新刊
そうじきの なかの ボンボン

そうじきの なかの ボンボン(フレーベル館)

世界にはまだ、誰も知らない不思議とすてきでいっぱい!

  • かわいい
  • 学べる
話題
都会のワニ

都会のワニ(小学館集英社プロダクション)

都会に生きる孤独なワニの姿を通じて「自分の在り方」を問いかける“あなた”のための物語

  • 泣ける
  • 学べる

ふわふわくんとアルフレッド自信を持っておすすめしたい みんなの声

ふわふわくんとアルフレッド 作・絵:ドロシー・マリノ
訳:石井 桃子
出版社:岩波書店 岩波書店の特集ページがあります!
税込価格:\1,210
発行日:1977年06月
ISBN:9784001151305
評価スコア 4.53
評価ランキング 7,070
みんなの声 総数 18
  • この絵本のレビューを書く

自信を持っておすすめしたい みんなの声から

みんなの声一覧へ

並び替え

11件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 次の10件 最後のページ
  • ぬいぐるみ好きな子に

    赤とグレーで描かれた小さな絵本。一見地味な感じがしますが、読んであげると子どもはとっても喜びます。身近なぬいぐるみと自分の関係がおはなしになっているので、共感しやすいのかもしれません。
    いつでもアルフレッドといっしょだったくまのぬいぐるみふわふわくん。でもアルフレッドが新しいおもちゃに目移りしてしまって全然遊んでくれないので、強行手段にでます。
    お父さんやお母さんは知らない自分とぬいぐるみだけの秘密、というのが子どももたまらなくうれしいようです。ラストの「どうしてだか、わたしたちはしっていますね!」の言葉に、読むたびニッコリしてくれます。

    投稿日:2014/11/18

    参考になりました
    感謝
    0
  • あっさりと

    くんちゃんのファンなので買いました。絵はとてもかわいいのです。大好きなクマの人形が新しいトラの人形の登場で、遊んでもらえなくなる。。。さみしい。そういうこと、こどもはよくありますね。それでくまちゃんも、遊んでよーといいます。けれど、遊ばないって木に放り投げちゃう。子供らしいなとおもいます。子供は大嫌いとか深い感情はないけれど、そうやってひどいことしちゃうんですよね。おりてきてよーっていっても、その時はもう戻ってきません。先を読んで行動できないからなんですよね、でもそれがこどもらしさ。泣いたり怒ったりけんかしながら大きくなるんだなとおもいます。仲直りはあっさりしてるけど、こどもらしくていいなとおもいました。親の手をかりずに、自分たちで仲直りしたんですから。大人にはわからない世界がある。いいなーとおもいました。

