お金の使い方と計算がわかる おかねのれんしゅうちょう(学研)
4歳からできる、金銭教育!新聞やTVで話題の幼児ドリル♪キャンペーン対象
すきなこと にがてなこと(くもん出版)
「すき」と「にがて」でつながる世界を描く絵本。
並び替え
3件見つかりました
ささきまきの絵だったので読みました。ささきまきの絵がすきだからです。 うろに入ったら、どんどん目の大きな犬が出てくるからびっくりしました。 こんな大きな目の犬っているのかな?と思いました。 おもしろい犬だと思いました。 まほいつかいのおばあさんは、じぶんでうろにはいればよかったのにと思いました。 お金もちになった男が、だれにでもお金をやっちゃうから、むだづかいしてると思いました。 すぐにお金がなくなるからもったいないと思いました。
投稿日:2009/09/13
角野栄子の文、エリック・ブレグバッドの絵で読んだ『火うちばこ』では、どこか危険さを感じた物語が、武井直紀の文と佐々木マキが絵を描くと、どうしてこんなにあっけらかんとしてしまうのでしょう。 あくまで非現実性の中で、軽〜く書かれた物語。 読み終わった後に、あまり印象がないのがちょっと残念。 不思議な世界でした。
投稿日:2012/05/01
佐々木マキが絵を描いていたので興味を持ちました。アンデルセンが原作です。 戦争を終えた兵士が魔法使いに木の中のうろに入って火打ち石を取ってきてほしい頼まれます。その中にはお金がぎっしりつまっている箱があるので、それは兵士のものになるというのです。 火打ち石を魔法使いから奪った兵士は放蕩の限りを尽くします。この辺は「空とぶトランク」と似ている感じがしました。 兵士はいいとこどりという感じで何のお咎めもないのが気にかかりました。オチも兵士にとって都合が良すぎるのでは?という感じを受けました。 アンデルセンがこういうお話を書いていたということに驚きました。目の大きな犬が「おまたせワン!」とお金を運んでくる滑稽な様子は、佐々木マキの絵に合っている気がしました。 アンデルセンにも悲しいお話だけでなく、お笑い的なお話があることがわかりました。異色なアンデルセンのお話ということでおすすめします。
投稿日:2007/11/12
※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。
はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / いないいないばあ / もこ もこもこ / おおきなかぶ / くだもの
ぐりとぐら / はらぺこあおむし / バムとケロ / こびとづかん / はじめてのおつかい / そらまめくん / 谷川俊太郎 / ちいさなちいさな王様 / いないいないばあ / いやいやえん / スイミー / 飛び出す絵本
1800万人の絵本ためしよみサイト | 絵本ナビ
「絵本読み放題」「学習まんが読み放題」「なぞなぞ読み放題」「毎日おはなし365」「読みもの読み放題」「絵本ムービー」は、スマホ・タブレットでご利用いただけます。 詳細はこちら
詳細検索