新刊
きみとぼく

きみとぼく(文溪堂)

谷口智則さん最新刊 全然違う「きみ」と「ぼく」の物語

新刊
しごとのどうぐ

しごとのどうぐ(偕成社)

この道具を使うのはどんな職業の人?なぞときにもなる、かっこいい絵本

  • 学べる
  • 全ページ
  • ためしよみ

おのまとぺの本」 大人が読んだ みんなの声

おのまとぺの本 書:だんきょうこ
イラスト:ニシワキタダシ
出版社:高陵社書店
税込価格:\2,310
発行日:2016年05月06日
ISBN:9784771110175
評価スコア 4.38
評価ランキング 14,041
みんなの声 総数 15
「おのまとぺの本」は現在購入できません
  • この絵本のレビューを書く

大人が読んだ みんなの声から

みんなの声一覧へ

並び替え

9件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 次の10件 最後のページ
  • 新しいタイプの絵本

    おのまとぺの本と表紙にあって気になって読みました。
    白黒でたしかにそんなににぎやかな感じはしないのですが、読んでみると何回もページを確認したりと夢中になってしまう不思議な絵本です。
    絵本のコンセプトがとってもユニークで面白いです。
    子どもも大人も楽しめる内容で、想像力がつきそうです。おすすめです!

    投稿日:2016/06/19

    参考になりました
    感謝
    1
  • 書家による字本

    書家による字本ということで手に取りました。
    まず装丁が魅力的です。
    糸綴じコデックス装、表紙は凸凹があり、文字がなぞれます。
    また、紙質も絶妙に裏の気配があり、書の世界にピッタリ。
    もちろん、字は、書の濃淡や筆質が存分に発揮井されています。
    テーマはオノマトペということで、最初のページの字からその場面を想像し、
    次のページで答え合わせ、というもの。
    なんと、裏から逆バージョンで楽しめるようですね。
    絵は、キャラも行動も脱力系ですが、味がありますね。
    ラストの言葉にあるように、言葉と友だちになる作品。
    オノマトペの楽しさも体感してほしいですよね。
    おはなし会には少し難しいですが、小さい子から手に取って楽しめそうです。

    投稿日:2017/08/16

    参考になりました
    感謝
    0
  • 斬新な絵本!

    • まおずままさん
    • 40代
    • ママ
    • 大阪府
    • 女の子9歳、女の子6歳

    おのまとぺってなんだったっけ???と思って開いてみました。

    シンプルな絵に墨で書いたような表情豊かな文字でインパクト大です。
    そして、絵と文字が別々のページに書かれているので、何度もめくり返しては確認して・・・といったようにじっくり楽しめる絵本でした。

    紹介にもあるように、2才くらいの子供から大人まで、それぞれに楽しめる絵本だと思います。
    手元に置いておきたくなる本ですね。

    投稿日:2017/03/06

    参考になりました
    感謝
    0
  • ゆるかわいい

    ニシワキタダシさんのイラストが、なんとも「ゆるく」、可愛いです。
    キュンとしてしまいます。
    見開き1ページに、おのまとぺ(擬音)が散りばめられていて、その次のページに、なにをしているのか、イラストが描かれています。
    惜しいのは、もうちょっとページが欲しかったなぁというところです。

    投稿日:2016/11/28

    参考になりました
    感謝
    0
  • ほうほうにこにこワイワイ

    ワイワイ? 誰の言葉? どうして?
    行ったり来たり戻ったり、何度も楽しい。
    今朝の父ちゃんはこんなだったねとか
    昨日の〇〇ちゃんはこんなだったよとか
    さっきアイス食べた時はこれ、とか
    会話も弾みそうな楽しい絵本。

    子どもと、オノマトペだけで会話してみるのも楽しそう。

    投稿日:2016/06/25

    参考になりました
    感謝
    0
  • そうだった!

    まず,こちらの絵本の表紙を見て思ったことは,「おのまとぺ」って何だろう??ってこと。
    なるほど〜。
    結構楽しそう!
    よく考えてみればそうだな〜!
    そうなのです。
    ひとつの動作でも,それぞれに音がある。
    日常にもこんなに色々な音があふれているんだ,みんなそれぞれで出す音が違うんだ,と改めて感じられる絵本でした。
    面白い絵本でした。

    投稿日:2016/06/28

    参考になりました
    感謝
    0
  • 表情のある字

    一見、地味な表紙だなと思ったのですが、読みはじめると、新しい試みの本で、おどろきました。
    おのまとぺが主役だけあって、表情のある字で音が表現されています。まず、字だけをみて、その状況を想像して、ページをめくると、イラストで答えが描かれています。そして、めくる順番をかえると、難しさが増すことに。なるほどなあ! 今までなかった感じの本ですね。 
    子どもたちが、クイズのように楽しみながら、学んだり、想像したりできそうな本だと思いました。

    投稿日:2016/06/22

    参考になりました
    感謝
    0
  • 日本語は豊かです
    おのまとぺという言葉は へんなことばだなあと思いましたが
    擬音語のことでした   
    笑うと一言で言っても いろんな笑いがあって ニュアンスが違うところがおもしろいのです
    大きなこえで ワッハッハと笑うこともあるし  クスクス笑うこともあるし
    ゲラゲラ笑うこともあるし  おもしろいですね 日本語の表現は

    おのまとぺで子どもと一緒に楽しめそうですね
    家族がたくさんいてにぎやかでいいですね〜

    会話するのに 言葉は大切です  
    現代社会はテレビや 携帯で会話が減っているように思いますが・・・・・
    人間は本来言葉で伝達するものですから  大切にしましょう  おのまとぺ

    投稿日:2016/06/17

    参考になりました
    感謝
    0
  • 擬音語がいっぱい・・・・・

    全頁試し読みで読みました。擬音語がいっぱいでてくるから、1最6ヶ月の孫と一緒に読んだら、きっと喜ぶ絵本だと思いました。白黒の絵本ですが、白黒の強弱、文字の工夫、登場者の予めの説明が、よかったと思いました。一人で大きな声を出して読みましたが、やっぱり孫に読んであげたいと思いました。

    投稿日:2016/06/17

    参考になりました
    感謝
    0

件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 次の10件 最後のページ

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

「おのまとぺの本」にみんなの声を投稿された方は、こんな絵本にも投稿しています

どうぞのいす / はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / バムとケロのおかいもの / がたん ごとん がたん ごとん

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ



児童書出版社さん、周年おめでとう! 記念連載

みんなの声(15人)

絵本の評価(4.38)

何歳のお子さんに読んだ?


全ページためしよみ
年齢別絵本セット