話題
てのひらを たいように

てのひらを たいように(フレーベル館)

歌うと元気が湧いてくる!

  • かわいい
  • 盛り上がる
話題
日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?

日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?(童心社)

テレビで話題!いま、かんがえてみませんか?

  • ためしよみ

すえっこおおかみ自信を持っておすすめしたい みんなの声

すえっこおおかみ 作:ラリー・デーン・ブリマー
出版社:あすなろ書房 あすなろ書房の特集ページがあります!
税込価格:\1,430
発行日:2003.5
ISBN:9784751519967
評価スコア 4.58
評価ランキング 5,585
みんなの声 総数 25
「すえっこおおかみ」は現在購入できません
  • この絵本のレビューを書く

自信を持っておすすめしたい みんなの声から

みんなの声一覧へ

並び替え

17件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 次の10件 最後のページ
  • おおかみの 子供は4匹 一番末っ子の おおかみは おにいさんやお姉さんおおかみのように 跳んだり すばしこく 出来ない

    お父さんおおかみは その姿を見て 大きくなればできるんだよと 見守ってあげる 決して けなしたたり  怒ったりしない

    お母さんおおかみの存在が描かれていないのが ちょっと気になりました
    お母さんおおかみは 子供を産んで  お父さん以上に 子供の子育てのことを考えているように思えました

    なかなか 子供ができないことを おとうさんおおかみのようには できないのでは

    ラストの どんぐりも小さい実から 大きな木になるという言い方は 良い視点で 描かれています
    お父さんの存在の大きさを 描かれた 作者の意図も知りたく思えました!

    投稿日:2024/07/22

    参考になりました
    感謝
    0
  • 自己肯定感の高まる絵本

    • おつくさん
    • 20代
    • ママ
    • 岡山県
    • 男の子5歳、女の子3歳

    おおかみのおとうさんと
    すえっこおおかみとの心温まるお話。

    末っ子のおおかみは、何をしても上の兄弟のように上手に出来ないので、お父さんおおかみに相談します。
    お父さんおおかみは、上手に出来ない事を見てから
    「今すぐに上手くできなくてもいい。上手に出来るのは大きくなってからだ」と言います。

    絵本から、
    ”見守ること”
    ”小さなどんぐりが、いずれ大きな木になるように
    今の姿だけをみて判断するのではなく
    子どもの未来を信じること”
    ”今出来ることだけじゃ大事なことじゃないよ
    少しずつでいいんだよ”
    そんなことを感じました。

    おおかみのお父さんのように
    上手くできない姿も受け入れて信じてあげることができたら、
    上手くできなくても焦ることはないし、安心してまた挑戦できるだろうな、!

    今、ちょうど上の5歳の男の子が    
    思ったように出来ないとパニックになったり
    諦めてしまう姿に出くわすので、
    私も心におおかみのお父さんを召喚して
    声をかけてあげたいな、と思いました。


    見たことある絵だなーと思ったら
    『マリールイズとクリストフ』の方でした!



    投稿日:2024/07/08

    参考になりました
    感謝
    0
  • お父さんの深い愛情

    兄弟と比べて、自分は何にもできない、、、と落ち込んでいる末っ子のオオカミとお父さんオオカミのやりとりです。できないことを相談すると、やってみろ、とやってみせる。そして、ありのままの末っ子の姿を認めて誉めるとうさんオオカミ。なんて理想の親子なんでしょう!!読みながら、親としてこうでありたいなぁと思わされる一冊でした。

    投稿日:2022/09/15

    参考になりました
    感謝
    0
  • 深い深い愛情♪

    何をするにも自信のないすえっこおおかみに、おとうさん
    おおかみが、深い愛情をもって言葉をかけていきます。
    そのひとつひとつの言葉が、とても愛情深く、親として
    このおおかみを尊敬しました。
    こんなおとうさんがいてくれたら、本当に子どもは幸せだと
    思います。
    親たちにもおすすめの絵本です☆

    投稿日:2014/12/16

    参考になりました
    感謝
    0
  • 頑張れ末っ子

    このお話の主人公の末っ子のオオカミはなんでもお兄さんやお姉さんと一緒なことがしたくてたまらない感じでした。そこがいかにも末っ子って感じでとってもかわいかったです。一生懸命頑張っている姿もけなげでかわいかったです。

