話題
日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?

日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?(童心社)

テレビで話題!いま、かんがえてみませんか?

  • ためしよみ
新刊
ふるかな ふるかな?

ふるかな ふるかな?(評論社)

雨はふるかな ふるかな? まだかな まだかな?

  • かわいい
  • ギフト

かわいいこねこをもらってください自信を持っておすすめしたい みんなの声

かわいいこねこをもらってください 作:なりゆき わかこ
絵:垂石 眞子
出版社:ポプラ社
税込価格:\1,320
発行日:2007年10月
ISBN:9784591099384
評価スコア 4.6
評価ランキング 4,251
みんなの声 総数 19
  • この絵本のレビューを書く

自信を持っておすすめしたい みんなの声から

みんなの声一覧へ

並び替え

13件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 次の10件 最後のページ
  • 親子で読んでほしいです。

    • あんぴかさん
    • 50代
    • ママ
    • 宮城県
    • 女の子18歳、女の子12歳

    小学校図書室で夏休みの間に読んでほしい本として、企画展示しているうちの一冊です。
    夏は仔猫がたくさん生まれます。。。そして捨てられ命を失う仔も。。

    段ボールの中に捨てられていて、今にもカラスに傷つけられそうな仔猫を
    ちいちゃんは助け出します。
    拾って帰ったお家はアパートで、お母さんと二人暮らし。ずっと飼うことはできません。
    表紙の絵は「里親探し」のために作ったチラシです。
    大家さんから
    「一週間以内に仔猫を何とかしてもらえなければ、保健所に連れて行くか
    出ていってもらいます」と言い渡されます。
    必死で「里親探し」をするちいちゃんとおかあさん。
    学校では男の子たちに「猫きちがい」「猫売り」とからかわれます。
    明日までに仔猫をもらってくれる人を見つけなければ
    この子は保健所に連れて行かれる。
    「保健所に行ったらどうなるの。殺されるの?! 」・・・

    可愛い表紙とは裏腹にとっても重い内容です。
    新しい飼い主さんのもとへ行く仔猫を見送った後
    「ほんとは名前を付けたかった。他に何もいらないからあの子とずっと一緒にいたかった」
    と泣くちいちゃんの言葉が、せつなすぎます。。。
    親御さんと一緒に是非読んでほしい本です。

    投稿日:2013/07/25

    参考になりました
    感謝
    1
  • 見つかってよかったー

    • Yuayaさん
    • 20代
    • ママ
    • 石川県
    • 男の子8歳、女の子5歳

    捨てられていたこねこを助けたちいちゃんですが、アパートでは飼えず・・・
    母子で必死に新しい飼い主を探す様子や愛らしい子猫の姿、押し迫る時間、人事とは思えない気持ちで読みました。
    焦りや悲しい気持ちがすごく伝わって、どうにか新しい飼い主が見つからないものかと願いました。
    最後の最後まで諦めず、小さな命を必死で守ったちいちゃんに感動!

    投稿日:2012/01/01

    参考になりました
    感謝
    1
  • ちょうどよかったです!

    小学校2年生の娘が一人読みしました。
    文章量,内容ともに小学2年生にはぴったりでした。
    小さな命を守ろうとする気持ちがよく伝わってきました。
    我が家も重合住宅なのでペットは飼えない立場なので,我が家の娘も主人公と重なる部分はあったかもです。
    2008年の課題図書にもなっていた作品なんですね。

    投稿日:2018/09/10

    参考になりました
    感謝
    0
  • 推薦図書だったので読んでみました

    表紙が可愛いので本文とのギャップに驚かされ、胸が切なくなります。
    小さな女の子が小さな命を守るために奔走します。
    時にバカにされたとしても。

    最後の、ちいちゃんの気持ちがあふれ出る場面は涙をこらえながら読みました。
    親も子も、やさしい気持ちになれる素晴らしい本。

    投稿日:2018/09/07

    参考になりました
    感謝
    0
  • 小さな命を大事に思う優しさ

    私は捨て猫や捨て犬に遭遇したことがないので、
    この本のような経験はありませんが、
    息子がもしも拾ってきてしまったらどうしよう。
    そんなことをまず考えさせられるテーマでした。

    お話の主人公 ちいちゃんのお家でも、
    事情があって飼えないのですが、
    その代わりにとお母さんとちいちゃんが奔走。
    学校の子供達に嫌な言葉を投げかけられても、
    小さな命のことを考えて耐え抜く。
    なかなか出来ることではありません。
    その姿にはとても感動しました。

    私としては、
    大家さんが子猫の存在に気付き、
    あと一週間で何とかしなさい、と最後通牒を突きつけた時、
    大家さん自身も、きついことを言うけれど、
    自分で保健所に連れて行くのは嫌なのではないか?
    だからその期日が来て、
    「自分で保健所へ連れて行きなさい」なんて言い出したらどうしよう・・・と思ってしまいました。

