ぎゅうぎゅうかぞく」 みんなの声

ぎゅうぎゅうかぞく 作:ねじめ 正一
絵:つちだのぶこ
出版社:鈴木出版 鈴木出版の特集ページがあります!
税込価格:\1,320
発行日:2002年09月
ISBN:9784790250760
評価スコア 4.39
評価ランキング 14,353
みんなの声 総数 58
「ぎゅうぎゅうかぞく」は現在購入できません
  • この絵本のレビューを書く

並び替え

58件見つかりました

  • おすすめ

    • らずもねさん
    • 30代
    • ママ
    • 福岡県
    • 男の子2歳、男の子0歳

    息子にはストライクだったようです
    我が家は4人家族ですが、エレベーターに4人で乗っている時など
    「おっ!ぎゅうぎゅうかぞくだねー」とうれしそう!
    彼の中では全員揃ってって、狭いところにいるという意味みたいです

    投稿日:2010/04/06

    参考になりました
    感謝
    0
  • 「おまえいたのかい。」ってな空気が良い

     『高円寺純情商店街』と同じ空気を感じます。
     こちらは絵本ですが、活気ある商店街の八百屋さん。
     家族が協力し商売をしている様子が、伝わってきます。
     核家族が多い中、こういう大家族は今のこどもたちにとっては、憧れてしまうかもしれません。

     主人公の男の子が、八百屋さんちの子のとしおくんを遊びに誘いに来ます。
     彼の紹介で、としおくんの家族が紹介されます。
     どんだけいるの〜っていうくらいの大家族です。
     私はおばあちゃんのアップが気に入りました。
     
     としおくんが最後に出てきますが、皆忙しそうで、「おまえいたのかい。」ってな空気が良いですね。
     まさにぎゅうぎゅうかぞくでした。

    投稿日:2010/02/04

    参考になりました
    感謝
    0
  • 大家族

    大家族のお友達のお家に行くと会う、家族の人達が描かれています。
    今では珍しい、大家族が題材になっており心が温まる感じでした。
    おじいちゃん、おばあちゃん世代には懐かしい風景かもしれませんね。
    絵も面白いので、毎回つちださんの作品には引き込まれます。

    投稿日:2008/12/01

    参考になりました
    感謝
    0
  • ええっ何人?

    大家族の紹介をとしおくんの友達がしてくれるんだけれど、読んでいるだけでは「ええっ 何人だったっけ?」って・・・・
    まず、「おかあさん」「としおくんのおじさん」・・・・・・11人と猫1匹
    でした。数える楽しさがありました。家族経営の八百屋さんも今では、なかなか見られなくなってさみしいです。お店の子は、忙しくてかまってもらえないだろうと思います。おにいちゃんの年齢になれば、お店をお手伝いして育ってきたんだと大家族の絆を頼もしく思いました。家族の協力でお店は成り立っているとおもいました。絵がとても迫力あってよかったし、懐かしい商店街の絵もよかったです。

    投稿日:2008/11/08

    参考になりました
    感謝
    0
  • インパクトある〜

    • ねーねーさん
    • 30代
    • ママ
    • 山口県
    • 女の子13歳、女の子12歳

    4年生のクラスで読み聞かせした

    ページを繰るごとに現れるインパクトある顔、顔、顔
    「お〜」とか「しわ、多すぎ!」とか・・
    感想が聞こえる

    次から次から登場する家族に驚いたみたい
    核家族での生活が多い現代
    4年生のクラスの子達も例外ではない
    じいちゃん、ばあちゃんと一緒と言うのは少しうらやましいらしい。

    読み終って、指を折り曲げ数えている(^。^)
    さて、何人いたのでしょう?
    読んでみてください。絵を見るだけでも楽しいですよ。

    投稿日:2008/09/10

    参考になりました
    感謝
    0
  • 大家族、勢ぞろい。

    • おしんさん
    • 40代
    • ママ
    • 鹿児島県
    • 男の子23歳、女の子21歳、男の子18歳

    としおくんちの前で、としおくんあそぼうって言ったら、
    ちょっと待っててね、と、ぼくに声をかけたのはとしおくんのおかあさんで…次から次に、としおくんの家族が紹介されていきます。ねこさんも入れての大家族、みんなで力を合わせて野菜やさんをしています。
    近頃ではあまり見かけなくなった大家族の様子を描きながら、血のつながりに気付かせてくれます。大きく書かれた野菜の数々にお店の活気を感じ、画面いっぱいに描かれた人物の顔がまたまた大迫力。楽しい描き方で、お話を、たっくさん盛り上げてくれます。

