どうしてちがでるの?」 みんなの声

どうしてちがでるの? 作:ソ・ボヒョン
絵:田島 征三
訳:おおたけ きよみ
出版社:光村教育図書 光村教育図書の特集ページがあります!
税込価格:\1,650
発行日:2009年08月
ISBN:9784895726955
評価スコア 4.6
評価ランキング 4,323
みんなの声 総数 19
「どうしてちがでるの?」は現在購入できません
  • この絵本のレビューを書く

立場で選ぶ

並び替え

19件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 次の10件 最後のページ
  • 図が分かりやすい

    • みっとーさん
    • 30代
    • ママ
    • 大阪府
    • 男の子8歳、女の子7歳

    体の中の血の様子が、とても分かりやすく描かれている絵本です。体の全身を血がめぐっていること、水分や栄養分が必要不可欠なこと、かさぶたができることの重要性など、絵を通してイメージができるので、すっと納得できるみたいでした。

    投稿日:2020/01/12

    参考になりました
    感謝
    0
  • 血には大事なお仕事がある

    ケガをした時、血をとても気にするので読んでみました。
    血の役割が簡潔に、楽しく理解できるので、図書館での貸出期間中は何度も読みました。

    「血は体の中で、何と何を運んでいるでしょうか?」

    「かさぶたは、血が固まってできた何でしょう?」

    「取れたかさぶたは、どこへ行っちゃうんだろうね〜」

    と、時々クイズやお話のネタになっています。
    人体の不思議に興味を持つことのできる絵本だと思います。

    投稿日:2018/09/11

    参考になりました
    感謝
    0
  • なぜ?にこたえます

    • らずもねさん
    • 30代
    • ママ
    • 東京都
    • 男の子7歳、男の子5歳

    コミカルな絵とともに
    自分自身のからだの中で起こっていることを
    わかりやすく教えてくれます。
    転ぶと真っ赤な血が出ます。
    そんなに赤いたべものを食べてないのに
    どこをけがしても赤い血がでます。
    子供にとって不思議で不思議で仕方ないようなことを
    丁寧に面白く教えてくれます。

    大人にとって当たり前化してしまったことがらは
    絵本の力をお借りして
    興味を持ってもらうほうがスムーズなような気がします。
    役立ち絵本です

    投稿日:2014/09/08

    参考になりました
    感謝
    0
  • わかりやすかったです

    • みこママさん
    • 30代
    • ママ
    • 東京都
    • 女の子3歳、

    この絵本を読んでから2、3日してちょっと怪我をして血が出たときに、子供が「ちがえいようをはこんでるんだよ!」と言ったのでびっくりしました。子供なりにこの絵本の内容を理解して覚えているんだな、と感動しました。
    子供でも理解しやすいように分かり易く描いてあって、良い絵本だと思います。こういった体の仕組みが分かり易く描いてある絵本をもっと読んであげたいな、と思います。

    投稿日:2013/06/07

    参考になりました
    感謝
    0
  • 体の中に血が流れていて、台所でカボチャを切ってて、包丁が手にあたったりして血がでて 痛い経験があります

    子どもの頃は 遊んでいて 転んだりこの子のように擦り傷はたえませんでしたね
    そして 擦り傷はなかなか治らずに かさぶたができます 
    かさぶたができると何だか かゆくて さわって、掻いて またかさぶたが破れて 血がでて 又かさぶたができました

    この絵本のすごいところは 体の中に流れる血  肺から空を吸い 酸素を体中に送り人間が生きている その迫力 体の仕組みが力強いです

    田島征三さんの脈々と流れる血が熱く感じられました

    あっ、 ちだ! 男の子の涙 痛いときに流す涙 イヌがなめてあげて励ましています
    子どもたちが 体の仕組みを知る 科学絵本ですね
    元気に成長してほしいですね!
     

