話題
日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?

日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?(童心社)

テレビで話題!いま、かんがえてみませんか?

  • ためしよみ
新刊
そうじきの なかの ボンボン

そうじきの なかの ボンボン(フレーベル館)

世界にはまだ、誰も知らない不思議とすてきでいっぱい!

  • かわいい
  • 学べる

しもばしら」 大人が読んだ みんなの声

しもばしら 作・絵:野坂勇作
出版社:福音館書店
税込価格:\990
発行日:2004年
ISBN:9784834020762
評価スコア 4.63
評価ランキング 3,507
みんなの声 総数 34
  • この絵本のレビューを書く

大人が読んだ みんなの声から

みんなの声一覧へ

並び替え

7件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 次の10件 最後のページ
  • きれいです

    かがくのともには、面白いお話がたくさんあります。
    冬に欠かせない≪霜柱≫のお話です。
    しもばしらって、ちいさな氷の宮殿のようです。
    いろいろなところに、いろいろなかたちでできるしもばしら。
    石を持ち上げる力持ちのしもばしら。
    おばあちゃんと一緒に、冷凍室で霜柱を作ってみるお話。
    面白く読めて、勉強になります。

    投稿日:2017/01/30

    参考になりました
    感謝
    0
  • 気温が氷点下になる季節、霜柱によく出会いますね。
    コンクリート舗装のところでも、ちいちゃな浅い水たまりなんかで。

    でもやっぱり踏みしめて、これぞ霜柱って感じるのは、土の上にできたものでしょうね。

    はーちゃんが、おばあちゃんから教えてもらった霜柱のできる仕組みがとっても解りやすかった。
    地中の水分が毛細管現象によって地表にしみ出す様子をタオルと洗面器で説明していました。


    霜柱誕生の第一段階は、気温の低下により地表の水分を含んだ土が凍る。
    第二段階は、凍っていない地中の水分が毛細管現象で吸い上げられる。
    第三段階は、地表に達すると冷えた空気により冷やされて凍ることを繰り返し、霜柱が成長する。

    成長した立派な霜柱って踏み応えありますよねぇ〜。
    少し早起きして、霜柱捜しも楽しいかも。

    さらに、おばあちゃんと一緒に冷蔵庫で霜柱作りをするのには、ビックリ!
    そっか〜、家でもできちゃうんだ〜。

    親子で霜柱作りにチャレンジしてみてはいかがでしょうか?

    投稿日:2015/11/24

    参考になりました
    感謝
    0
  • 素敵な体験!

    とても質感のある絵です
    はーちゃんとおばあちゃんの洋服とか
    霜柱そのものもですし
    背景の色とか

    はーちゃん視線で
    一緒に「どうして?」と
    考えていけます

    おばあちゃんの説明が
    とってもわかりやすいです
    話だけでなく
    実際に代用物で説明したり
    実験するのが素敵!

    不思議なことを気付いた時に
    こんなふうに一緒に調べることって
    大切ですよね

    本で調べたりーというより
    ネット情報とかであっというまに
    わかってしまう現代

    でも、なんでも
    わかった“つもり”でいることが
    多いような気がします
    「体験」は、大事!
    はーちゃんおばあちゃんを見習わないと!

    投稿日:2014/02/20

    参考になりました
    感謝
    0
  • 霜柱を作る

    • レイラさん
    • 40代
    • ママ
    • 兵庫県
    • 男の子19歳、男の子17歳

    私自身が霜柱のことを知りたくてセレクト。
    霜柱を踏む体験もした事が無いので、興味津々。
    はーちゃんという男の子がおばあちゃんから霜柱について教えてもらう、という趣向です。
    地面近くの水が詰めたい空気に触れて凍り、その氷の粒に向かって、
    地面から水が集まり、氷の粒を押し上げながら凍っていくのですね。
    実際に霜柱を作る実験も解説してあるのが嬉しいです。
    最後には詳しい解説もあります。
    土の種類がポイントだそうです。
    土、水、温度のコラボレーションによる現象、何とも不思議な造形です。
    現物を体感してみたいです。

    投稿日:2013/03/27

    参考になりました
    感謝
    0
  • しもばしらのしくみ

    • きゃべつさん
    • 40代
    • ママ
    • 埼玉県
    • 男の子11歳、男の子8歳

    冬になったら、必ず見かけられる霜柱ですが
    どうやってできるのかを詳しく絵本で見てみると、また面白いですね。

    この本では、しもばしらが自然にできるまでのお話と
    家庭で出来る霜柱づくりのやり方が紹介されてます。
    ほー、家庭でもできるんだ!と感心しました。ちょこっと冷凍庫に土を入れるのには抵抗がありますが(苦笑)

    こういうところから子供が自然や理科分野に興味がでるといいと思います。
    楽しく読める冬の一冊でした。

    投稿日:2012/11/29

    参考になりました
    感謝
    0
  • 理科の実験

    しもばしらの季節はちょっと過ぎてしまったので、娘には来シーズンの
    冬に読んであげたいです。

    私は小学生の頃、理科の実験をあまり楽しめない子どもでした。
    退屈に感じてしまって。
    でも大人になった今、もっともっと楽しんでおけばよかったなあと後悔。
    娘にはぜひとも楽しんでもらいたい。
    きっと、世の中のいろいろなことをワンダーに感じていられる時期に、
    実験みたいなことをできたら「理科」と「実際の暮らし」がうまーく繋
    がって楽しめるようになるのではないかなあと思っています。

    この絵本は、新鮮なしもばしらをざくざくと踏むのとおんなじように
    楽しみ、驚くことができる(だって自分でしもばしらを作ってしまうん
    ですものね)絵本だと思います。

    親のおしつけでなく、お勉強でなく自然に一緒に楽しめたらいいな。

    投稿日:2010/04/01

    参考になりました
    感謝
    0
  • 野坂さん

    かがくのともが好きなのと野坂さんの作品だったのでこの絵本を選びました。黒の背景に白の霜柱がシックでとても格好良いなと思いました。主人公が細かな様子までしっかりと観察しているのが素晴らしいと思いました。お婆ちゃんが解答を全て教えてしまうのではなく主人公に考えさせようと仕向けているのが素敵でした。霜柱を実際に観察してみたくなる絵本です。

    投稿日:2010/02/22

    参考になりました
    感謝
    0

件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 次の10件 最後のページ

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

「しもばしら」にみんなの声を投稿された方は、こんな絵本にも投稿しています

はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / きんぎょがにげた / いないいないばあ / バムとケロのそらのたび / もこ もこもこ / おおきなかぶ ロシアの昔話 / がたん ごとん がたん ごとん / バムとケロのさむいあさ

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ



ディズニー映画『アナと雪の女王』10周年 本の世界に踏み出そう

みんなの声(34人)

絵本の評価(4.63)

何歳のお子さんに読んだ?


全ページためしよみ
年齢別絵本セット