新刊
はっけんずかんプラス 妖怪

はっけんずかんプラス 妖怪(Gakken)

しかけをめくると妖怪が登場!今大人気の本格子ども向け図鑑

  • 笑える
  • びっくり
新刊
そうじきの なかの ボンボン

そうじきの なかの ボンボン(フレーベル館)

世界にはまだ、誰も知らない不思議とすてきでいっぱい!

  • かわいい
  • 学べる

あかちゃんごおしゃべりえほん」 大人が読んだ みんなの声

あかちゃんごおしゃべりえほん 作・絵:かしわら あきお
監修:小林 哲生
出版社:主婦の友社
税込価格:\1,320
発行日:2017年04月07日
ISBN:9784074222735
評価スコア 4.27
評価ランキング 20,958
みんなの声 総数 36
「あかちゃんごおしゃべりえほん」は現在購入できません
  • この絵本のレビューを書く

大人が読んだ みんなの声から

みんなの声一覧へ

並び替え

21件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 3 次の10件 最後のページ
  • なるほど〜

    あかちゃんの目線にたったことばえほん。
    おもしろい発想だなって思いました!
    今でこそ、よその赤ちゃんに対しても、自然とあかちゃんごで喋れますが、娘があかちゃんのときは、娘に教えられることも多かったなって思い出しました。
    巻末の「あかちゃんが早く言えることばランキング」は、「ことばがおそい…」と悩んでるママさんのつよいみかたになりそうです!

    投稿日:2017/04/17

    参考になりました
    感謝
    2
  • イメージしやすくて良いかも!

    今度生まれてくる子供用にすごく良いなって思いました。赤ちゃんが生まれてから3歳になるくらいまでに徐々に覚えていく言葉がこの本には詰まっていて、本の数ページで終わらないところも気に入りました。いろんな言葉が次々と登場して、その言葉に関係している事が次のページに出てくるし、とっても絵が鮮やかで可愛らしいので赤ちゃんが見ても楽しいかもって思いました。長く使えそうだし、とっても可愛らしい絵本だし、赤ちゃんが言葉と絵を通じてしっかりと言葉と意味を覚えてくれそうですごく素敵な絵本だなって思いました。出産祝いにもすごくおすすめだし、本当に喜んでもらえると思うのでオススメです。

    投稿日:2017/04/15

    参考になりました
    感謝
    2
  • あかちゃんにぴったり!

    言葉をまだちゃんと覚えていない赤ちゃん時代は,短い言葉からも色々なものを連想させているのだぁと感じられる絵本でした。
    連想ゲームのような楽しい絵本でもありました。
    色鮮やかなイラストに,文章は短い言葉のみ,まさに「あかちゃんごおしゃべりえほん」ですね!

    投稿日:2017/04/14

    参考になりました
    感謝
    2
  • 丸っこいイラストが可愛らしい

    ことばで繋がる、赤ちゃんの絵本です。
    赤ちゃんが知っている響きが、ページをめくるたびにテンポよく次々と出てくるので
    はじめての絵本にもぴったりだと思います。
    登場するキャラクターのイラストも、丸っこくて可愛らしいです。

    投稿日:2017/04/14

    参考になりました
    感謝
    2
  • おしゃべりしながら

     あかちゃんが、話しはじめる言葉がならんでいます。
     あかるくて、動きのある絵がたのしいですね。ページをめくるたび、ワクワクします。ページ数がたっぷりですが、言葉がつながって、お話になっているのが、おもしろいなと思いました。
     あかちゃんが、少しずつ言葉を話しだすのは、ホントにカワイイです。

     ママが読んであげると、すぐに覚えてしまいますね。好奇心いっぱいのあかちゃんと、いっぱいおしゃべりしながら、読んであげたいです。

    投稿日:2017/04/20

    参考になりました
    感謝
    2
  • あかちゃんの声が聞こえてきそう 受賞レビュー

    赤ちゃんの早く言い始める言葉のランキングをもとに、作られた絵本だそうです。
    なるほど、共通語ともいえる赤ちゃん語が豊富に載っていました。
    絵もとてもかわいいです。
    なんだか連想ゲームのような部分もあって面白いですね。
    我が家の孫も、独特の言い回しなどあって、これは何の事?とママに通訳をしてもらわないとわからないのもあって、書き留めたりしたことを思い出しました。
    赤ちゃんの言葉の発達は目覚ましいですね。