    投稿日:2013/12/08

    参考になりました
    感謝
    0
  • 人間関係

    あかちゃんの時から一時も離れずに自分の分身として遊んでいたくまの

    ぬいぐるみのふわふわくんです。

    二人の間に割り込んできたのは、新しい玩具のとらくんです。

    とらくんが悪いのでなく、アルフレッドも新しいとらくんに夢中になっ

    てしまうのは人間誰だって同じ行動するような気がします。

    ふわふわくんの思いがけない行動で、自分も一緒に遊んでもらいたいの

    だとアピールするふわふわくんを見習いたいと思いました。

    人間関係も諦めないで、自分の存在をアピールしなければ、相手に気づ

    いてもらえないことってあると思いました。

    一緒に遊ぶたいのなら、「入れて!」ってまずは、言ってみたいと思い

    ました!物を大切にしたいと思いました。

    投稿日:2010/07/27

    参考になりました
    感謝
    0
  •  子供の興味はめくるめく移って行きます。
     大人の与え方で、おもちゃへの子供の思い入れの深さ・愛着の度合いも決まるような気がします。
     私の子供時代とは比べものにならないほど、子供にとって魅力的なおもちゃのあふれている現代。
     親である私も心奪われ、息子の新たな喜ぶ顔見たさに新しいおもちゃを購入したこともあります。
     この作品は、私が3歳の時日本で訳された作品で、やはり主人公のアルフレッドは、今の子供たちほどたくさんおもちゃを持っているわけではありません。
     しかし、新しいお人形の虎のしまくんに夢中なアルフレッドは、ふわふわくんへ邪険な態度をとります。
     ふわふわくんの行動で、自分の誕生以来遊んでくれた特別なおもちゃであることを思い出したようにルフレッドは、ふわふふわくんを取り戻そうとします。
     ふわふわくんの言葉や動きに、お子さんはきっと驚きながらも、新しいお友達も古いお友達も、お友達はみんな大切だって感じ取ってくれることと思います。
     ふわふわくん救出のため、右往左往するアルフレッドの両親の姿も素敵です。
     この懸命さが、ふわふわくんの大切さを伝えてくれます。
     エンディングの一言が、小さい読者さんたちをクスッとさせること間違いなしの秀作だと思いました。

    投稿日:2010/08/01

    参考になりました
    感謝
    0
  • 子どもが共感できるお話

    最近、岩波の子どもの本シリーズを読む機会が増えています。

    訳が石井桃子さんだったので、読んでみることにしました。

    ふわふわくんというぬいぐるみのくまを大事にしているお話で、息子には幼いかなと思ったのですが、そんなことはなかったです。

    ふわふわくんがしゃべりだしたのに、アルフレッドの反応の冷たいこと。子どもってこんなことありそうと思いました。

    アンパンマンブームが去った後は、アンパンマンに見向きもしなくなった息子とよく似ています。

    木の上のふわふわくんを取ろうとして、おとうさんとおかあさんが家中にある柄のついた道具を縛ってもってくる姿に笑ってしまいました。

    両親が、子どもにまじめに関わろうとする姿が微笑ましいです。

    くんちゃんシリーズにもこんな作品があったんですね。子どもが共感できるお話だと思います。

    石井桃子さん訳の本もまた読みたくなりました。

    投稿日:2009/06/24

    参考になりました
    感謝
    0
  • 皆さんにもこの情報をぜひ!!

    • てんぐざるさん
    • 40代
    • ママ
    • 埼玉県
    • 女の子14歳、女の子9歳

    「ふわふわくん」は岩波子どもの本シリーズから、刊行されています。ちょっと昔の「古き良きアメリカ」の子どものいる家庭なら、起こりうるんじゃないかと思うような物語の1つです。
    日本語の邦訳は石井桃子さんで、とても読みやすい素敵な文章でした。

    で、なぜ急にこの絵本を手にしたかというと、しかも子どもが帰って来ないのに、自分が先に読んでます。
    先日5月18日に「児童図書館研究会埼玉支部学習支援会」に参加して、長谷川摂子さんの「自作を語る」を聞いてきたからです。
    とても素晴らしい公演会でした。

    その時、長谷川さんから「ふわふわくんとアルフレッド」について、(たぶん、今だからいえる?)お話を聞いて、絶対に「ふわふわくん」が読みたい!自分の本棚に加えたい!と思ってしまったわけなのです。

    長谷川さんはもともとこの絵本が大好きで、よく読まれているそうですが、実は長谷川さんの代表作ともいえる「めっきらもっきらどぉんどん」のラストシーン。
    最初に発表した時、ラストの文「きみならおもいだせるかな?」はなかったそうです。
    でも、どうしても大好きな「ふわふわくん」のラストシーンのような終わり方にしたくて、この一文を添えたとか…。

    「ふわふわくん」のラストは「どうしてだか、わたしたちは しってますね!」

    いいですよね〜。この余韻…。
    この言葉は、物語の外側からの語りかけのように作ってあるので、もし、読み語りで使う時はぜひ!この一文を読む前に、パタン!と本を閉じて、聞いている子どもたちに向って、問いかけてみてほしいです。
    そうすることで、なんだか聞いている自分も、その物語の世界へ入れたような気分になれること請け合いです。
    私は長谷川さんに読んでいただいた時、そんな気持ちですごく幸せになりました。
    大人が聞いても面白い絵本なので、これはもう、幼稚園・小学生の読み語りにぜひ使ってほしいと思います。

