新刊
そうじきの なかの ボンボン

そうじきの なかの ボンボン(フレーベル館)

世界にはまだ、誰も知らない不思議とすてきでいっぱい!

  • かわいい
  • 学べる

ジャムつきパンとフランシス自信を持っておすすめしたい みんなの声

ジャムつきパンとフランシス 作:ラッセル・ホーバン
絵:リリアン・ホーバン
訳:松岡 享子
出版社:好学社 好学社の特集ページがあります!
税込価格:\1,650
発行日:1971年
ISBN:9784769021056
評価スコア 4.52
評価ランキング 7,287
みんなの声 総数 30
  • この絵本のレビューを書く

自信を持っておすすめしたい みんなの声から

みんなの声一覧へ

並び替え

19件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 次の10件 最後のページ
  • 歌が変わっていく

    『おやすみなさい、フランシス』を読んで以来、かわいいフランシスに夢中です。
    「ジャムつきパンしか食べたくない」と、頑ななフランシス。
    ♪ビスケットにジャム
    トーストにジャム
    あたしはジャムがいちばんすきよ♪
    と歌って、他のものを食べようとしません。
    そこでお母さんは、フランシスにだけ朝食にも昼食にも、おやつもに、夕食にも、ジャムつきパンを出すことに…
    フランシスが歌う歌が、じょじょに変わっていくところが楽しいです。

    投稿日:2021/04/19

    参考になりました
    感謝
    0
  • すべてつぼ

    大人ですが、すべてがつぼの絵本です。
    あわすぎるほどの色。すぐ歌うフランシス。おいしそうなたべもの、などなど……。
    ジャムつきパンが大好きなフランシス。ジャムつきパンしかたべません。
    そこで、おかあさんがとった行動は、さすがです! 
    ジャムつきパンを前に涙したフランシスに、思わずキュンとしました。
    なにからなにまでかわいい絵本です。この淡い色合いのまま、フランシスのグッズがでればいいのになあと思います。

    投稿日:2016/04/22

    参考になりました
    感謝
    0
  • つきあう

    フランシスの本は長いのですが、内容が深くて子供心にもかんがえることがいっぱいある本だと思います。ジャム付きパンばかり食べたいというフランシス。・・・・よくありますよね、こういうこと。それでお母さんは怒ったりすることなく、それを実行しちゃうんです。毎日毎食。。。お母さんがこどものやりたいことに付き合うってすばらしい。できることではないです・・。やっぱり食べ過ぎて飽きちゃうんですが、実際にこれができるかどうか、うーーん。母親としてすぐ怒っちゃいそうな気がします。。

    投稿日:2014/10/24

    参考になりました
    感謝
    0
  • おいしそう!

    おいしそう!!と思いながら読みました。
    いえ、ジャムつきパンのことではないです(笑)。
    ジャムつきパンはもう読んでるだけで胸焼けしそう
    でした。
    ジャムつきパン以外の食べ物の描写が、もうとって
    もおいしそうで、わくわくしてしまったのです。
    おいしいものをおいしそうに描いている絵本が大好
    きです。スパゲッティミートボールも、オレンジジ
    ュースもおとしたまごもおべんとうもみんなおいし
    そう!それに、おべんとうを食べる時に、ナプキン
    をきちんとひいたり、お花を飾ったりするところも
    「食べること」を楽しんでいていいなあと思いまし
    た。真似したいなあ。

    うちのフランシスはというと(笑)、食べることに
    それほどまだ執着がなく、偏食もないので(甘い
    ものはそれほど好きではないらしく、お野菜が好き。
    特に生野菜は大好きで人参など切っているそばから
    奪われます。笑)読んでいても、全くピンとこなか
    ったようです。偏食になるのは困るけれど、早くこ
    の絵本のよさ、食べる楽しさをわかるようになって
    欲しいな。

    投稿日:2010/03/24

    参考になりました
    感謝
    0
  • 共感できる内容

    フランシスのシリーズを三冊読んだところで、他のものも読んでみたいなあと思い読みました。

    離乳食の頃は好き嫌いなく何でも食べていたのに、突如として好きなものを食べない時期、新しい食材に手が出せないというお子さんのお話をよく聞きます。

    今まで食べていたのになぜ?と思い、親が工夫してもダメな時ってあるものですよね。

    このフランシスは、ジャムつきパンブームなのか?ジャムつきパンしか食べないのです。

    でも、親たちは無理して食べさせようとはせず、フランシスにつきあいます。

    私も息子のブームといえるものにはとことん付き合ってきたのでわかるのですが、子どもが納得したり気づいたりするというのが一番大切だなあと思いました。

    共感できる内容でした。

    世の中のスピードが速すぎて時々ついていけないなあと感じることがあるのですが、人の感情というものは、それほど簡単にはいかないものです。

    そんな時にこういう昔からある本を読むと時間の流れ、のんびりした空気があって、とても心が和みます。

    今時の本からすると地味に思えるかもしれませんが、こういう本、長く読み継がれてほしいなあと思います。

    投稿日:2010/03/17

    参考になりました
    感謝
    0
  • ママの作戦勝ち♪

    • 10月さん
    • 30代
    • ママ
    • 東京都
    • 男の子4歳

    食べ物の好き嫌いをして、ジャムつきパンばかり食べるフランシス。
    お父さんの優しい働きかけ{〜は美味しそうだ!」や問い「なぜタマゴ食べないんだい?」
    お母さんの必要以上に口を挟んだり、叱らない姿勢。(私ならここでまず叱っちゃいます・・たぶん)
    そして「ジャムつきパン攻め作戦」☆
    いつもながら、このご両親の賢明な子育てに感心します!