    投稿日:2013/06/22

    参考になりました
    感謝
    0
  • 表紙のとうさんおおかみの目は、少しこわいけれども、読んでみると、なんて素敵なとうさん、と惚れ惚れしました。
    ページを開くと、子どもたちを慈愛の目で見守るとうさんに会えます。
    ある夏の朝、大きなならの木の幹に隠れて、こっそり、ほかのこどもたちを見ている、すえっこおおかみ。
    おにいちゃんやおねえちゃんたちに「だめだ」「のろま」などと言われ、自信をなくしていました。そんな時、とうさんおおかみは、すえっこおおかみをなでながら、言います。「いっぺん やって みせてごらん」すえっこおおかみが、やってみせると、「それで いいんだ」いまは、できないことも、おおきくなったら、きっと、できるようになる!てんまで届かなくても、ひなげしのはなまで、とびあがれる!すえっこおおかみは、大満足。
    そして、お話はこれからが、圧巻です。気持ちのいい日だまりで、4匹の子どものおおかみたちは、お昼寝。そよかぜが、おおかみたちの毛をやさしくなでていきます。
    それから、とうさんおおかみが、大きな大きなならの木を見上げ、すえっこおおかみに、ささやきます。「このどんぐりは、こんなにちいさいけれど、それで いいんだ。このどんぐりが、こんなに おおきな木になるんだよ」
    すえっこおおかみだけでなくて、この絵本に触れた人は、きっととうさんおおかみに励まされることでしょう。
    この絵本の絵を描いたアルエゴとデューイの『ランパンパン』も大好きです。

    投稿日:2013/04/25

    参考になりました
    感謝
    0
  • こんな親でありたい

    前から気になっていた絵本ですが、絵が女の子向きじゃないのでちょっと敬遠していました。でも、とっても良かったです。

    お兄ちゃんやお姉ちゃんのようにうまく何でもできないすえっこおおかみ。そんなすえっこにお父さんおおかみが優しく声をかけてあげます。「そのままでいいんだよ。大きくなったらできるようになるよ」

    うちはどちらかと言うと次女が器用で何でもこなし、長女がすぐ出来なくて泣いてしまうタイプです。お父さんおおかみのように、大きな心で成長を見守っていかないとなと思わせてくれる絵本でした。

    投稿日:2012/12/27

    参考になりました
    感謝
    0
  • コンプレックスをプラスに

    ちょっとベタではありますが、良い絵本ですね。
    末っ子ちゃんのいるおうちはもちろん、ぜひとも発達支援センターや、自分を受け入れることが難しい子や子どもに過剰な期待を寄せるお母さんに読んで欲しいと思います。

    あの手この手で、末っ子ちゃんをフォローするお父さん、いいですね。
    そのまんまのあなたが好きよ、それでいいのよ、という本もたくさんあり、私はこれなら心を込めて簡単に言えるのですが、実際にコンプレックスをぶつけられた時に、上手に底上げしてあげるのは難しく感じてしまいます。

    自分を見つめ始める小学校中学年にも通用する絵本だと思います。

    投稿日:2011/07/02

    参考になりました
    感謝
    0
  • それで いいんだ

    末っ子おおかみも甘えていると思うが、結構出来ないと思っていること

    もとうさんおおかみの何気ない優しさに救われて自信がついたと思いま

    した。「・・・・どれ、ともかく いっぺん やって みせてごらん」

    に、勇気づけられて、その気になってやってみます。

    とうさんおおかみの、「それで いいんだ」に、自信をつけてやる気に

    なってしまう子育てが素晴しいと思いました。

    「今はできないことも、大きくなったら、きっと、できるようになる!

    とても勇気づけられました。ゆっくり、ゆっくりの孫にも希望をもらい

    ました。おおかみとうさんを見習いたいと思いました。

    投稿日:2010/08/04

    参考になりました
    感謝
    0
  • 「それでいい」

    • 10月さん
    • 30代
    • ママ
    • 東京都
    • 男の子3歳

    子供が自分で選んできました。

    自分もどんなお話か分からないで読み聞かせながら・・・
    じ〜ん・・。

    成長過程の子供を大きく包み込む
    お父さんオオカミの魔法の言葉。

    「それでいい」

    肯定的な言葉を子供にかけること。
    頭では分かっていても、ついつい否定的な言い方をしてしまう
    母親の私がはっとしました。
    そしてそんなお父さんオオカミの言葉にこちらまで
    温かく癒される気持ちになり・・。

    それからすえっこオオカミのふにゃっとした感じ。
    たよりなーい動き。笑
    かわいいです。

    わが子もどちらかというとのんびりしたタイプなので
    運動神経のいいお子さんと内心比べて「だいじょうぶかな?」
    なんておもっていたところでしたので、
    お父さんオオカミを見習って、ゆっくり子供の成長を
    見守れるようになりたいなーと思いました。

    投稿日:2009/01/29

    参考になりました
    感謝
    0

17件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 次の10件 最後のページ

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / おおきなかぶ ロシアの昔話 / うずらちゃんのかくれんぼ / 木のうた / くだものさがしもの

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ



児童書出版社さん、周年おめでとう! 記念連載

みんなの声(25人)

絵本の評価(4.58)

何歳のお子さんに読んだ?


全ページためしよみ
年齢別絵本セット