新刊
世界の国からいただきます!

世界の国からいただきます!(徳間書店)

世界26か国の食べものを紹介した、楽しい大判絵本!

新刊
きみとぼく

きみとぼく(文溪堂)

谷口智則さん最新刊 全然違う「きみ」と「ぼく」の物語

うどん できた!」 大人が読んだ みんなの声

うどん できた! 作:加藤 休ミ
出版社:福音館書店
税込価格:\990
発行日:2020年06月05日
ISBN:9784834085518
評価スコア 4.45
評価ランキング 11,086
みんなの声 総数 10
「うどん できた!」は現在購入できません
  • この絵本のレビューを書く

大人が読んだ みんなの声から

みんなの声一覧へ

並び替え

4件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 次の10件 最後のページ
  • 本当にできた!

    2017年刊行。幼児絵本「ふしぎなたね」シリーズ。
    小麦粉からうどんを作って食べるまでのお話。
    巻末には実際に作ることができるように、うどんの作り方レシピも掲載。グルテンを含まないレシピも併記。

    うどんのつるつるしこしこした感じや、油揚げのじゅわ〜っと味が染み出てくる感じ、おつゆの温かい湯気やお醤油の香りなどが漂ってきそう。おいしい表現力が素晴らしい。

    うどんは乾麺を茹でたり、茹でてある麺を利用したり、インスタントやお惣菜コーナーの鍋焼きうどんを利用したりすることが多いので、自宅で小麦粉から作ることができるものだとは思っていなかった。
    意外と簡単に、気軽に本書では作っているのが印象的。
    うちでも作ってみようかと思わせる。

    実際に小麦粉をこねて作ってみると、市販品やプロのお店で食べるものとはずいぶん違う、ごつごつのスゴイ野性的なうどん風のものが出来上がった。
    太かったり細かったり、歯ごたえ満点で、つるつるしこしことはいかないが、楽しくいただいた。
    本当に作ってみると、この絵本は何倍も楽しくなる。

    ぜひ作ってみてください。

    投稿日:2023/02/15

    参考になりました
    感謝
    0
  • 食べたいのはもちろん、作りたい!

    『きょうのごはん』や『おさかないちば』など、加藤休ミさんのリアルな食べもの絵本がだいすきです。こちらも読むのが楽しみでした。
    ふわふわの粉に塩水を混ぜ、よくこねて足で踏む。
    小麦粉が麺になり、うどんになって、口に入るまでの過程を、一緒に体験できます。
    うどんが食べたくなるのはもちろん、うどんを作りたくなる絵本です。

    投稿日:2022/05/23

    参考になりました
    感謝
    0
  • うどん作り

    幼児絵本ふしぎなたねシリーズ。
    そう、科学絵本なのです。
    何と、うどん粉から作るうどん。
    混ぜてこねて、踏んで(!)、休ませて。
    家族で作るうどんだから、子どもたちも大喜びで手伝っていますね。
    確かにこの作業、魅力的です。
    人型など、子どもたちの遊び心もしっかりと受け止めています。
    シンプルなかけうどんですが、打ち立てでおいしそうです。
    巻末にはしっかりレシピも完備。
    アレルギー対応で、米粉バージョンも添えてある心配りがうれしいです。
    幼稚園児くらいから、身近な食材への興味を育んでほしいです。

    投稿日:2020/08/02

    参考になりました
    感謝
    0
  • うどんだいすき! 

    絵が描ける人が羨ましい。
     上手い下手はあるだろうし、もちろん巧く描けたらもっといいが、いずれにしても白いキャンパスに向かって絵を描ける人は、いい。
     加藤休ミさんの絵を初めて見た時、「え!? これ、絵?」と呆然としてしまったことを思い出す。
     それは焼き魚を描いたものだったが、写真かと間違うほどで、しかもそれがクレヨン画だと知って、さらに驚いた。
     絵筆でさえ描けないのに、どうしてクレヨンでここまで描けるのか。
     それ以来、私の中で加藤休ミ尊敬度は薄まらない。

     今回は「うどん」。
     表紙の「きつねうどん」のうまそうなことといったらない。
     どんぶりに触れている出汁の色合い、あげのしわ、ネギと出汁のからまり具合、そして何よりもうどん。出汁の中に沈んでいる様子、うどんとうどんのからみあい、もういうことはない。
     あとは食べるだけ。
     待って、まって!
     この絵本は、「ふしぎなたね」シリーズの一冊で、こんなにおいしいうどんの作り方を描いたもの。
     まずはうどん粉をこねるところから順に見ていきましょう。

     一つ心配なのは、こんなにおいしそうに描かれているから、小さい子供たちは絵本を食べてしまわないかということ。
     何しろこの絵本は3才から5才の子供向けの幼児絵本。
     絵本を食べなくても、「うどん食べたーい」とせがまれることを覚悟の上、お読みください。

     うどんを作れる人も羨ましい。

    投稿日:2020/07/26

    参考になりました
    感謝
    0

件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 次の10件 最後のページ

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

「うどん できた!」にみんなの声を投稿された方は、こんな絵本にも投稿しています

はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / がたん ごとん がたん ごとん / じゃあじゃあびりびり

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ

  • まめぞうのぼうけん
    まめぞうのぼうけん
    出版社:BL出版 BL出版の特集ページがあります!
    ひとりぼっちの 小さな まめぞうは、大きな海へ とびだしました! 繊細な切り絵の世界は素敵です。


人気作品・注目の新刊をご紹介!絵本ナビプラチナブック

みんなの声(10人)

絵本の評価(4.45)

何歳のお子さんに読んだ?


全ページためしよみ
年齢別絵本セット