話題
都会のワニ

都会のワニ(小学館集英社プロダクション)

都会に生きる孤独なワニの姿を通じて「自分の在り方」を問いかける“あなた”のための物語

  • 泣ける
  • 学べる
話題
日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?

日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?(童心社)

テレビで話題!いま、かんがえてみませんか?

  • ためしよみ

おおきな きが ほしい」 7歳のお子さんに読んだ みんなの声

おおきな きが ほしい 作:佐藤 さとる
絵:村上 勉
出版社:偕成社 偕成社の特集ページがあります!
税込価格:\1,100
発行日:1971年01月
ISBN:9784033301501
評価スコア 4.82
評価ランキング 210
みんなの声 総数 152
  • この絵本のレビューを書く

7歳のお子さんに読んだ みんなの声から

みんなの声一覧へ

並び替え

8件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 次の10件 最後のページ
  • 空想の力

    • のきこさん
    • 30代
    • ママ
    • 群馬県
    • 男の子6か月

    わたしの住んでいる市では、記念樹として、蜜柑、ブルーベリー、柿の中から好きなものをくれます。
    柿は既に実家にあるし、ブルーベリーはちょっと樹として物足りないのでは、と思って蜜柑の木をもらいました。アパートでは、植えられないからと実家に持っていく予定でした。
    それが・・・なぜかまだアパートのベランダに。
    一旦は葉が全部落ちてしまって、枯れてしまったかと思って慌てたけれど、どうやらまた若葉が芽吹いてきました。
    結構生命力が強いのが感動的です。


    木、というと「おおきなきがほしい」の絵本を思い浮かべます。

    「おおきなきがほしい」(さとうさとる)



    自分が子供の時にも読んで、今読んでも楽しい絵本のロングセラー。
    話は、単純で、主人公のかおるが、「こんなきがあったらいいのになぁ」とただひたすら空想を広げていくだけ。でも、それが読んでいる人間にとても楽しい。
    木にはしごをかけて登っていくと、そこには秘密基地のような自分だけの小屋が。小屋の中ではホットケーキだって焼くことができます。お客さんは、せみやとんぼ、りすや小鳥。妹だって入れてやってもいい。

    かおるは自分の空想をお母さんに聞かせ、お母さんはそれを微笑ましく聞いているけれど、妹が大きくなって、妹にも聞かせるようになったら、また面白いかもしれない。空想の中のことなのに、その内容で喧嘩が始まったり。
    そんな場面が眼に浮かぶようです。

    ラストは、そんな夢を実現すべく実際に木を植えて水やりをしている場面で終わります。お話としての体裁からはあった方がいいけれど、なくても構わない。なんといっても、圧巻は、こんなきがほしいという空想の中身に魅力があるので。

    この絵本を読むと、空想の持つ豊かさとその力に感動させられてしまいます。自分の夢を描けるってこんなにも素晴らしい。

    「ふしぎなきいろいながぐつ」もそうだけれど、佐藤さとるさんという作家は、日常生活のちょっとした不思議をすくいあげて作品に仕立てるのが、とても上手な人なんだと思います。


    そして、この本は、読んだだけでは終わらない楽しみがあるのです。

    読み聞かせをした後、自分だったらこんなきがほしい、と絵にする楽しみがあるのです。ひとりで描くのもいいし、誰かと一緒に描くのもいい。それこそ、強制されないでも喜んで自分だけの木を描いてくれることと思います。

    私自身は、絵を描きこそしませんでしたが、絵本の木の絵を全部カラーコピーして、縦に繋ぎ合わせてみました。繋げると壮観でなかなか楽しめました。



    いつか、自分の子供のために、将来木登りができるような大きな木を植えてあげて、この本を読み聞かせてあげるのが今から楽しみです。
    でも、その楽しさが分かるのもまだまだ先のことだなぁ。

    取り敢えず、ミカンの木が枯れないうちに実家に植え替えるのが先決でしょうか。

    投稿日:2010/08/31

    参考になりました
    感謝
    1
  • 子供の想像力の豊かさに感服

    おおきな木がほしい。
    そのおもいから、これだけ想像力が広がっていくことが素晴らしいです。
    木はとても太く、またとても高いので、途中、本を縦に読み進めていく箇所があるのですが、
    木の大きさがよく分かるようになっています。
    木にはツリーハウスがあり、木から見る景色、四季での変化など。
    本当に子供の想像力の豊かさには感心してしまいます。
    ずっと読みたかった絵本でしたが、期待を裏切らない面白さでした。繰り返し読みたいです。

    投稿日:2020/11/18

    参考になりました
    感謝
    0
  • ツリーハウス、秘密基地好きはぜひ!

