新刊
世界の国からいただきます!

世界の国からいただきます!(徳間書店)

世界26か国の食べものを紹介した、楽しい大判絵本!

メガネをかけたら自信を持っておすすめしたい みんなの声

メガネをかけたら 作:くすのき しげのり
絵:たるいし まこ
出版社:小学館 小学館の特集ページがあります!
税込価格:\1,650
発行日:2012年10月01日
ISBN:9784097264859
評価スコア 4.54
評価ランキング 6,857
みんなの声 総数 38
  • この絵本のレビューを書く

自信を持っておすすめしたい みんなの声から

みんなの声一覧へ

並び替え

26件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 3 次の10件 最後のページ
  • 3人の子供たちは成人し、2人の孫がいる立場ですが、
    私自身が今、いろんな絵本に関心があります。

    私は老眼になるまで
    すごくよく見える眼でした。
    長女は3歳で乱視が見つかり 幼稚園からメガネで矯正していました。
    次女も斜視があり 早くから眼の手術や矯正をしていました。

    そんな経験から
    親の立場、先生やお友達、
    子供の気持ちがこの絵本からリアルに伝わってきました。

    現代は検査も行き届き、早くからメガネをかけることで
    より良い状態に成長させていくことができましたが、
    当時 私自身が不安だったこともあり、
    そのころに この絵本を親子で読みたかったなぁと思いました。

    子育てに不安はつきものですが、
    この絵本の先生方や お父さん、お母さんが
    こんなふうに関わっていると、
    子供たちは優しい気持ちになれるんですね。

    ぜひ いろんな方に読んでいただきたい
    私からのオススメです。

    投稿日:2015/04/14

    参考になりました
    感謝
    1
  • 共感できます。

    • 多夢さん
    • 50代
    • ママ
    • 兵庫県
    • 女の子12歳

    私が初めてメガネをかけたのは、小学生高学年の時。
    そして、娘も同じくメガネをかけています。

    初めてメガネをかけて学校に行く時、
    なんて言われるんだろう。変じゃないかな。
    笑われるかも・・・などと、ドキドキして学校に行ったものです。
    誰だって、人の反応が気になりますよね。

    メガネをかけなくてはいけなくなった主人公のわたし。
    メガネ屋さんの店員には、
    「とってもおりこうそうにみえますわ!」とか
    「かわいくみえますわ。」とか言われる度にひがんでみたり、
    おかあさんやおとうさんになだめられても、難癖をつけてみたり・・・
    わたしの心は、不安だらけなんですよね。

    でも、まわりの先生方の優しさに救われます。

    メガネをかける子が、一度は通る道。

    まわりの人の優しい心配りが、大切だなって思いました。

    娘が初めてつけていった時、
    みんなが集まって、「かけさせて。」と大騒ぎになったそう。

    最近、またメガネを買い替えなくてはいけなくなって・・・
    (一年前に、買い替えたばかりなのに。)
    娘は、ちょっと個性的なメガネが好みのようで、
    今回、選んだメガネも、ともだちにはどんな反応をされるのか、
    今でも気になるようです。

    これからメガネをかけなければいけなくなったお子さんに、
    不安なのは自分だけじゃないんだよって教えてあげてください。
    そして、メガネをかけることは恥ずかしいことではないんだよって。

    投稿日:2013/05/29

    参考になりました
    感謝
    1
  • 眼鏡っこの私、分かりすぎる!

    私自身は5年生?6年生?くらいで眼鏡だったので、ある程度周りに眼鏡をかけている子がいたり、揶揄うような年齢ではなくなったり、という感じてしたが、今のように子供用のお洒落な眼鏡なんてなかったのでやっぱり嫌でした。なので、この主人公の気持ちはすごく分かりました。しかし、この主人公の周りには優しくて賢い大人がいて幸せだな、と思える結末です。今の子供たちは、個性を認めあうことが昔よりずっとできるので、眼鏡かけたくらいでは…と思うかもしれませんが、自分の子供たちが当事者となったときに少しでも不安を除いてあげるためのよい1冊でした。

    投稿日:2022/02/03

    参考になりました
    感謝
    0
  • 心がほっこり

    • まことあつさん
    • 30代
    • ママ
    • 東京都
    • 男の子7歳、男の子4歳

    眼鏡をかけていない息子たちも
    本を近くで見たり、TVに近づいて見るので
    眼鏡は大変だよ〜と言うのですがあまり響かず。

    眼鏡の大変さはかけた人しかわからないものかと
    どんなふうに見えるのかというのを伝える絵本かと思い、
    図書館で借りて読んだのですが、
    想像としていた内容と全く違いましたが、
    女の子の気持ちがよく伝わり、
    周りの人の優しい対応に心がほっこりしました。