    フランシスは好きなものばかり食べさせてもらって、だんだんジャムつきパンに飽きてきます。
    そこで自分で、まざまざと感じ入るのです。
    ほかにも美味しそうなものがあることを。
    そしていろんなものを食べられる幸せを。

    いくら親から口で言われるより、フランシスの身体で実感したことのほうが、ずっとしっかり根付きそうです。
    それにしてもここまで徹底してできるかなぁ・・・笑。
    フランシス母さん、すごい。ついふきだして笑っちゃいました。

    それからお友達のお弁当が豪華で、息子「すごいね!」目がまんまる。
    それと、フランシスシリーズのうち1冊「おやすみなさいフランシス」だけがガース・ウィリアムズさんなのですが、
    この絵本の絵をみて「ちっちゃなほわほわかぞく」の絵に似てる!と
    言っててびっくり。おっ!絵本っ子になってきたかなぁ・・と。
    そして私はお父さんとお母さんの口調が、「大草原の小さな家」のインガルス家とよく似ていて、懐かしさを覚えました。(これもガースさん挿絵ですね)

    さいごに・・私は、スパゲッティ・ミートボールを近々作りたくなりました。
    フランシスが美味しそうに食べているのを見て。

    投稿日:2010/02/06

    参考になりました
    感謝
    0
  • とことん付き合う

    好き嫌いを言うようになったら一緒に読みたいです。
    今回登場するたくさんの食べ物のおいしそうなことと言ったら!
    アルバートがお弁当ひとつひとつを丁寧に取り出して
    美味しそうに食べて片づけている様子を読むと好き嫌いなんて
    言っていられません。
    でもたまごが嫌いな理由やジャムパンが安心なんて子供らしくて
    かわいいです。
    そして今回もおかあさんがフランシスが自分から行動するまで
    とことん付き合ってあげているところがいいなと思います。

    投稿日:2009/01/29

    参考になりました
    感謝
    0
  • 偏食でお困りのママ

    お母さんサイコー! ブラボー!
    娘も私もクスクスクスクス、最後はワハハハハと笑いました。
    ジャムつきパンを三食食べてりゃ、そりゃ飽きますよね。私も一緒に口の中が甘たるくなりました。
    サンドイッチのおいしさが、なぜか私の体にも伝わってきました。
    子どもならもっと感じるのかなぁ。

    ひとつのものを嫌い続けることはあっても、ひとつのものだけしか食べないということはない娘なので、今のとここの技は通用しませんが、ナイスアイデアだなぁと思います。
    子どもって体験で覚えたことは「絶対」ですものね。

    偏食児のお母さん、ぜひ読んでみて。

    投稿日:2008/04/15

    参考になりました
    感謝
    0
  • スパゲッティミートボールが食べたい!

     5歳近くの孫娘。
     2〜3歳位まではあれほど何でも食べていたのに、最近では、好き嫌いが激しく。
     ならばと、皆さんの感想を見て、この絵本を。

     初めのうちは、ジャムつきパン一本やりのフランシスに笑っていた孫娘も何かを感じたらしく、段々と神妙に。

     大人でしたら何か嫌味やあてつけに感じるだろうな、とか、それに比べこどもは素直にうけいれてくれるからこういう絵本で好き嫌いがなくなるといいな、なんて思ったのですが・・・。

     しばらくしての孫娘の感想。
     「スパゲッティミートボールが欲しい!」
     何てことはない。
     色々出てくる食べ物のうち美味しそうなのは何か、が関心事だったみたいです。

    投稿日:2007/09/10

    参考になりました
    感謝
    0
  • 「いやいやえん」と似てる

    中川 李枝子さんの「いやいやえん」を読んだ後だったので、お話が似ているなあと思いました。いやいやえんでは「嫌いなものは食べなくてもいい」ということになっているので、「お弁当なんかいやだい。」と言ったしげるはお弁当にありつけませんでした。「いやいやえん」の方が子供にとってはきつい薬だと思います。
    実は私も朝食にコーンフレークしか食べようとしない娘に、毎朝コーンフレークを出し続けたことがあります。何日か続けると、コーンフレーク以外のものを欲しがりました。飽食の世の中で食べることの大事さを伝えるのは難しいですね。
    当の娘はこの本を気に入ったようです。フランシスやお友達のお弁当がおいしそうです。同じ物ばっかり食べてたらいけないんだよ、何でも食べる食事は楽しいよということを教えるには良い本だと思います。

    投稿日:2007/05/13

    参考になりました
    感謝
    0

19件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 次の10件 最後のページ

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / はじめてのおつかい / がたん ごとん がたん ごとん / じゃあじゃあびりびり / くだもの

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ



ディズニー映画『アナと雪の女王』10周年 本の世界に踏み出そう

みんなの声(30人)

絵本の評価(4.52)

何歳のお子さんに読んだ?


全ページためしよみ
年齢別絵本セット