    投稿日:2017/04/07

    参考になりました
    感謝
    2
  • わかりやすい絵と言葉

    • じっこさん
    • 30代
    • ママ
    • 東京都
    • 女の子5歳、男の子1歳

    ちょうどお話を始める1歳半くらいからの赤ちゃんが言える言葉がたくさん詰まった本です。自分が言える言葉が出てくるのは、赤ちゃんにとってうれしいかもしれませんね。親と一緒に口に出しながら読むのも楽しいかもしれません。絵もはっきりした色使いで、わかりやすいと思います。

    投稿日:2017/04/07

    参考になりました
    感謝
    2
  • じーじ ばーば

    全頁試し読みで読みました。もう直ぐ6ヶ月になるののちゃんに買ってあげる絵本をみつけました。身近な言葉が沢山出てくるし、身近な可愛い動物や物の登場が凄くいいなあと思いました。とてもわかりやすく可愛く描いてあるし、言葉も日常よく使う言葉だからいいなあと思いました。一番気に入ったのが、「じーじ  ばーば」でした(笑)みんなで、ののちゃんを可愛がっているので、「おねいちゃん おにいちゃん」の登場もあるともっとよかったかあと思いました。

    投稿日:2017/04/08

    参考になりました
    感謝
    2
  • へぇー

    赤ちゃんが早く言える言葉の3位に「わんわん」というのがランキング入りしていてビックリしました。
    絵本とかによく出てくるからですかねぇ〜

    ママ、パパより上ですよっ!本当に驚き。

    猫派のわたしとしては「にゃんにゃん」がランク入りして欲しかったのですが(笑)

    そのような言葉のランキングを元に作成されている絵本とのこと。

    ご飯が「まんま」になっているのは、そういうことだったんですね。

    本当に一番最初に与える絵本という感じです。

    投稿日:2017/04/06

    参考になりました
    感謝
    2
  • 頭のいい子になるかしら?

    まず、表紙に「頭のいい子を育てる」というコピーがありますが、
    実際のところはどうでしょうか。

    私は、
    赤ちゃん語を使わないほうが頭の良い子になる、
    という育児書を読み、
    あえて、赤ちゃん語を使わないで息子を育てました。
    (本のタイトルは忘れました。育児書は図書館で借りて乱読したので)

    「まんま」ではなく「ごはん」。
    「じいじ」「ばあば」ではなく、おじいちゃん、おばあちゃん。
    というように。
    普通の言葉でたくさんたくさん話しかけ、
    そして普通の子ども向けの絵本をたくさん読みました。
    とにかくたくさん読みました。

    1歳7カ月から単語を言い初め、
    1歳10か月で3語文。
    そこからの伸びはすごかった。親も驚愕するほどに言葉を話しました。
    2歳過ぎには保育園の先生に「ものしり博士」と呼ばれるほどに、
    語彙や知識がありました。
    最後のページに、2歳〜3歳のころに、「わんわんいたね」という例が出ていて驚きました。
    2歳〜3歳児なら、「いぬ」と言ってよい年頃だと思いますが。

    赤ちゃん語を使って、頭の良い子になるのかならないのか、
    私は教育者ではないので、断言できません。
    でも、使わないで子育てしてきて、
    今2年生ですが、かなり頭の良い子に育ってますので、
    使わない子育てしてよかったなとは思っています。

    投稿日:2017/05/08

    参考になりました
    感謝
    1

件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 3 次の10件 最後のページ

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

「あかちゃんごおしゃべりえほん」にみんなの声を投稿された方は、こんな絵本にも投稿しています

はらぺこあおむし / ぐりとぐら / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / がたん ごとん がたん ごとん / おばけのてんぷら / じゃあじゃあびりびり / よるくま

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ



いくつのえほん掲載絵本児童書一覧

みんなの声(36人)

絵本の評価(4.27)

何歳のお子さんに読んだ?


全ページためしよみ
年齢別絵本セット