    投稿日:2009/05/22

    参考になりました
    感謝
    0
  • 子どもの心理をついてます

    • おるがんさん
    • 40代
    • ママ
    • 高知県
    • 女の子、男の子

    新しいものを使いたくなるのは、大人も一緒です。
    でも、今まで仲良くしていたくまのぬいぐるみを、心の片隅では気にしているのです。
    その心情が上手に書かれています。

    その気持ちを断ち切ろうと、くまを放り投げますが、木に引っかかって余計に気になる存在になります。
    子どもの優しい気持ちがいいです。

    新しいともだちと今までのともだちとの関係を解決できて、安心して遊びます。
    アルフレッドにとって大きな成長だと思います。

    小さな子どもにも楽しめる絵本です。
    自分の気持ちをどう整理したらいいか、もやもやしたものがすっきりするヒントになると思います。
    自我が芽生えた頃にお薦めです。

    投稿日:2008/04/03

    参考になりました
    感謝
    0
  • 全ての人がとは申しませんが、誰でも新しい物が手に入ると、どうしてもそれまで使っていた物に愛着が無くなってしまった事が1つ、2つはございませんか?!
    くまのふわふわくんの気持ちを考えると、とても可哀相でなりませんでした(>_<)反省。
    そんな可哀相なふわふわくんでしたが、思わぬ行動に出るのです(☆o☆)
    ふわふわくんの「どうして ぼくも なかまにいれてくれないの?」という一言に胸が詰まる思いが致しました(>_<)
    新しい物を大切にしてあげる事も良い事ですが、古い物も一緒に大切にしてあげる事が何より大事な事だと気づかせてくれた素晴らしい作品でございました(o^_^o)
    イラストも可愛らしく親子で楽しめるお薦めの1冊です♪

    投稿日:2006/09/03

    参考になりました
    感謝
    0
  • 大切なものを長く使いたい

    いつもアルフレッドと一緒にいたふわふわくん、アルフレッドにしまくんという新しいお友達ができて、アルフレッドはひとりぼっちに。ふわふわくんは、自分でアルフレッドに過ちを気づかせてあげてえらいなあと思いました。娘もくまさんのぬいぐるみと寝ているので、真剣に聞いていました。ソファに座っているところや、投げるところをまねしていました。つい新しいおもちゃが手に入ると古いものを忘れてしまいがちなのですが、物を大切に長く使うことで、生活がちょっぴり楽しくなるのかもしれないと感じました。岩波の子どもの絵本は娘にどれも好評です。

    投稿日:2006/03/09

    参考になりました
    感謝
    0
  • 一目ぼれ。

    どことなく懐かしさを感じる絵に一目ぼれ。

    ふわふわくんはアルフレッドが赤ちゃんの時からのお友達。でも、大きくなって新しいトラくんのぬいぐるみをもらうと、ふわふわくんはおもちゃ箱の隅においやられてしまいました。。。
    幼い頃誰もが味わったことのあるような気持ちがこみ上げてきて、なんだかジジんとします。

    時代が変わっても、変わったからこそ子どもに読んでもらいたい絵本の1つになりました。

    投稿日:2006/02/27

    参考になりました
    感謝
    0

11件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 次の10件 最後のページ

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / はじめてのおつかい / がたん ごとん がたん ごとん

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ

  • なまえのないねこ
    なまえのないねこの試し読みができます!
    なまえのないねこ
    出版社:小峰書店 小峰書店の特集ページがあります!
    ぼくは ねこ。なまえのない ねこ。ひとりぼっちの猫が最後にみつけた「ほんとうに欲しかったもの」とは…


絵本ナビ編集長『はじめての絵本 赤ちゃんから大人まで』2月24日発売!

みんなの声(18人)

絵本の評価(4.53)

何歳のお子さんに読んだ?


全ページためしよみ
年齢別絵本セット