    投稿日:2012/12/27

    参考になりました
    感謝
    0
  • わかりやすいです♪

    体の仕組みについて、子どもが不思議に思うことを
    わかりやすく教えてくれる絵本です。
    『はははのはなし』などの「かがくのとも絵本」などと
    似たようなテイストですね♪
    娘は、この手の絵本が好きです。
    それに・・ちょっとすりむいただけですうぐ大袈裟に
    絆創膏を貼りたがるので、「もうちょっと自分の体の
    力にまかせてみようよ」と言いたくて読んであげたのですが・・。
    やっぱりどうしても絆創膏は貼りたいらしい(笑)。
    かさぶたががんばってくれるのにねえ。
    まあ、小さい子どもは絆創膏が好きだっていうのは
    わかるけれどもね。

    投稿日:2012/07/29

    参考になりました
    感謝
    0
  • わかりやすいです

    転んでけがをしてかさぶたができた息子に借りてきました。

    簡単に噛み砕いて描いてあるけれど
    しっかり心臓や血液の働きなども説明されてて良かったです。

    4歳の息子ですが、絵本と同じ過程
    (転んで血が出て、血が固まって、かさぶたになって取れる)
    を経験したところだったので分かりやすかったようです。
    文字数も多くて心配しましたが大丈夫でした。

    血液が酸素や栄養素を運んでいる絵に
    息子は興味津津でした。

    投稿日:2012/06/04

    参考になりました
    感謝
    0
  • 4歳です、ちょっと難しかったかも。

    • お豆腐さん
    • 30代
    • ママ
    • 北海道
    • 男の子4歳

    どうしても読んでみたいんだという息子と、図書館から借りてきて読みました。
    からだのしくみがとてもわかりやすく図解されていて、生物の教科書みたいです。

    ただ、4歳の息子には、血が体から出るということは理解できたようですが、「さんそ」や「えいようそ」を私がうまく説明できず「???」のようでした。もう1,2年したら、きっと理解してくれそうです。

    投稿日:2012/01/12

    参考になりました
    感謝
    0
  • 絵がダイナミック

    そのことだけに集中できるような絵になっています。血が出て痛いとかは字でもその痛さが伝わってくるような感じです。
    酸素や栄養素といったことも書いてあり傷がどうなおるのかわかりやすくなっていました。

    投稿日:2011/11/07

    参考になりました
    感謝
    0
  • かさぶたが見たい!

    血管が描かれた腕の拡大図。
    私の手の浮き出た血管を見せて、中はこうなってるんだよ
    と説明。

    心臓のしくみ、酸素や栄養素の運搬の説明。
    思わず笑ってしまう楽しさで、娘も嬉しそうに見てました。

    そして、何より興味を示したのは「かさぶた」。
    「かさぶた」ができるメカニズム、「かさぶた」の実力。
    娘は、すごく感心したようです。(笑)
    そして、私の記憶によると既に「かさぶた経験者」だと
    思うのですが、「かさぶた みたいっ!!」と、
    すっかり「かさぶた」ファンになったようです。(笑)

    投稿日:2011/06/21

    参考になりました
    感謝
    0

19件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 次の10件 最後のページ

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

しろくまちゃんのほっとけーき / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / がたん ごとん がたん ごとん / スイミー ―ちいさなかしこいさかなのはなし / かいじゅうたちのいるところ / いつもいっしょ

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ

  • 星の子ども
    星の子ども
    出版社:冨山房 冨山房の特集ページがあります!
    グリム童話「星の銀貨」の世界をバーナデット・ワッツが描きだす。色彩豊かな美しい絵が名作童話の魅力をひ
  • つきのうさぎ 改訂版
    つきのうさぎ 改訂版
    出版社:瑞雲舎 瑞雲舎の特集ページがあります!
    お月さまにうさぎがくらすことになったわけとは? 良寛様の長唄で知られる「月の兎」を元にした絵本


児童書出版社さん、周年おめでとう! 記念連載

みんなの声(19人)

絵本の評価(4.6)

何歳のお子さんに読んだ?


全ページためしよみ
年齢別絵本セット