

    子供の頃オレオレ詐欺まがいの電話をよくしてきた
    私の父のことを思い出しました・・・(>.<)

    読後
    娘と、亡くなったおじいちゃん(私の父)の話で盛り上がりました。

    投稿日:2014/03/20

    参考になりました
    感謝
    0
  • なんという父と子でしょう

    お父さんからかかってきた電話。
    誰だか言わないものだから…。
    親子の掛け合いが始まりました。
    お父さんもたあくんの話にのります。
    このコミュニケーション、たまりませんね。
    たあくんは一生懸命なのです。
    お父さんも一生懸命なのです。
    これだけ気心が知れたやり取りは、どの家庭にもあったはずなのに、我が家では気が付いたら親子に距離感が生まれていました。
    未就学、低学年には現在進行形で、少し大きくなったら昔を思い出しながら、もう一度父と子のコミュニケーションをリセットして見たくなる絵本です。
    子どもと一緒に読むのは恥ずかしいけれど。

    投稿日:2012/02/29

    参考になりました
    感謝
    0
  • ノリノリなおとうさん

    • らずもねさん
    • 30代
    • ママ
    • 東京都
    • 男の子2歳、男の子0歳

    子供は決まって電話が大好きなのにここまでとことん
    電話で楽しむ機会がなく、ついつい「要件だけ…」みたいなつまらないものになってしまいがちです
    おとうさんは家の前にいるにも関わらずかけてきていて
    その余裕のある姿勢に見習うべき姿勢が多かったです
    「サボテン」と言われて
    小声でチクチクチクチクと言い続けている様子を想像しながら
    クスクスおかしくなってしまいました

    投稿日:2011/06/18

    参考になりました
    感謝
    0
  • ほのぼの。

    7歳の子供が学校の図書館で借りてきました。
    表紙の絵に惹かれたようですが、読んでみるとほのぼのしていて、幸せな家族の会話で、あたたかい気持ちになる絵本でした。
    たーくんとお父さんの電話の会話も面白いですが、何度も話をあわせる様子が素敵です。
    最後はとくに、たー君が子供らしくて、幸せなきもちになりました。

    投稿日:2010/07/12

    参考になりました
    感謝
    0
  • 二人で楽しんじゃってますねぇ

     お父さんからの電話。
     たあくんは、お父さんからだと、声を聞いてわかっていましたが、
     
     だって、だれって、ゆわへんねんもん

     と、とぼけて「にわとりさんでっか?」「……でっか?」を続けます。
     お父さんものりのりで、間違えられた動物の鳴きまねをして、「ちゃいます。」って自分でつっこんで。
     そして、またたあくんにヒントを出します。
     たあくんは、またとぼけて「……でっか?」
     お父さんが「ちゃいます。」

     もう二人で楽しんじゃってますねぇ。

     日常のこの父子の仲良しな関係がうかがえる会話です。
     
     それにしても、「サボテンさんでっか?」にどう対応するのかと思ったら、もう爆笑です。

     関西弁が良いですねぇ〜。
     会話の行間に、“たあくんが可愛くてしょうがないお父さん”、“お父さん大々すきのたあくん”の、あったかい心のキャッチボールがポカポカとこちらにも伝わってきます。

    投稿日:2010/04/24

    参考になりました
    感謝
    0
  • これは、パパにぜひ読んでもらおう

    • セルバさん
    • 30代
    • ママ
    • 東京都
    • 女の子6歳、女の子5歳、男の子0歳

     お父さんが、お家に帰るコール。でも、名乗りません。だから、たあくんもおとぼけをします「にわとりさんでっか?」と。そこにすかさずお父さんが「こけこっこーー」。

     こんな調子でずっと進んでいきます。なんでお父さんってこういうことするんだろう、デモするよね、のオンパレード。我が家の娘達も「うちのおとうさんみたい」とバカウケしてました。

     こういうちょっとおばかな感じって、女親でやる人は少ないと思います。やっぱりおとうさんでしょう。ぜひぜひ父から子供への読み聞かせに活用してもらいたい絵本です。

    投稿日:2010/03/05

    参考になりました
    感謝
    0
  • 我が家でもおおはやり…

     娘が図書館で何気なく借りてきた1冊。読み始めると娘も私も楽しくて…続けて何回も読んでました。娘はパパが帰ってくるとパパにも読んで、家族で大うけ!!!しばらく我が家では、パパと娘の「ちゃいますちゃいます」が繰り広げられていました。
    皆で読んだ後にも楽しめる1冊、特にパパと一緒に楽しむのにいい気がします。

    投稿日:2009/04/20

    参考になりました
    感謝
    0

13件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 次の10件 最後のページ

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / ねないこ だれだ / がたん ごとん がたん ごとん / じゃあじゃあびりびり

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ

  • まめぞうのぼうけん
    まめぞうのぼうけん
    出版社:BL出版 BL出版の特集ページがあります!
    ひとりぼっちの 小さな まめぞうは、大きな海へ とびだしました! 繊細な切り絵の世界は素敵です。


いくつのえほん掲載絵本児童書一覧

みんなの声(35人)

絵本の評価(4.28)

何歳のお子さんに読んだ?


全ページためしよみ
年齢別絵本セット