    投稿日:2018/08/19

    参考になりました
    感謝
    0
  • 泣けました

    たまたま書店で見かけて、タイトルと表紙の絵がかわいらしかったので娘が喜ぶかなと思って気軽な気持ちで買いました。
    読んでみて、買ってよかったと思いました。
    ストーリーがしっかりしていて、主人公の女の子やお母さんの気持ちがひしひしと伝わってきます。
    そして最後のお手紙。ねこちゃんの様子がもう泣けて泣けて。
    本当によかったなぁと思いました。
    何でも手に入るわけではないということ。子どもにも知ってほしいな。

    投稿日:2017/06/14

    参考になりました
    感謝
    0
  • 涙。

    最初、1人で読んで泣きました。
    息子は私が気づかぬ間に読んで
    「面白かった!」
    と。
    え?どこが?面白いってどういう意味で?
    息子は、子猫にありがたかってて、ちいちゃんが驚いたとこが面白い、と。
    そ、そう?
    結果的にハッピーエンドで、息子もよかったねーと言っていました。
    年長児には早すぎた?というか、息子の感性ズレてる?と思ったり。
    一緒に読んで改めて私は泣いてしまいました。
    ちいちゃんが、感情をあらわにする場面(子猫をだいて走る、もらわれたあとでの言葉)は本当に胸を打たれます。
    もう少し息子が大きくなったらまた読んでもらって感想を聞きたいと思っています。

    投稿日:2015/06/24

    参考になりました
    感謝
    0
  • ハラハラドキドキ、感動ストーリー

    学校の帰り道で捨てられている猫を拾ってきて、がんばって里親を探すという内容のお話です。
    表紙からは、もっと単純な内容を想像していましたが、
    なかなか飼い主がきまらず焦る思いや様々なトラブル、保健所の話などがうまく織り交ぜられていて、ハラハラドキドキ、飽きさせないストーリーでした。
    贅沢はできない家庭の事情や、それをよく理解しているちいちゃんの気持ちがせつなくて、我慢していた思いを吐き出す場面では、涙が出ます。

    幼児でも理解しやすく、それでいて深い、繰り返し何度も読めるお話です。
    字が大きく、絵もかわいいので、もうすぐ5歳になる娘も一気に読んでしまっていました。この本をきっかけに娘は文字数の多い本を読めるようになってきました。 

    投稿日:2011/11/15

    参考になりました
    感謝
    0
  • がんばったね。。。

    出会いと別れの場面は最高に胸にせまって来ます。
    大切に大切に読みたいところです。

    ラストのお母さんに「本当は名前を付けていた」と話す場面
    苦しくて切なくて・・・涙無しでは読めませんでした。

    生き物を飼うということ、小さな命を守るということ、
    親子の絆、強さや優しさ・・・・
    考えさせられることのたくさん詰まった本です。

    1年生向けとありましたが、どの学年にも読んであげたい1冊です。

    投稿日:2009/08/28

    参考になりました
    感謝
    0
  • 涙涙でした。

    課題図書だったので気になっていたのですが
    なかなか読む機会がなく最近になってやっと
    図書館で見つけ読みました。

    私にとってとても心に響く童話でした。
    読みながら感情移入してしまい、
    ちいちゃんやお母さんの気持ちに
    なりながら涙があふれ声が震えながら
    子供たちに読みました。

    ちいちゃんの子供ながらの思い、我慢、優しさなどに
    凄い!いい子だなと思いつつ、お母さんの気持ちも
    手に取るようにわかり本当に感動しました。
    最後はなんとなくわかる内容ではあったのですが
    手元に置いておきたいと思う童話の1冊になりました。
    年長の上の子はなんとなく内容はわかったようですが
    反応は今一。年少の下の子には長文だし
    まだ意味がよくわからなったようです。
    上の子にはもう2、3回読んで下の子にはもう少し大きくなってから
    読もうと思います。
    お母さんにもぜひ読んで欲しいと思います。

    投稿日:2009/02/24

    参考になりました
    感謝
    0

13件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 次の10件 最後のページ

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

どうぞのいす / はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / きんぎょがにげた / もこ もこもこ / はじめてのおつかい / ぼちぼちいこか / スイミー 小さなかしこいさかなのはなし / かいじゅうたちのいるところ / おこだでませんように

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ

  • どひょー
    どひょー
    出版社:絵本館 絵本館の特集ページがあります!
    おすもうさんは おどろいた どひょうが いなくなっちゃった! どこいったぁ〜?


編集長・磯崎が新作絵本を推薦!【NEXTプラチナブック】

みんなの声(19人)

絵本の評価(4.6)

何歳のお子さんに読んだ?


全ページためしよみ
年齢別絵本セット