    投稿日:2008/07/29

    参考になりました
    感謝
    0
  • たくさんの家族、そして、近所のひととのふれあいを感じました。核家族が増え、また、ご近所との交流あ少なくなり、年齢差のあるひととの普段の会話が日常生活から消えています。
    私の住んでいるところは、以前は商店街のにぎやかな町中でした。しかし、みんな郊外へと変わって行き、また、若い家族は、またまた郊外へ持ち家を求めて。
     そんな人たちの中で育つと、自然と社会性なんかが育まれるのに、今では、環境をせいびしてあげないと育めない状態です。時代の変化により、生活スタイルが変化するのは当然のことだけれど、考えさせられます。

     ただ、息子には人はたくさんのなかで過ごすと学ぶことが多いことをはなしました。

    投稿日:2008/06/21

    参考になりました
    感謝
    0
  • あったかそうな雰囲気です

    • 風の秋桜さん
    • 40代
    • その他の方
    • 埼玉県
    • 男の子15歳、男の子13歳

    としおくんの家族は大家族11人とネコ1匹
    下町の商店街の活気のある八百屋さん家族
    つちだのぶこさんの表現力のある絵が
    人物の一人一人を実に細かく描いてそれだけでも必見です
    特におばあちゃんのしわ、赤い赤ちゃんなんて笑ってしまいます
    何度見ても発見することがあるので小学生の中学年くらいは
    夢中になって読んでいます
    ことばが少ないので小さい子供でも見ていられますが
    大人が読んでも懐かしさを感じると思います
    作者のねじめ正一さんのカバーに書いてある自叙伝も
    心温まる内容にジーンときました

    投稿日:2007/11/21

    参考になりました
    感謝
    0
  • 大家族っていいな

    • けいご!さん
    • 30代
    • ママ
    • 福岡県
    • 女の子8歳、男の子4歳

    男の子がとしおくんちにいくと、お父さん、お母さん、おじさん、おばさん、おにいちゃん、おねえちゃん、いもうと、おじいちゃん、おばあちゃん、おばさんの赤ちゃん、ペットのねこ…とたくさんの家族に出会います。男の子が大家族のことを、ぎゅうぎゅうかぞくって表現するところが子どもっぽくて楽しいですね。

    核家族世帯に育ってきた私も子どもたちも、この本を見て、こんな大家族がいることを、新鮮にとらえます。そして、家族が勢ぞろいするお正月やお盆のような雰囲気が、としおくんちでは日常であることを知ります。

    たくさんの家族に囲まれて育つとしおくんがうらやましくなりました。

    投稿日:2007/11/18

    参考になりました
    感謝
    0
  • つちださん

    • なびころさん
    • 20代
    • ママ
    • 愛知県
    • 女の子 5ケ月

    つちださんの絵だったのでこの絵本を選びました。つちださんのパワフルでいて面白さ楽しさを感じられる画風はこの絵本でも健在でした。沢山の家族と暮らす楽しさを感じる事が出来ました。そしてこの家族の仲の良さも伝わってきました。家族経営をする楽しさも知ることが出来ました。皆で協力して商売をする姿は素敵で憧れました。子供達にも両親が頑張って仕事をしている様子が伝わるし御爺ちゃんおばあちゃんも自分たちに出来る役割の仕事に参加できるのも良いと思いました。こんな家族の中で育ったらさみしさなんて感じる暇などないだろうと思いました。家族の有り難さと楽しさを十分すぎるほど感じられる絵本です。

    投稿日:2007/10/23

    参考になりました
    感謝
    0

58件見つかりました

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / わたしのワンピース / おおきなかぶ ロシアの昔話 / がたん ごとん がたん ごとん / うずらちゃんのかくれんぼ

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ



編集長・磯崎が新作絵本を推薦!【NEXTプラチナブック】

全ページためしよみ
年齢別絵本セット