    投稿日:2020/01/09

    参考になりました
    感謝
    0
  • 優しさがすてきです

    • みっとーさん
    • 30代
    • ママ
    • 大阪府
    • 男の子7歳、女の子5歳

    一人だけメガネは嫌…初めてメガネをかける子の気持ちが描かれています。
    よく見えていなくても、どう思われるかを気にしてなかなかメガネをかけられない女の子を気遣って、お母さんも先生も保健室の先生もみんなメガネでお出迎え。メガネをかけると、みんなの優しい心が見えるっていうお話は、読んでとてもあたたかい気持ちになれました。

    投稿日:2018/12/01

    参考になりました
    感謝
    0
  • 眼鏡屋における少女の卑屈な心の叫びが面白い。

    • 梅木水晶さん
    • 30代
    • ママ
    • 山形県
    • 女の子5歳、男の子3歳、女の子0歳

    しかしこのような優しい大人達に囲まれたこの少女は幸せですね。このような大人に出会う出会わないかで、その後のその子の人生に大きな違いが出てくるであろう事は容易に想像がつきます。もし我が子がメガネをかける事になったら絶対にこの本を読んであげたいな。

    投稿日:2017/06/21

    参考になりました
    感謝
    0
  • あたたかい気持ち

    本屋さんで好きな絵本を買ってあげるよと言ったら、5歳の娘が持ってきた絵本です。
    女の子の表紙が気になったみたいです。
    娘はまだ未就学ですし、眼鏡もかけていませんが、それでもこのお話は理解できたようです。
    先生たちのあたたかい気持ちが素敵ですね。こんな小学校に行けたらいいなと母としては思いました。

    投稿日:2016/12/24

    参考になりました
    感謝
    0
  • 気持ちがよく描かれている絵本です。

    メガネをかけなくてはならなくなった女の子の気持ちがよく描かれている絵本だと思いました。
    確かにそう思ってしまうよね。。。
    先生の優しさお母さんの気持ちと行動,この絵本に出て来る大人達も素敵ですね。
    親の私自身もメガネをかけている立場なのでその気持ちもわかったりと共感した部分も多い絵本でした。
    我が子には「姿勢をよくね」「テレビ見すぎない」などとメガネにならないように色々と読みながら言ってしまった私ですが。

    投稿日:2016/03/29

    参考になりました
    感謝
    0
  • 共感!

    試し読みで読ませていただきました。
    私も幼少時から視力が悪く、メガネをかけていた子供でした。
    子供の時って、メガネに対する抵抗感がありますよね。
    私もメガネをかけて学校に行かなくてはいけないときの辛い気持ちを思い出し、読みながら泣きそうになってしまいました。
    でもこんな素敵な先生たちがいたら、メガネをかけることに抵抗もなかったんだろうな…。
    この本を通してメガネを嫌がる子供へのやり取りを参考にしたいと思いました。
    とても共感できて、すてきなお話に大満足です♪

    投稿日:2016/02/18

    参考になりました
    感謝
    0
  • 優しい先生

    7歳長女に読みました。

    小学生になると、メガネをかける子がちらほら出てきます。初めてメガネをかけた時にお友達から「メガネ、メガネ」とからかわれたと言っていた長女のお友達。そんな話を聞いて、わが子もいつかメガネをかけることがあるかもしれない、バカにされることもあるかもしれない、そういうときのことを思って借りました。優しい先生のおかげでメガネをかけることを受けいれっれた女の子。先生や大人にこそ読んでほしいなと思います。そして、子供にも読んであげて、みんなと違うことに対する偏見みたいなのが減るといいなと思います。

    投稿日:2015/11/23

    参考になりました
    感謝
    0

26件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 3 次の10件 最後のページ

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / はじめてのおつかい / おおきなかぶ ロシアの昔話 / がたん ごとん がたん ごとん

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ

  • はるのおくりもの
    はるのおくりもの
    出版社:日本標準 日本標準の特集ページがあります!
    雪を見たいカエルと見せてあげたいキツネとウサギ。心あたたまるお話を美しい四季の絵にのせてお届けします


いくつのえほん掲載絵本児童書一覧

全ページためしよみ
年齢別絵本セット