新刊
そうじきの なかの ボンボン

そうじきの なかの ボンボン(フレーベル館)

世界にはまだ、誰も知らない不思議とすてきでいっぱい!

  • かわいい
  • 学べる

ベンガルの民話 たまごからうま」 大人が読んだ みんなの声

ベンガルの民話 たまごからうま 再話:酒井 公子
絵:織茂 恭子
出版社:偕成社 偕成社の特集ページがあります!
税込価格:\1,540
発行日:2003年06月
ISBN:9784039637901
評価スコア 4.5
評価ランキング 7,592
みんなの声 総数 17
  • この絵本のレビューを書く

大人が読んだ みんなの声から

みんなの声一覧へ

並び替え

5件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 次の10件 最後のページ
  • ことわざにもなっている民話

    • レイラさん
    • 40代
    • ママ
    • 兵庫県
    • 男の子20歳、男の子17歳

    ことわざにもなっているベンガル地方の民話だそうです。
    ダーという名のぐうたら男が主人公です。
    ダーは楽をしたいと、市場で馬を買おうとするのです。
    そこで、悪徳商人に言いくるめられて買わされたのが、「馬の卵」。
    じつはかぼちゃなのですが、すっかり信じ込んだダーは、
    持ち帰る途中、卵がかえったと勘違い、その場から逃げる動物たちを
    次々と追いかけるのですね。
    しかも、それぞれ隠れた場所で、違う動物とすり替わってしまい、
    最後にはトラになってしまうところは、やはりベンガルですね。
    テンポの速い展開はまるで落語です。
    オチのセリフも巧いです。
    とにかく、勘違いとはいえ、足の速い馬を追いかけるという前提なので、
    スリリングな様子につい乗せられてしまいます。
    絵もユーモアたっぷり、臨場感も伝わってきます。
    「まゆつば」に近いこのことわざ、興味深いですね。
    幼稚園児くらいから、楽しめると思います。

    投稿日:2014/01/19

    参考になりました
    感謝
    1
  • たのしい!!

    民話が大好きです。

    あとがきによると
    「たまごからうま」という言葉は
    インドのことわざだそうで
    「うそだろー。そんなことありえない!!」の意味だそう。
    このシリーズは、あとがきも読ませます!!

    馬を買う(飼うではない。ひらがなで書いてあるからややこしい)
    つもりで市場に出かけ
    安い馬(それは卵だから)だと言われて
    かぼちゃをつかまされる男。
    帰り着くまで地べたに置くなと言われた巨大かぼちゃ(うまのたまご)を、
    地べたに置いちゃって、その上寝てしまって・・さぁ大変!!
    動物がどんどん入れ替わり
    最後には追いかける動物が虎になって、それに飛び乗っちゃう!!
    ジェットコースター的に、スリル満点!!

    私はどこかで、本当の馬になっちゃうのかなーと思ったのだけれど
    そーではなかった・・。
    最後に、まだ卵を買うことをあきらめてない主人公がとっても愉快!!

    最初から最後まで、とっても楽しめます(#^.^#)

    投稿日:2021/02/03

    参考になりました
    感謝
    0
  • ベンガル地方の民話です。

    ベンガル地方の民話を再話した絵本です。
    我が家の小学校3年生の娘の国語の教科書(東京書籍)の本の紹介ページに紹介されていました。
    児童書を読むことの方が多くなってきた年齢ですが、小学生になって絵本の醍醐味も味わってほしいと思う時に、ぴったりな本にも感じました。

    投稿日:2020/01/09

    参考になりました
    感謝
    0
  • たまごから うま? 何のことかな?
     
    お話の展開は らくがしたい男が 馬に乗れば歩かなくても良いと 市場に行くのですが・・・・   馬は高くて買えません。

    そんなとき ある男が 馬が生まれるたまごと なんとかぼちゃを売るのです
    えっ!と思うお話でどんな展開になるのか楽しみでした、 絵もダーという男の顔も何とも人の良さそうな まのぬけたような インドのベンガル地方に伝わるお話にあった 絵です。(のんびりした きれいな色使いの絵が 楽しいんです)

    たまごのかぼちゃが 割れた! きつねがつまずいたのに・・・
    寝ぼけたダーは 馬だと思って追っかけるの・・・

    さるを馬とまちがえるところのお話も おもしろい(ナンセンスと言えばそうなんですが・・・・笑えるのです)

    最後はとらのしっぽに捕まるところ とらはえらいめいわくなことですね〜

    ふるやのもりににてる〜

    結末が笑える! 「こんど 買うときは なんのたまごにしたら ええかのう?」

    ベンガル地方の人はのんびりしているのかな?

    「それはうそだ。 ありえない。 うまのたまごだ。」

    いまでも そんな会話があるのだそうで 国がかわれば 言い方があるんですね!

    投稿日:2010/04/10

    参考になりました
    感謝
    0
  • そこで気付くのかよ〜

    • こりえ♪さん
    • 30代
    • ママ
    • 神奈川県
    • 女の子2歳

    ベンガル地方では日本のことわざのように、「たまごからうま」という言葉が使われているそうです。
    そんな言葉のもとになったお話。
    ハチャメチャ劇が愉快で楽しいです。

    馬を買いに行った男ダーが買わされたのは、うまのたまご。
    ここでおかしいと思わなければいけないのに、思い込みって恐ろしいものです。
    馬のたまごと思ったらもう馬のたまごなんですね。
    そして、そのたまごから生まれるのはうまでしかありえない。
    たとえそれが馬らしからぬ行動をしたとしても。

    一体どこまで気付かないのか、見ていると楽しくなってきます。
    そして「そこで気付くのかよ〜」と突っ込みを入れてしまいたくなるタイミングで、ようやく馬でないことに気付くダー。

    日本の落語のようなオチで終わるのも、また笑えます。

    あとがきもまたいろんな豆知識がつまっていて、ちょっとした物知りになった気分になります。
    最後までじっくり楽しんで欲しい作品です。

    投稿日:2009/04/13

    参考になりました
    感謝
    0

件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 次の10件 最後のページ

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

「ベンガルの民話 たまごからうま」にみんなの声を投稿された方は、こんな絵本にも投稿しています

はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / ねないこ だれだ / がたん ごとん がたん ごとん / じゃあじゃあびりびり

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ



ディズニー映画『アナと雪の女王』10周年 本の世界に踏み出そう

みんなの声(17人)

絵本の評価(4.5)

何歳のお子さんに読んだ?


全ページためしよみ
年齢別絵本セット