    • あきコンさん
    • 30代
    • ママ
    • 埼玉県
    • 男の子7歳、男の子4歳

    素朴な絵柄で美しい色使いに惹かれ手に取り、パラパラめくると、私と長男が大好きなツリーハウスが題材の本。
    これは当たりだ!と宝物を見つけたようでした。
    (ツリーハウスや秘密基地って、なぜかワクワクしませんか?)

    この本に出てくるツリーハウスはなんとキッチンまであって、おやつにホットケーキを作るんです!
    そして、そこから見える美しい四季折々の風景は、本当にこういう家があるんじゃないかな?と思わせるほど。
    もし私が子どもの頃にこの絵本と出会っていたら、間違いなく大事な一冊になっていたと思います。

    子どもは、読後、自分でもツリーハウスの設計図描いたり、木登りしに行きたい!と言い出したり、世界が広がりました。

    投稿日:2020/09/02

    参考になりました
    感謝
    0
  • 秘密基地にはまる

    • ともっちーさん
    • 40代
    • ママ
    • 佐賀県
    • 女の子7歳、男の子3歳

    小1の娘がお友達と秘密基地ごっこにはまっていると聞き、この本を借りてきました。

    予想通り、「あ〜、木もいいね。こんな大きい木があればな〜」と、うっとりと思いを巡らせている様子でした。
    もちろん、何度も読み返して。

    こんな夢のある本はいいですね。

    投稿日:2015/04/16

    参考になりました
    感謝
    0
  • いつの時代でも色あせない

    佐藤さとるさんは、私が子供の頃から大好きだった作家です。そして、村上勉さんの絵も、佐藤さんのファンタジーの世界を引き立たせます。

    小学生になった娘に、そろそろ、彼のファンタジーの世界を知ってもらいたくて、読み聞かせました。

    ツリーハウスに興味がある娘は、楽しそうに聞いていました。そして、時々、内容を早く知りたくて、私より早くページをめくろうとしていました。木をどんどん登っていく所になると、本の向きを変えないといけない趣向になっています。ツリーハウスの四季折々も素敵です。

    都内では、なかなかこんな大きな木は育てられないけど、子供の夢は大いに膨らみます。子供に、ファンタジーの素晴らしさを教えてくれる本だと思います。是非、お子さんと一緒に、佐藤さんのファンタジーの世界を楽しんでみてほしいと思います。

    投稿日:2010/09/12

    参考になりました
    感謝
    0
  • 永遠のおすすめ

    • みみかんさん
    • 30代
    • ママ
    • 茨城県
    • 男の子7歳、女の子5歳

     想像力をかき立てられる本です。 子供はもちろん、大人も素敵な想像の世界へ連れて行ってもらえますよ。
     子供の小学校で、読み聞かせのボランティアをしているのですが、小学5年生のクラスでも人気でした!! ちょっと微妙な年代なのに、熱心に聞いてくれました。
     私に孫ができたら絶対に読み聞かせしたい本です。

    投稿日:2010/09/03

    参考になりました
    感謝
    0
  • 空想の世界

    • さーくさん
    • 30代
    • パパ
    • 愛知県
    • 女の子7歳、男の子3歳

    主人公の子の空想の世界のお話なんですが、
    記憶にありますよね。こんな空想に浸ったのって。
    私的には、ノスタルジックな思いを持って
    読ませていただきましたが、

    うちの娘は緒に空想の世界に浸れたのが楽しかったのか
    珍しく二回目の読んでオーダーが入りました。

    木の上に自分の小屋を作る。子供なら
    誰もが楽しめるおはなしですよね。

    投稿日:2009/12/21

    参考になりました
    感謝
    0
  • クリスマスプレゼント

    クリスマスプレゼントに息子に贈りました。

    息子は「お母さんの好きなさとうさとるの本だ」と言っていました。

    息子が好きというよりも、私が好きで読んでほしいと思いました。

    私はこの作品とこの作品がモチーフになったと思われる「ジュンとひみつの友だち」が好きです。

    木の上の家に、小鳥たちがやってくるところもいいなと思います。

    子どもには、大人に見守られていたいという気持ちと、自分だけの世界を持ちたいという気持ちが同居していると思います。

    自分だけ世界で自分がしたいことをするのを形にして表してくれるのがこの本の魅力ではないかと思います。

    投稿日:2009/02/27

    参考になりました
    感謝
    0

件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 次の10件 最後のページ

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

「おおきな きが ほしい」にみんなの声を投稿された方は、こんな絵本にも投稿しています

もりのなか / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / ねないこ だれだ / がたん ごとん がたん ごとん / かたあしだちょうのエルフ / うずらちゃんのかくれんぼ

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ

  • まめぞうのぼうけん
    まめぞうのぼうけん
    出版社:BL出版 BL出版の特集ページがあります!
    ひとりぼっちの 小さな まめぞうは、大きな海へ とびだしました! 繊細な切り絵の世界は素敵です。


えほん新定番 from 好書好日 新井洋行さん

全ページためしよみ
年齢別絵本セット